
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 23:05 [1313488-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AK380、AK320は、ifiののOTGケーブル+USBケーブルでifiのipurifier2を噛まして接続 |
UD505とCGー10Mのリアパネル |
CGー10Mのフロントアナログメーター(このメーター位置で安定している状態です。) |
【デザイン】
シンプルなデザインで格好良いです。日本でのリリースはSilverのみとなります。
【音質】
マスタークロックジェネレーターの外部クロック入力でも、BNC同軸ケーブル、電源ケーブル、デジタルトランスポート、オーディオグレードの電源タップ等の影響を大いに受けます。
オーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高い電源ケーブル、解像度の高いBNC同軸ケーブル等を利用する事が条件となりますが、電源を入れて約40分から45分くらいで安定した状態で使用出来る感じですかね。
購入して初日で電源を入れて約40分くらいで十分音質の変化を感じられました。
取扱説明書には、電源を入れて2分で使えるとは書いてますが、TEACサポートセンターに電話しても電源を入れて約2分で使えますが安定するのに約30分から1時間くらいかかるとの事でしたね。
発売当初、ヨドバシカメラ梅田店でも試聴会を行っている様ですが、電源を入れて約30分から45分で安定する感じで変化を十分感じられたそうです。
【操作性】
ノイズ対策された解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高いノイズ対策されたBNC同軸ケーブル、解像度の高いノイズ対策された電源ケーブル等を使用する事が条件ですが、取扱説明書に記載と通り繋ぐだけです。
入力は、取扱説明書に記載の通り50ΩのBNC同軸ケーブルなので、50ΩのBNC同軸ケーブルをインピーダンスマッチングの兼ね合いで使用しています。(サイバーシャフトの50ΩBNCセミリジッドケーブル)
サイバーシャフトの50Ωの安い方のRG58A/Uも試しましたが、ifi micro iLINK付属のBNC同軸ケーブル(たぶん75Ωだと思います。取扱説明書にもインピーダンスの記載は有りませんが…)より音質的に劣ってましたね(笑)
ケーブルの質は、同程度だと思いますがBNC端子のグレードは、ifi micro iLINKの方がグレードが高い感じでしたね。
(サポセンに電話したところ75ΩのBNC同軸ケーブルも一応動作するみたいですとの事だったので、50ΩのBNC同軸ケーブル2機種と合わせて3種類BNC同軸ケーブルを試しました。)
UD505と繋いでますが、UD505本体でCLOK SYNCをONにするだけです。
【機能性】
TEACリファレンスOCXOを搭載していて、オーブンタイプで立ち上がりも早く、安定もし易いTEACのマスタークロックジェネレーターとなります。
マスタークロックジェネレーターには珍しい、フロントパネルのアナログメーターで安定度合いが確認取れる様になってします。
(アナログメーター2より1メモリ値が低いところが安定している状態の様です。)写真参照
TEACサポートセンターに電話確認していますが、取扱説明書に記載の通り電源を入れて約2分で使えますが、安定するのに約30分から1時間かかるので、CGー10Mの電源は入れっぱなしで使用しない時はUD505の電源だけを落とせば良いとの事です。
【総評】
電源ケーブルも付属品の純正の物、オヤイデの付属ケーブルよりちょっと解像度が高く、音の分離も高く、縦軸のサウンドステージもちょっと広い楽曲用、録音用の電源ケーブルとゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUPの解像度上げる系の物、アコースティックリバイブの縦軸のサウンドステージを向上させる物等4種類程度試しましたが、解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUP系のゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルが外部クロック入力の変化を観じやすく良かったのです。
購入当初は、上述したケーブル類でPCとifiのノイズ低減のアクセサリー類(ifiのipurifier2、ifiのiDefender3.0、ifiのiPower5V)併用して使用しましたが、所詮PCオーディオなのでUD503、UD505に音質的に最適化されたPDー501HRにゾノトーンのフラッグクラスのRCAケーブルからのLINE OUTより、やはり音質的には良いBNC同軸ケーブル、電源ケーブル等を使用しても一歩劣るがPCオーディオでは十分楽しめるので星4つの評価にしようと思ってましたが、デジタルトランスポートをAK380、AK320、ZX2かZX100+BCRーNWH10+オーディオグレードのUSBケーブル+ifiのipurifier2→UD505にデジタルトランスポートを変更すると、更にS/N比、ジッターも低減され超高解像度のクリアな音質になりました。
CGー10Mを購入して変化がイマイチの人は、高解像度の電源ケーブル、高解像度のBNC同軸ケーブル、デジタルトランスポート(SPDIF接続の光、同軸デジタル接続のプレイヤー、フェムトクロック等の高精度のクロック搭載のUSB DDCは、プレイヤー、USB DDCの高精度のクロックを利用するのでUSBデジタル接続のみ有効となります。)を変更するとビックリするくらい超高解像度の音質で各楽器の音の定位も定まってリスニング出来ます。
フラッグシップクラスのDAPの方が解像度、音の分離能、縦軸のサウンドステージも良い感じですね。
DAPのデジタルアウトは、DAPの電子回路を経由してデジタルアウトするので、解像度、S/N比、音の厚み、低音域、美音系等のキャラクターもキチンとデジタルアウトされるので。
CGー10Mを使いこなすコツは、高解像度の電源ケーブルへ変更する事、オーディオグレードのUSBケーブル(使用しているのは、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 1m、SAEC SUPRA USB 1m、オルトフォン DGIーK2 Silver 1mを各PCを含むデジタルトランスポートに相性も合わせて使用しています。)、解像度の高いBNC同軸ケーブル、高級DAP等を使用したデジタルトランスポートでしょうかね。
PC→オーディオグレードのUSBケーブル、安価なサイバーシャフトの50Ωの安物のBNCケーブル(RG58A/U)+CGー10M純正ケーブルくらいでは何時間CGー10Mの電源を入れっぱなしにしておいてもCGー10Mの良さは感じられないでしょう。
サポセンに確認していますがUD505は、発熱も殆どないのでUD505の上に乗せて使用しても囲われて熱が籠もる環境でなければ大丈夫との事です。私の環境では横置きも出来る様にしていますが撮影では面倒くさいので縦置きで撮影しています。
又、NT505、エソテリックのKー05Xs等にも使用出来ます。
参考になった13人(再レビュー後:12人)
2020年3月29日 22:21 [1313488-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AK380、AK320は、ifiののOTGケーブル+USBケーブルでifiのipurifier2を噛まして接続 |
UD505とCGー10Mのリアパネル |
CGー10Mのフロントアナログメーター(このメーター位置で安定している状態です。) |
【デザイン】
シンプルなデザインで格好良いです。日本でのリリースはSilverのみとなります。
【音質】
マスタークロックジェネレーターの外部クロック入力でも、BNC同軸ケーブル、電源ケーブル、デジタルトランスポート、オーディオグレードの電源タップ等の影響を大いに受けます。
オーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高い電源ケーブル、解像度の高いBNC同軸ケーブル等を利用する事が条件となりますが、電源を入れて約40分から45分くらいで安定した状態で使用出来る感じですかね。
購入して初日で電源を入れて約40分くらいで十分音質の変化を感じられました。
取扱説明書には、電源を入れて2分で使えるとは書いてますが、TEACサポートセンターに電話しても電源を入れて約2分で使えますが安定するのに約30分から1時間くらいかかるとの事でしたね。
発売当初、ヨドバシカメラ梅田店でも試聴会を行っている様ですが、電源を入れて約30分から45分で安定する感じで変化を十分感じられたそうです。
【操作性】
ノイズ対策された解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高いノイズ対策されたBNC同軸ケーブル、解像度の高いノイズ対策された電源ケーブル等を使用する事が条件ですが、取扱説明書に記載と通り繋ぐだけです。
入力は、取扱説明書に記載の通り50ΩのBNC同軸ケーブルなので、50ΩのBNC同軸ケーブルをインピーダンスマッチングの兼ね合いで使用しています。(サイバーシャフトの50ΩBNCセミリジッドケーブル)
サイバーシャフトの50Ωの安い方のRG58A/Uも試しましたが、ifi micro iLINK付属のBNC同軸ケーブル(たぶん75Ωだと思います。取扱説明書にもインピーダンスの記載は有りませんが…)より音質的に劣ってましたね(笑)
ケーブルの質は、同程度だと思いますがBNC端子のグレードは、ifi micro iLINKの方がグレードが高い感じでしたね。
(サポセンに電源したところ75ΩのBNC同軸ケーブルも一応動作するみたいですとの事だったので、50ΩのBNC同軸ケーブル2機種と合わせて3種類BNC同軸ケーブルを試しました。)
UD505と繋いでますが、UD505本体でCLOK SYNCをONにするだけです。
【機能性】
TEACリファレンスOCXOを搭載していて、オーブンタイプで立ち上がりも早く、安定もし易いTEACのマスタークロックジェネレーターとなります。
マスタークロックジェネレーターには珍しい、フロントパネルのアナログメーターで安定度合いが確認取れる様になってします。
(アナログメーター2より1メモリ値が低いところが安定している状態の様です。)写真参照
TEACサポートセンターに電話確認していますが、取扱説明書に記載の通り電源を入れて約2分で使えますが、安定するのに約30分から1時間かかるので、CGー10Mの電源は入れっぱなしで使用しない時はUD505の電源だけを落とせば良いとの事です。
【総評】
電源ケーブルも付属品の純正の物、オヤイデの付属ケーブルよりちょっと解像度が高く、音の分離も高く、縦軸のサウンドステージもちょっと広い楽曲用、録音用の電源ケーブルとゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUPの解像度上げる系の物、アコースティックリバイブの縦軸のサウンドステージを向上させる物等4種類程度試しましたが、解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUP系のゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルが外部クロック入力の変化を観じやすく良かったのです。
購入当初は、上述したケーブル類でPCとifiのノイズ低減のアクセサリー類(ifiのipurifier2、ifiのiDefender3.0、ifiのiPower5V)併用して使用しましたが、所詮PCオーディオなのでUD503、UD505に音質的に最適化されたPDー501HRにゾノトーンのフラッグクラスのRCAケーブルからのLINE OUTより、やはり音質的には良いBNC同軸ケーブル、電源ケーブル等を使用しても一歩劣るがPCオーディオでは十分楽しめるので星4つの評価にしようと思ってましたが、デジタルトランスポートをAK380、AK320、ZX2かZX100+BCRーNWH10+オーディオグレードのUSBケーブル+ifiのipurifier2→UD505にデジタルトランスポートを変更すると、更にS/N比、ジッターも低減され超高解像度のクリアな音質になりました。
CGー10Mを購入して変化がイマイチの人は、高解像度の電源ケーブル、高解像度のBNC同軸ケーブル、デジタルトランスポート(SPDIF接続の光、同軸デジタル接続のプレイヤー、フェムトクロック等の高精度のクロック搭載のUSB DDCは、プレイヤー、USB DDCの高精度のクロックを利用するのでUSBデジタル接続のみ有効となります。)を変更するとビックリするくらい超高解像度の音質で各楽器の音の定位も定まってリスニング出来ます。
フラッグシップクラスのDAPの方が解像度、音の分離能、縦軸のサウンドステージも良い感じですね。
DAPのデジタルアウトは、DAPの電子回路を経由してデジタルアウトするので、解像度、S/N比、音の厚み、低音域、美音系等のキャラクターもキチンとデジタルアウトされるので。
CGー10Mを使いこなすコツは、高解像度の電源ケーブルへ変更する事、オーディオグレードのUSBケーブル(使用しているのは、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 1m、SAEC SUPRA USB 1m、オルトフォン DGIーK2 Silver 1mを各PCを含むデジタルトランスポートに相性も合わせて使用しています。)、解像度の高いBNC同軸ケーブル、高級DAP等を使用したデジタルトランスポートでしょうかね。
PC→オーディオグレードのUSBケーブル、安価なサイバーシャフトの50Ωの安物のBNCケーブル(RG58A/U)+CGー10M純正ケーブルくらいでは何時間CGー10Mの電源を入れっぱなしにしておいてもCGー10Mの良さは感じられないでしょう。
サポセンに確認していますがUD505は、発熱も殆どないのでUD505の上に乗せて使用しても囲われて熱が籠もる環境でなければ大丈夫との事です。私の環境では横置きも出来る様にしていますが撮影では面倒くさいので縦置きで撮影しています。
又、NT505、エソテリックのKー05Xs等にも使用出来ます。
参考になった0人
2020年3月29日 20:59 [1313488-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AK380、AK320は、ifiののOTGケーブル+USBケーブルでifiのipurifier2を噛まして接続 |
UD505とCGー10Mのリアパネル |
CGー10Mのフロントアナログメーター(このメーター位置で安定している状態です。) |
【デザイン】
シンプルなデザインで格好良いです。日本でのリリースは、Silverのみとなります。海外モデルには、BLACKモデルも有りますが。
【音質】
マスタークロックジェネレーターの外部クロック入力でも、BNC同軸ケーブル、電源ケーブル、デジタルトランスポート、オーディオグレードの電源タップ等の影響を大いに受けます。
解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、電源ケーブル、解像度の高いグレードの高いBNC同軸ケーブル等を利用する事が条件となりますが、電源を入れて約40分から45分くらいで安定した状態で使用出来る感じですかね。
購入して初日で電源を入れて約40分くらいで十分音質の変化を感じられました。
取扱説明書には、電源を入れて2分で使えるとは書いてますが、TEACサポートセンターに電話しても電源を入れて約2分で使えますが安定するのに約30分から1時間くらいかかるとの事でしたね。
発売当初、ヨドバシカメラ梅田店でも試聴会を行っている様ですが、電源を入れて約30分から45分で安定する感じで変化を十分感じられたそうです。
【操作性】
ノイズ対策された解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高いノイズ対策されたBNC同軸ケーブル、解像度の高いノイズ対策された電源ケーブル等を使用する事が条件ですが、取扱説明書に記載と通り繋ぐだけです。
入力は、取扱説明書に記載の通り50ΩのBNC同軸ケーブルなので、50ΩのBNC同軸ケーブルをインピーダンスマッチングの兼ね合いで使用しています。(サイバーシャフトの50ΩBNCセミリジットケーブル)
サイバーシャフトの50Ωの安い方のRG58A/Uも試しましたが、ifi micro iLINK付属のBNC同軸ケーブル(たぶん75Ωだと思います。取扱説明書にもインピーダンスの記載は有りませんが…)より音質的に劣ってましたね(笑)
ケーブルの質は、同等程度だと思いますがBNC端子のグレードは、ifi micro iLINKの方がグレードが高い感じでしたね。
(サポセンに電源したところ75ΩのBNC同軸ケーブルも一応動作するみたいですとの事だったので、50ΩのBNC同軸ケーブル2機種と合わせて3種類BNC同軸ケーブルを試しました。)
UD505と繋いでますが、本体でCLOK SYNCをONにしてCGー10Mの外部クロックに切り替えるだけです。
フロントパネルのCLOKのランプがブルーに点灯すればOKです。
【機能性】
TEACリファレンスOCXOを搭載していて、オーブンタイプで立ち上がりも早く、安定もしやすいTEACのマスタークロックジェネレーターとなります。
マスタークロックジェネレーターには珍しい、フロントパネルのアナログメーターで安定度合いが確認取れる様になってします。
(アナログメーター2より1メモリ値が低いところが安定している状態の様です。)写真参照
TEACサポートセンターに電源確認していますが、取扱説明書に記載の通り電源を入れて約2分で使えますが、安定するのに約30分から1時間かかるので、CGー10Mの電源は入れっぱなしで使用しない時はUD505の電源だけを落とせば良いとの事です。
【総評】
電源ケーブルも付属品の純正の物、オヤイデの付属ケーブルよりちょっと解像度が高く、音の分離も高く、縦軸のサウンドステージもちょっと広い楽曲用、録音用の電源ケーブルとゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUPの解像度上げる系の物、アコースティックリバイブの縦軸のサウンドステージを向上させる物等4種類程度試しましたが、解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUP系のゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルが外部クロック入力の変化を観じやすく良かったのです。
購入当初は、上述したケーブル類でPCとifiのノイズ低減のアクセサリー類(ifiのipurifier2、ifiのiDefender3.0、ifiのiPower5V)併用して使用しましたが、所詮PCオーディオなのでUD503、UD505に音質的に最適化されたPDー501HRのゾノトーンのフラッグクラスのRCAケーブルからのLINE OUTより、やはり音質的には良いBNC同軸ケーブル、電源ケーブル等を使用しても一歩劣るがPCオーディオでは十分楽しめるので星4つの評価にしようと思ってましたが、デジタルトランスポートをAK380、AK320、ZX2かZX100+BCRーNWH10+オーディオグレードのUSBケーブル+ifiのipurifier2→UD505にデジタルトランスポートを変更すると、更にS/N比、ジッターも低減され超高解像度のクリアな音質になりました。
CGー10Mを購入して変化がイマイチの人は、高解像度の電源ケーブル、高解像度のBNC同軸ケーブル、デジタルトランスポート(SPDIF接続の光、同軸デジタル接続のプレイヤー、フェムトクロック等の高精度のクロック搭載のUSB DDCは、プレイヤー、USB DDCの高精度のクロックを利用するのでUSBデジタル接続のみ有効となります。)を変更するとビックリするくらい超高解像度の音質で各楽器の音の定位も定まってリスニング出来ます。
フラッグシップクラスのDAPの方が解像度、音の分離能、縦軸のサウンドステージも良い感じですね。
CGー10Mを使いこなすコツは、高解像度の電源ケーブルへ変更する事、オーディオグレードのUSBケーブル(使用しているのは、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 1m、SAEC SUPRA USB 1m、オルトフォン DGIーK2 Silver 1mを各PCを含むデジタルトランスポートに相性も合わせて使用しています。)、解像度の高いBNC同軸ケーブル、高級機DAP等を使用したデジタルトランスポートでしょうかね。
PC→オーディオグレードのUSBケーブル、安価なサイバーシャフトの50Ωの安物のBNCケーブル(RG58A/U)+CGー10M純正ケーブルくらいでは何時間CGー10Mの電源を入れっぱなしにしておいてもCGー10Mの良さは感じられないでしょう。
サポセンに確認していますがUD505は、発熱も殆どないのでUD505の上に乗せて使用しても囲われて熱が籠もる環境でなけらば大丈夫との事です。私の環境では横置きも出来る様にしていますが、撮影では面倒くさいので縦置きで撮影しています。
又、NT505、エソテリックのKー05Xs等にも使用出来ます。
参考になった0人
2020年3月29日 20:01 [1313488-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AK380、AK320は、ifiののOTGケーブル+USBケーブルでifiのipurifier2を噛まして接続 |
UD505とCGー10Mのリアパネル |
CGー10Mのフロントアナログメーター(このメーター位置で安定している状態です。) |
【デザイン】
シンプルなデザインで格好良いです。日本でのリリースは、Silverのみとなります。海外モデルには、BLACKモデルも有りますが。
【音質】
マスタークロックジェネレーターの外部クロック入力でも、BNC同軸ケーブル、電源ケーブル、デジタルトランスポート、オーディオグレードの電源タップ等の影響を大いに受けます。
解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、電源ケーブル、解像度の高いグレードの高いBNC同軸ケーブル等を利用する事が条件となりますが、電源を入れて約40分から45分くらいで安定した状態で使用出来る感じですかね。
購入して初日で電源を入れて約40分くらいで十分音質の変化を感じられました。
取扱説明書には、電源を入れて2分で使えるとは書いてますが、TEACサポートセンターに電話しても電源を入れて約2分で使えますが安定するのに約30分から1時間くらいかかるとの事でしたね。
発売当初、ヨドバシカメラ梅田店でも試聴会を行っている様ですが、電源を入れて約30分から45分で安定する感じで変化を十分感じられたそうです。
【操作性】
ノイズ対策された解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高いノイズ対策されたBNC同軸ケーブル、解像度の高いノイズ対策された電源ケーブル等を使用する事が条件ですが、取扱説明書に記載と通り繋ぐだけです。
入力は、取扱説明書に記載の通り50ΩのBNC同軸ケーブルなので、50ΩのBNC同軸ケーブルをインピーダンスマッチングの兼ね合いで使用しています。(サイバーシャフトの50ΩBNCセミリジットケーブル)
サイバーシャフトの50Ωの安い方のRG58A/Uも試しましたが、ifi micro iLINK付属のBNC同軸ケーブル(たぶん75Ωだと思います。取扱説明書にもインピーダンスの記載は有りませんが…)より音質的に劣ってましたね(笑)
ケーブルの質は、同等程度だと思いますがBNC端子のグレードは、ifi micro iLINKの方がグレードが高い感じでしたね。
(サポセンに電源したところ75ΩのBNC同軸ケーブルも一応動作するみたいですとの事だったので、50ΩのBNC同軸ケーブル2機種と合わせて3種類BNC同軸ケーブルを試しましたが。)
UD505と繋いでますが、本体でCLOK SYNCをONにしてCGー10Mの外部クロックに切り替えるだけです。
フロントパネルのCLOKのランプがブルーに点灯すればOKです。
【機能性】
TEACリファレンスOCXOを搭載していて、オーブンタイプで立ち上がりも早く、安定もしやすいTEACのマスタークロックジェネレーターとなります。
マスタークロックジェネレーターには珍しい、フロントパネルのアナログメーターで安定度合いが確認取れる様になってします。
(アナログメーター2より1メモリ値が低いところが安定している状態の様です。)写真参照
TEACサポートセンターに電源確認していますが、取扱説明書に記載の通り電源を入れて約2分で使えますが、安定するのに約30分から1時間かかるので、CGー10Mの電源は入れっぱなしで使用しない時はUD505の電源だけを落とせば良いとの事です。
【総評】
電源ケーブルも付属品の純正の物、オヤイデの付属ケーブルよりちょっと解像度が高く、音の分離も高く、縦軸のサウンドステージもちょっと広い楽曲用、録音用の電源ケーブルとゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUPの解像度上げる系の物、アコースティックリバイブの縦軸のサウンドステージを向上させる物等4種類程度試しましたが、解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUP系のゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルが外部クロック入力の変化を観じやすく良かったので、ゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルを使用しています。
購入当初は、上述したケーブル類でPCとifiのノイズ低減のアクセサリー類(ifiのipurifier2、ifiのiDefender3.0、ifiのiPower5V)併用して使用しましたが、所詮PCオーディオなのでUD503、UD505に音質的に最適化されたPDー501HRのゾノトーンのフラッグクラスのRCAケーブルからのLINE OUTより、やはり音質的には良いBNC同軸ケーブル、電源ケーブル等を使用しても一歩劣るがPCオーディオでは十分楽しめるので星4つの評価にしようと思ってましたが、デジタルトランスポートをAK380、AK320、ZX2かZX100+BCRーNWH10+オーディオグレードのUSBケーブル+ifiのipurifier2→UD505にデジタルトランスポートを変更すると、更にS/N比、ジッターも低減され超高解像度のクリアな音質になりました。
CGー10Mを購入して変化がイマイチの人は、電源ケーブル、BNC同軸ケーブル、デジタルトランスポート(SPDIF接続の光、同軸デジタル接続のプレイヤー、フェムトクロック等の高精度のクロック搭載のUSB DDCは、プレイヤー、USB DDCの高精度のクロックを利用するのでUSBデジタル接続のみ有効となります。)を変更するとビックリするくらい超高解像度の音質で各楽器の音の定位も定まってリスニング出来ます。
フラッグシップクラスのDAPの方が解像度、音の分離能、縦軸のサウンドステージも良い感じですね。
CGー10Mを使いこなすコツは、オーディオグレードのUSBケーブル(使用しているのは、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 1m、SAEC SUPRA USB 1m、オルトフォン DGIーK2 Silver 1mを各PCを含むデジタルトランスポートに相性も合わせて使用しています。)、解像度の高いBNC同軸ケーブル、高級機DAP等を使用したデジタルトランスポートでしょうかね。
PC→オーディオグレードのUSBケーブル、安価なサイバーシャフトの50Ωの安物のBNCケーブル(RG58A/U)+CGー10M純正ケーブルくらいでは何時間CGー10Mの電源を入れっぱなしにしておいてもCGー10Mの良さは感じられないでしょう。
サポセンに確認していますがUD505は、発熱も殆どないのでUD505の上に乗せて使用しても囲われて熱が籠もる環境でなけらば大丈夫との事です。私の環境では横置きも出来る様にしていますが、撮影では面倒くさいので縦置きで撮影しています。
又、NT505、エソテリックのKー05Xs等にも使用出来ます。
参考になった1人
2020年3月29日 19:50 [1313488-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
シンプルなデザインで格好良いです。日本でのリリースは、Silverのみとなります。海外モデルには、BLACKモデルも有りますが。
【音質】
マスタークロックジェネレーターの外部クロック入力でも、BNC同軸ケーブル、電源ケーブル、デジタルトランスポート、オーディオグレードの電源タップ等の影響を大いに受けます。
解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、電源ケーブル、解像度の高いグレードの高いBNC同軸ケーブル等を利用する事が条件となりますが、電源を入れて約40分から45分くらいで安定した状態で使用出来る感じですかね。
購入して初日で電源を入れて約40分くらいで十分音質の変化を感じられました。
取扱説明書には、電源を入れて2分で使えるとは書いてますが、TEACサポートセンターに電話しても電源を入れて約2分で使えますが安定するのに約30分から1時間くらいかかるとの事でしたね。
発売当初、ヨドバシカメラ梅田店でも試聴会を行っている様ですが、電源を入れて約30分から45分で安定する感じで変化を十分感じられたそうです。
【操作性】
ノイズ対策された解像度の高いオーディオグレードのUSBケーブル、解像度の高いノイズ対策されたBNC同軸ケーブル、解像度の高いノイズ対策された電源ケーブル等を使用する事が条件ですが、取扱説明書に記載と通り繋ぐだけです。
入力は、取扱説明書に記載の通り50ΩのBNC同軸ケーブルなので、50ΩのBNC同軸ケーブルをインピーダンスマッチングの兼ね合いで使用しています。(サイバーシャフトの50ΩBNCセミリジットケーブル)
サイバーシャフトの50Ωの安い方のRG58A/Uも試しましたが、ifi micro iLINK付属のBNC同軸ケーブル(たぶん75Ωだと思います。取扱説明書にもインピーダンスの記載は有りませんが…)より音質的に劣ってましたね(笑)
ケーブルの質は、同等程度だと思いますがBNC端子のグレードは、ifi micro iLINKの方がグレードが高い感じでしたね。
(サポセンに電源したところ75ΩのBNC同軸ケーブルも一応動作するみたいですとの事だったので、50ΩのBNC同軸ケーブル2機種と合わせて3種類BNC同軸ケーブルを試しましたが。)
UD505と繋いでますが、本体でCLOK SYNCをONにしてCGー10Mの外部クロックに切り替えるだけです。
フロントパネルのCLOKのランプがブルーに点灯すればOKです。
【機能性】
TEACリファレンスOCXOを搭載していて、オーブンタイプで立ち上がりも早く、安定もしやすいTEACのマスタークロックジェネレーターとなります。
マスタークロックジェネレーターには珍しい、フロントパネルのアナログメーターで安定度合いが確認取れる様になってします。
(アナログメーター2より1メモリ値が低いところが安定している状態の様です。)写真参照
TEACサポートセンターに電源確認していますが、取扱説明書に記載の通り電源を入れて約2分で使えますが、安定するのに約30分から1時間かかるので、CGー10Mの電源は入れっぱなしで使用しない時はUD505の電源だけを落とせば良いとの事です。
【総評】
電源ケーブルも付属品の純正の物、オヤイデの付属ケーブルよりちょっと解像度が高く、音の分離も高く、縦軸のサウンドステージもちょっと広い楽曲用、録音用の電源ケーブルとゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUPの解像度上げる系の物、アコースティックリバイブの縦軸のサウンドステージを向上させる物等4種類程度試しましたが、解像度UP、音の分離能UP、音の厚みUP系のゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルが外部クロック入力の変化を観じやすく良かったので、ゾノトーンの3ピン ハイブリッド導体の電源ケーブルを使用しています。
購入当初は、上述したケーブル類でPCとifiのノイズ低減のアクセサリー類(ifiのipurifier2、ifiのiDefender3.0、ifiのiPower5V)併用して使用しましたが、所詮PCオーディオなのでUD503、UD505に音質的に最適化されたPDー501HRのゾノトーンのフラッグクラスのRCAケーブルからのLINE OUTより、やはり音質的には良いBNC同軸ケーブル、電源ケーブル等を使用しても一歩劣るがPCオーディオでは十分楽しめるので星4つの評価にしようと思ってましたが、デジタルトランスポートをAK380、AK320、ZX2かZX100+BCRーNWH10+オーディオグレードのUSBケーブル+ifiのipurifier2→UD505にデジタルトランスポートを変更すると、更にS/N比、ジッターも低減され超高解像度のクリアな音質になりました。
CGー10Mを購入して変化がイマイチの人は、電源ケーブル、BNC同軸ケーブル、デジタルトランスポート(SPDIF接続の光、同軸デジタル接続のプレイヤー、フェムトクロック等の高精度のクロック搭載のUSB DDCは、プレイヤー、USB DDCの高精度のクロックを利用するのでUSBデジタル接続のみ有効となります。)を変更するとビックリするくらい超高解像度の音質で各楽器の音の定位も定まってリスニング出来ます。
フラッグシップクラスのDAPの方が解像度、音の分離能、縦軸のサウンドステージも良い感じですね。
CGー10Mを使いこなすコツは、オーディオグレードのUSBケーブル(使用しているのは、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 1m、SAEC SUPRA USB 1m、オルトフォン DGIーK2 Silver 1mを各PCを含むデジタルトランスポートに相性も合わせて使用しています。)、解像度の高いBNC同軸ケーブル、高級機DAP等を使用したデジタルトランスポートでしょうかね。
PC→オーディオグレードのUSBケーブル、安価なサイバーシャフトの50Ωの安物のBNCケーブル(RG58A/U)+CGー10M純正ケーブルくらいでは何時間CGー10Mの電源を入れっぱなしにしておいてもCGー10Mの良さは感じられないでしょう。
サポセンに確認していますがUD505は、発熱も殆どないのでUD505の上に乗せて使用しても囲われて熱が籠もる環境でなけらば大丈夫との事です。私の環境では横置きも出来る様にしていますが、撮影では面倒くさいので縦置きで撮影しています。
又、NT505、エソテリックのKー05Xs等にも使用出来ます
参考になった0人
「CG-10M」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月29日 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月27日 13:16 |
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
