DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
- ダンパーペダルを踏んだときの共鳴を再現し、グランドピアノの響きを再現する「ダンパー・レゾナンス」を組み込んだ、電子ピアノ。
- 低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現した「RH3鍵盤」を採用し、心地よいタッチを実現している。
- ヘッドホン使用時でも、臨場感のあるサウンドを再現する「ステレオ・サウンド・オプティマイザー」を搭載している。
DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]KORG
最安価格(税込):¥99,880
(前週比:±0
)
発売日:2017年10月下旬
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.30 | 4.43 | -位 |
| 音色・響き |
3.65 | 4.20 | -位 |
| タッチの良さ |
3.81 | 4.16 | -位 |
| 作りの良さ |
3.78 | 4.25 | -位 |
| メンテナンス性 |
3.00 | 4.33 | -位 |
| 音色の多さ |
3.84 | 4.12 | -位 |
| 機能性 |
3.45 | 4.14 | -位 |
| 操作性 |
3.94 | 4.12 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
2024年12月11日 23:08 [1912599-4]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 音色・響き | 3 |
| タッチの良さ | 2 |
| 作りの良さ | 無評価 |
| メンテナンス性 | 1 |
| 音色の多さ | 4 |
| 機能性 | 1 |
| 操作性 | 4 |
【デザイン】薄型スリムな外観です。
【音色・響き】メインのピアノ音色は、予想外の鮮やかさにハッとさせられましたが、他の音色はそれなりでした。音源の表現力も、それなりです。
【タッチの良さ】悪くないですが、それなりの打鍵感です。
【作りの良さ】
【メンテナンス性】修理希望の際には購入店に製品を持ち込むか、或いは厳重に梱包してコルグサービスセンターへ送付するよう公式サイトに記載してあり、修理に出す際には、購入時の箱と梱包材を使用して下さいと、取扱説明書に記述あります。
【音色の多さ】充分でしょう。
【機能性】Bluetooth Audio、自動演奏50曲、2ch録音などです。
【操作性】画面見ながらのボタン操作です。
【総評】メインのピアノ音色は大変鮮やかなサウンドでしたが、表現力は初心者向きでしょうか。
意外にも、アンプ出力が25w+25wとパワフルなのはメリットかもしれません。
最大同時発音数は120音ですが、メインのピアノ音色の最大同時発音数は幾らなのかを、購入前に取扱説明書を読んで計算して、自身の演奏に支障がないのか調べることを、強くお勧めします。
MIDI端子を備えていますが、今時のUSB to HOST端子が無いのは、ネックかもしれません。
あくまでも、初心者向けのシンプル据置型電子ピアノという感じでしょうか。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
2023年11月24日 14:36 [1783504-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 音色・響き | 無評価 |
| タッチの良さ | 無評価 |
| 作りの良さ | 無評価 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 音色の多さ | 無評価 |
| 機能性 | 無評価 |
| 操作性 | 無評価 |
各社電子ピアノ修理を行っております。
KORG C1-Airは電源スイッチにアキレス腱を抱えております。
が、それ以外は十分使えます。
電源スイッチ(タクトスイッチ)の劣化と、パネルの劣化両方が発生し
電源の入り切りができなくなります。
そういった場合はKORGに修理依頼するしかありません。
修理代金は¥15,000〜30,000程度になります。
代金に幅があるのは、代理店によって修理技術料が違うからです。
他の修理としては、鍵盤の音量がソフトタッチでも大音量がでたり
音がそもそも出ないといった症状も散見されます。
この修理は、鍵盤下のセンサーゴム・鍵盤基盤の交換で修理できます。
修理代金は¥20,000〜¥35,000あたりです。
いままで数十台修理しましたが、上記以外の故障はしたことがありません。
何かの参考になれば幸いです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年10月31日 13:43 [1774817-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音色・響き | 4 |
| タッチの良さ | 5 |
| 作りの良さ | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 音色の多さ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 操作性 | 4 |
小さいころから弾いていた実家に置いていたアコースティックピアノを弟にあげてしまったら
結局また弾きたくなってしまったので(笑)、
夜でも弾けるピアノを、と今回は電子ピアノにしました。
白のインテリアになじむものを、タッチがよいものを、音の種類が多くて、自動演奏を聴けるものを
などを念頭に置いて、
楽器屋さん巡りをして、何度か試し弾きをしました。
最初は、持っていたアコースティックピアノと同じヤマハか
ローランドにしようと思って出かけたのですが、
色々弾いてみてタッチ感をみたり、値段も考慮して(弾き続けるかわからなかったので(笑))、こちらのKORG C1 Airにしました。
スリムでシンプルなデザインで、演奏だけでなく、見た目もお気に入りです。
操作する場所が左に寄っていて、邪魔にならないですし、
鍵盤のタッチが気に入りました。もちろん電子ピアノ感は否めませんが、それを承知で購入しましたし、電子ピアノの軽さはなく、重めで私はこのさわり心地が好きです。
周囲への配慮で、あまり大きい音で聞かないので、音色についても特に気になりませんでした。
自動演奏もBGMとして聞くのにとてもよく、気分で色々流しています。
付属のヘッドホンはちゃちくて、使っていません。
ただ、ヘッドホンを挿すところが2個ついているのは良かったです。
ひとつ気になる点といえば、譜面を置く突起が低すぎて、おいている譜面本がすぐに倒れてしまう点です。(譜面台については他と比べるのを忘れてしまったので、他との違いはわかりませんが)
お店で何度も弾いてみて、万年ピアノ初心者の自分に合ったこちらを購入できて、大満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年10月10日 23:53 [1768131-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 音色・響き | 3 |
| タッチの良さ | 2 |
| 作りの良さ | 1 |
| メンテナンス性 | 1 |
| 音色の多さ | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 操作性 | 1 |
おすすめしません。
電源のON、OFFで電源ボタンの長押しが発生します。
押し込み具合によってボタン接合部が破損し、ボタン自体が電源ユニット機器内部に落ちてしまいます。
その後、電源ボタンを押すことができず、利用できなくなってしまいました。
普通に考えて、ありえないボタンの仕組みでした。押しにくくなるとか、反応が悪くなるとかならまだしも機器内に落ちて押せなくなるという何故そんな設計にしたのか理解に苦しみます。
購入から4,5年でした。その位の耐久性の商品と把握しました。
すでに購入されている方は、電源ボタンの取り扱いに細心の注意を払ってください。
購入検討される方は、そういう作りである事を理解されたうえでご購入いただければと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 21:45 [1454516-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音色・響き | 4 |
| タッチの良さ | 4 |
| 作りの良さ | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 音色の多さ | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 操作性 | 4 |
【デザイン】
とてもシンプルでコンパクト設計です。
この電子ピアノの最大のセールスポイントでしょう。
【音色・響き】
このクラスの電子ピアノとしては充分です。
【タッチの良さ】
アコースティックピアノとは全く違うもの(当たり前)ですが、初心者の練習用としては充分です。
【作りの良さ】
日本製なので安心です。
【メンテナンス性】
電子ピアノなので調律は不要です。
【音色の多さ】
初心者の練習用としては充分です。
【機能性】
初心者の練習用としては充分です。
【操作性】
ほとんど迷うことなく操作できます。
【総評】
とてもコンパクトでタッチも音色も良くて、非常にコスパが良いです。
狭い部屋に置いても圧迫感はありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- 電子ピアノ
- 1件
- 0件
2020年8月18日 21:15 [1359183-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音色・響き | 5 |
| タッチの良さ | 3 |
| 作りの良さ | 5 |
| メンテナンス性 | 無評価 |
| 音色の多さ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 操作性 | 5 |
ぼろぼろのエレクトーンを譲り受けてピアノの演奏にはまり、エレクトーンを捨てて電子ピアノを買うことにしました。
ただプロでもなく、そんなに上手いわけでもないため、あんまりお金をかけたくなくて、この価格帯の電子ピアノの各サイトに書かれているレビューやYouTube動画をすべて見てc1airの購入をしました。
ヘッドフォンを2つつけられたりするのは、楽器禁止の集合住宅にすんでいて友達が来た時など重宝します。
また見た目はシンプルで細身であるため、すごい気に入っています。
鍵盤もプラスチックではなく中々本物のピアノに近い光沢とさわり心地だと思います。
が、打鍵時にスイッチを押しているかのようなカチッとした音が聞こえます。気になって仕方がありません。ひいていて不快な気分になります。これがなかったらこの価格帯では間違いなくno1の電子ピアノです。100点満点中、このカチッ音のせいで35点の電子ピアノとなりました。カチッ音を気にされない方にとっては100点の電子ピアノになると思います。やっぱり実際に弾いてみて買うのが一番ですね。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 23:37 [1342871-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音色・響き | 4 |
| タッチの良さ | 5 |
| 作りの良さ | 4 |
| メンテナンス性 | 無評価 |
| 音色の多さ | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 操作性 | 5 |
子供の練習用に買いました。自分も久々にピアノを弾いてみましたが、音も良く、鍵盤のタッチも良かったです。Bluetooth機能は、子供がスマホの練習ソフトを使用しているとき、ピアノ以外のパート(ボーカル、ベース、ドラムなど)がピアノから流れて、初心者ながらピアノを弾くとまんざらでもない感じになってました。付属のヘッドホンは、見た目は安物でしたが、ヘッドホンかピアノ本体からか素人ながら区別がつきませんでした。YAMAHA P-125と迷いましたが、在庫がなく、また足やペダルをつけると同じくらいの値段になるのでこちらを購入しました。しばらく楽しめそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 05:48 [1333355-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 音色・響き | 3 |
| タッチの良さ | 4 |
| 作りの良さ | 4 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 音色の多さ | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 操作性 | 4 |
ピアノの道にはこの機種で入りました、そして3ヶ月、上級機が欲しくなり買い替えとなりますが、値段を考えると良く出来たピアノではないかと初心者ながら思います。教室ではグランドピアノを使うので、それとの比較をした上での感想です。
【タッチ】
大型店でいろいろ触れてみて、軽いと言われる電子ピアノのタッチですが、本機はアコースティックピアノと比較すれば軽いものの、重めで良好です。ただしアコースティックは機構部を持っているのに対し、こちらは原則的に電気スイッチなので、比較するのがそれを差し引いて、です。
キーの反発機構を取り入れているようで、感心する部分です。
【外観】
ピアノというと、黒鏡面のポリッシュ加工という先入観が強く、そうではない機種には多くを期待しない、というスタンスです。初心者からでも、黒鏡面の仕上げのピアノを使っていれば練習のときにテンションが上がるのになぁ、などといつも思いながらの使用です。
【音質】
単音でもキーにより、雑味が混じると感じる音階があります。左右で引くようになるとなおさらで、演奏していると、「もっと綺麗に共鳴するのだけどなぁ」なんて思いながらになってきました。
【ヘッドフォン使用時】
何せ8cmくらいのスピーカーでビアの低弦まで鳴らそうというのですから、電子的に低域を持ち上げてあると思われます。ヘッドフォン端子も同じラインから引いているだけのようなので、市販の、ご自分お気に入りのヘッドフォンを使おうという場合には注意が必要です。必要以上に低域が協調され、「ドロン」とした音になってしまいます。電子ピアノの高級機でヘッドフォンモードがついているのは、こういう部分に理由があるのかもしれません。付属のヘッドフォンを用いていてれば、感じにくい部分ではあります。
【演奏モードとリバーブ】
ピアノの演奏モードは2種ありますが、デフォルトで選ばれるのがピアノ1の「フランスピアノ」で、普段イメージするピアノとは音が違います。ピアノ2の方はまさに日本でよく聴き、「あ、ピアノの音だ!」な音なので、電源を入れたらまずピアノ2に切り替えるというのが、条件反射的になっています。
残響音を付加するためのリバーブ、不要な機能だと思っています。ピアノのモードを切り替えるたびにデフォルトでonになってしまうので、offにするのがいちいち面倒ですね。自分にはリバーブなど、気持ち悪くて不要のものです。
ビアの練習を始め、長く続けられるかどうかわからないので最初は手頃な機種で進めてみる。そのような思惑で買いました。約3ヶ月間の使用で上級機に買い替える結果になりましたが、そういう進め方もアリかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- 電子ピアノ
- 1件
- 0件
2018年1月20日 15:27 [1097520-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音色・響き | 4 |
| タッチの良さ | 5 |
| 作りの良さ | 4 |
| メンテナンス性 | 無評価 |
| 音色の多さ | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 操作性 | 5 |
中学生まで10年ほどピアノを習っていて、実家にはアコースティックピアノがあります。現在は賃貸(楽器不可)のため、ヘッドホン使用でそっと弾けるものを探していました。当初YAMAHAのP-115のタッチが気に入って店舗で見るも、店舗のCASIO販売員からPX-160を推され、さんざん迷っているうちにKORGを知り、B1が比較対象に。
最終的にKORGショールームで実機を見て、ショールームの方の説明も後押しとなり、C1が浮上。G1とも迷いましたが、C1を選びました。
【デザイン】スリムで良いです。操作盤が左端で、あまり邪魔にならないのも気に入っています。(G1はセンター正面に操作盤があるのですが、弾いている時に気になってしまいました。)
【音色・響き】高音部がチェンバロ風な軽い感じに聴こえるので、気になる人はダメかも。私個人としてはその点も含めて、気に入っています。スピーカーがG1の方が良いという説明をお店でされましたが、ヘッドホン使用時にC1の方が自然な感じがしました。
【タッチの良さ】B1とCASIOのPX-160だったら、B1でもいいかなと思いましたが、C1の方が断然タッチ感がよかったです。G1と同じキーだと聞いていましたが、その後店頭でC1とG1を試弾したところ、個人的にはC1のタッチ感が良かったです。
【作りの良さ】ペダルがやや頼りない感じもしますが、他と比べていないのであまりよくわかりません。
【音色の多さ】ピアノ以外の音もありますが、ほぼピアノの音しか使っていません。
【操作性】内蔵されている曲を片手分だけを演奏させたり、Bluetooth接続できたり、楽しく遊べます。操作盤が光るので、使いやすいです。
【総評】YAMAHAのP-115のキータッチが基準線だったため、かなり悩みましたが、鍵盤だけの製品に5万払うよりは据え置き型の方が手軽に弾くかなと思い、据え置き型で検討をしたところ、C1が一番ちょうどよいラインにありました。もちろんアコースティックピアノとは別物だと思いますが、賃貸住宅で気軽に弾くことが目的だれば、十分楽しめると思います。
電子ピアノは最新モデルになるにつれて進化していると聞き、他モデルが値下がりし、C1については購入者レビューもない中での選択だったため、かなり迷いましたが、私的に気に入るポイントが他モデルよりも多かったので、購入に至りました。
買って1か月、飽きることなく毎日のように弾いており、満足しています。
参考になった79人
このレビューは参考になりましたか?![]()
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(電子ピアノ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
















