Sound Reality ATH-MSR7SE
- さまざまな音源を高精細に再生する「トゥルー・モーション」ハイレゾドライバー(45mm)を搭載した、密閉型オーバーヘッド型ヘッドホン。
- DLCコーティング振動板で解像感を向上させているほか、MSR7の音質を高めた特別チューニングを施している。
- 音の空気経路を緻密に計算した独自技術の「デュアルレイヤー・エアコントロールテクノロジー」で原音を忠実に再生できる。
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
Sound Reality ATH-MSR7SEオーディオテクニカ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

よく投稿するカテゴリ
2018年2月3日 15:33 [1101546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ほぼヘッドホン巡礼の旅は終わったといっても過言ではないコンパクト密閉型の傑作ヘッドホンです。
当方の環境ですが、
MSR7SE / GRACE m900 / FOCAL SHAPE40 / SONY UBP-X800 カジュアルリスニング環境を構築しています。
オーディオインターフェースやDACはRME/MYTEK、現在使用しているGRACE Desgin、
スピーカーは独AMT系列(ADAM/EVE)、仏FOCALのパワードスタジオモニターとスタジオモニタリング機材を中心に聞き込んでまいりました。
ヘッドホンはAKG K601 K702が初期のころのリファレンスでありこちらもモニターヘッドホンベースで耳ができております。
開放型からヘッドホンの世界に入りましたので初期は開放型メインでしたが、ある時期を過ぎてから密閉型かつそこそこの可搬性を持つもので密閉型の篭り感のない製品をゆったりと探してまいりました。
手にした代表的なものですとT5pやOPPO PM-3です。ある程度の本物を知るためにT5pを中古で導入しました。しかしT5pは全体の明瞭さやトランジェントはすさまじいのですが、速すぎて低域の量感が出る前に音が静まるような印象があったことを記憶しております。
あとはケーブルが細すぎて心配になるのもあります。
PM-3は初ハイレゾDAPであるAK100MKII LTD.サファイアブルーのお供として導入しましたが、バスケドリブルしてるかのような弾むような低域や、音の震え感などの物足りなさなどが自分にとっては惜しくどこか他人行儀でなってるようなもう少し熱気が欲しいと感じるような部分があったことから最終的には売却にいたしました。
その点を踏まえて本機ですが、初オーテクヘッドホンにもかかわらずそのたたずまいや前評判などから試聴もできないしノーマルの試聴も行っていないながらフィーリング(直感)で購入しました。
結果的には大正解で本機よりも高価格帯のT5pやPM-3よりも本機のほうがサウンドがモニターホンの系譜で比較的あっさりめなサウンド上質で深みがあり、低域も弾むのではなく沈み込み、量感で聴かせるのではないですがしっかりとした着地感のある低域です。T5p PM-3同様に密閉型の篭り感とは無縁でなおかつ可搬性も改善した名機です。適度な音場の広さに抜群の音の粒立ちがありなかなか聞きやすいです。
PM-3と同様に自室で邪魔にならない、遠征などで持ち込もうと思ったときに持ち込める可搬性を満たしてくれる機種でまさにリファレンスを持ち歩くという一時期の自分の中でのコンセプトを満たしてくれる製品です。
装着感ですが最初はやや側圧が強めかと思いましたが苦になる感じは全くありませんし、眼鏡も数時間程度は問題ありません。
付属のケースでは大げさなのでAmazonでケースを買いました。大きさはまさにジャストフィットで専用にあつらえたかのような製品でした。
バランス云々など言われることもありますが、本機はこれでひとつの完成形であり、バランス非対応でも悲観することのないクオリティだと思います。
基本的に欠点のないヘッドホンだと思います。出来がよければそれだけ細かな部分も気になり重箱の隅をつつくようなことを言ってしまいがちですが本機にはそれすらありません。強いて言うなら使わない付属品が多いくらいでしょうか。
ちなみに器用貧乏でも全くなくむしろ至高のウェルバランスです。
しかし限定版で終わらせるのにはもったいないクオリティなのでもし本機をベースに量産化するのならば付属品の簡素化とバランス対応を望みたいところです。価格帯は定価から5000引きくらいが良いでしょうか。ケースも予備ケーブルも要りません。(欲しい人だけ買えるようにオプションでいい)
今のところ本機はもう生産終了なので、候補としてはDSR7BTかFOCAL LISTENシリーズでしょうか。有線なら発表されたばかりのLISTEN PRO、ワイヤレスならLISTEN WIRELESSでしょうか。完全に本機の置換えとまではいたらないかもしれませんが、音質重視のハイコスパポタフォンとしての完成度は本機と比肩するのではないでしょうか。
本機のワイヤレス化ですが、同社のAT-PHA55BTか国内未発表ですがMytekのClefなどいかがでしょうか。
後者はNCも搭載しておりUSBでPCやスマホ接続にも対応しているようです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- 接続対象
- PC
参考になった7人
「Sound Reality ATH-MSR7SE」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月16日 11:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月5日 15:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月19日 03:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月8日 13:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月4日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月23日 16:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月3日 03:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月22日 15:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月3日 15:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月6日 18:26 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
個性派デザインで機能も充実!高コスパな注目モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > cheero DANBOARD CHE-627)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
