
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 00:17 [1599393-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
【機能性】
桐V2から使い続けていますが、時の流れに即して、とても充実した機能が付加され続けています。
特に秀逸なのが、基本となるシーケンシャルファイルのリレーショナルデーターベース機能です。
データーベースの為の機能が豊富で、すべてを使いこなせるようになるのは無理かもしれません。
【使いやすさ】
キーボード操作が主体となります。
ファンクションキーに各種機能が割り当てられており、とても使い易くなっています。
【安定性】
MS−DOSの時代は安定性は今一つで、良くデータファイルが壊れていたものです。
復旧にはかなりてこずった記憶があります。
しかし、Windows7くらいから安定してきて、今では十分に安定していると思われます。
【軽快性】
問題無く軽快に使用できています。
【サポート】
個人的には現在は軽微な事務に使っているだけなので、特にサポートを必要とすることがありません。
【マニュアル】
オンラインマニュアルとヘルプ機能が充実していますので十分ではないでしょうか。
【総評】
使い方をマスターするまでは高いハードルがありますが、解ってくるとこんなに便利なソフトはありません。
シーケンシャルファイル形式のリレーショナルデータベースというところが特徴と言えます。
一括処理が秀逸です。
20年以上前に作った、チョットした一括処理が今でもほぼそのまま使えます。
会話処理も秀逸です。
データーを開いた上で様々な加工出力が可能ですので、前もってデーター設計をしっかりやっていなくても、使いながら確認し、考えながら確認しという作業ができます。
世はエクセルやアクセスが主流ですが、日本製の優秀なデータベースソフトの桐もしっかり残っています。
管理工学研究所頑張れ!と感謝を込めてエールを送ります。
参考になった1人
「桐10s 優待版」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月11日 00:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月26日 21:45 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(ビジネスソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
