706 S2 [ブラック ペア]
- 姉妹機の「707 S2」よりも大きなサイズで、大きめの部屋を満たせる音響特性を備えたブックシェルフ/スタンドマウントスピーカー。
- 「700 Series」のために設計された「Carbon Domeトゥイーター」を搭載し、アルミニウムのダブルドームツイーターを劇的に向上させている。
- 「Continuumコーン」の採用によって、ブレークアップが高度にコントロールされ、開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現している。

-
- スピーカー 185位
- ブックシェルフスピーカー 99位
購入の際は販売本数をご確認ください
706 S2 [ブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥220,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月

レビュアー情報「使用目的:ロック」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 18:46 [1475943-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】サランネットを装着し、ブックシェルフの名の通り本棚に設置しているため、特に良いも悪いもありません。せっかくピアノブラックにしたにもかかわらずそのツヤ感はサランネットの下のほんの1cmの幅しかわかりません。「Bowers&Wilkins」の文字が白でかっこいいです。
【高音の音質】刺さるようでもなく、きれいな高音という表現が合うような気がします。
【中音の音質】チェロの音は最高です。男性ボーカルも前に出て出しゃばらず良い感じです。
【低音の音質】これが今まで所有していたブックシェルフスピーカーとは段違いで良かったです。とくにQUAD S-2を2年くらい聞いていましたが、今までなんでこんな力のない低音を聞いていたのだと思いました。「ドンシャリのドンではなく、きれいで力強くすーっと前に出ている」といった表現が合う感じです。
【サイズ】本棚の高さ調整で多少高くしましたが、ちょうど良いサイズです。
【総評】今まではB&Wは大嫌いな音でした。特にCM1、CM5共に好きではなく、DALIのIKON2 MK2が好みでした。サイズが大きかった為、LEKTOR、MENUET、RUBICON、OBERONなど試しましたが、「良いんだけど少し違うかな?」という感じでした。そこで出会ったのがQUADのS-2でした。これはとてもバランスがいい音で気に入っていました。しかし、最近若干低音が物足りない気がしてきて、某家電量販店に行き、店員から薦められたのが、705シリーズでした。音は良かったものの本棚には入らず、「706 S2しかない!」という形で視聴。自分のQUAD S-2を持って行き、比較試聴しました。「今までの時間がもったいなかった」といっても過言ではない、いい音でした。高音、中音、低音のバランスがとても良く、ブックシェルフの苦手な低音(DALIは得意ですが、平面的な力強さで、あまり前にすーっと出てこない感じ)がこのスピーカーは力強くきれいに前にすーっと出る感じが特徴です。あの店員さんと出合わなければ、B&Wを毛嫌いしていた為、706S2を選ばなかったでしょう。本当にこのスピーカーにして良かったです。値段も20万円台に跳ね上がるせいもあるから?!
誤記その1 視聴×→試聴○
御器所の2 出合わなければ×→出会わなければ○
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月10日 20:08 [1308714-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 無評価 |
民生のスピーカーは初めてで全く見当がつかず3日掛けてアキバのヨドバシの端から端まで全部聞いて選びました。
デスク置きですから707のほうでもよかったかもしれませんが、このサイズでないと出せない音があるとちょっと無理してこちらにしました。
DTM時には110p間のきつめの内振り、リスニング時には140p間の軽めの内振りと使い分けています。
ボリュームは割と大きめが好みですが、気持ちよくてさらに大きくしてしまったため玄関のインターホンや携帯着信は全く聞こえなくなってしまいました。
モニター系のアクティブスピーカーと比べると上から下まで滑らかで柔らかく、それでいて締りのある出音で長時間の視聴でも全く疲れません。
同時期にアンプも選びましたが数機視聴した中でMarantzが一番しっくりきました。
半年たった今でもやっぱりちょっと大きいかなと感じますが後悔はないです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月23日 01:58 [1285763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
サイズ比較 |
もともとB&W CM1S2をリビングで4年使用。その間にアンプは3回変更。プレーヤーも数台変更。現在、プリメインアンプやAVアンプを接続。
テレビ前に大きなスピーカーを置くのか嫌で、なかなか変更、追加にいたらなかった。
当初、B&W 705S2を考えていた。同時にモニターオーディオGold100、ソナスファベールSonettolなども候補にあげた。
量販店やオーディオ専門店で聴いてみると、普段聴いているB&Wが好みである事を再認識。
以前CM5S2やCM6S2は店頭で試聴したが、低音の解像度が悪く、CM1のバランスが好みで買い換えにはいたらなかった。
今回、電源ケーブルやスピーカーケーブル、インターコネクトケーブルの変更が落ち着いて、スピーカーの追加を検討。
少し大きいスピーカーも欲しくなり、705S2と706S2を試聴比較した。
ツイーターがキャビネットの上にある705S2の高音は素晴らしく、805D3にせまるものを感じた。立体感も優れているよう。
ボーカルは706S2の方がよく聴こえ、全体の迫力やバランスが好み。
価格差ほど音の差を感じる事ができない、音質や箱にツイーターがおさまった意匠が好みで結局706S2を選んだ。
部屋でCM1S2に置き換えてみると、かつてCM5S2であった低音のボワつきはなくなり、CM1S2に当初あった高音のキンキンもなく、エージングなしでかなり良い音質だった。
全体のバランスもよく、繊細ながら迫力がある音を鳴らしてくれます。
エージングが進み、さらに音が良くなるかと思うと期待が高まります。
それでもAVアンプには小口径があっている気がします。
70S2シリーズは来年あたりモデルチェンジが予想されますが、706S2は長く手元に置いておけそうです。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月23日 22:52 [1118139-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
現在、2ヶ月の使用。
アンプはDENONPMA-1600NE
タイトルどうり無色な音色です。
こう言う音ですという表現が難しいです。
高音、きつい感じは無くスムーズに伸びます。
中音、ボーカルの質感良いです。解像度高い。
低音、厚みが有り締まった低音です。
音の広がりは、普通。
ツイーターとウーファーの音色が同じで繋がりに違和感が無いです。
雑誌等でも同軸の様だと書かれていました。
良いスピーカーだと思います。
音色が無色の為、セッティング、アクセサリーの癖が音色に出てきます。
アクセサリーやケーブルを見極めるのには最適。
セッティングが決まれば、純粋に音楽が楽しめます。
再レビューします。
現在、購入から10カ月程で思うのはエージングは半年程必要かと感じます。音の広がりやバランスが微妙に変化します。
変化が無くなったところで、ケーブルを全てpc-TripleCに変更しました。
コレがとても良い方向に行き、広がり、定位、バランス共に非常に満足の行くスピーカーになりました。また、B&Wらしくクッキリした音色なので内振り角度はホドホドの方が私には良い結果になりました。広がりとセンターの密度が絶妙になるポイントが有ります。参考になれば幸いです。
電源ケーブル
acoustic revive
RCA
SAEC 1980
スピーカーケーブル
SAEC SPC850
現在はかなりダリに近い音色で鳴っています。
解像度はしっかり有りますが、気持ち良い音の方向です。
セッティングによっては、もっと解像度を高めてハイスピードな方向を狙っても面白いかもしれません。
このスピーカーはセッティング次第で色々な非常を見せるのでとても面白いと思います。
10カ月たってもやはりオススメのスピーカーです。
ちなみに、この上に705s2が有りますがロックやジャズ、popsなら私はこの706s2をオススメ致します。
クラシックや録音の良いジャズなら705s2が良いかも。
参考になった25人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2017年11月24日 15:34 [1080966-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
リビング内の模様替えに合わせ、女性ジャズボーカルや80〜90年代のビルボード上位曲(ロック、ポップスほか)中心に小音量でも楽しみやすいSPを探し本品を購入しました。よって以下は基本小音から中音量までの印象です。
使用状況は、国産ガレージメーカーPMAと欧州製CDPをXLR(ベルデン)接続でCD中心です。SPケーブルは、ゴッサム、ベルデン、WE、QED、オーディオクエスト等々から思考錯誤中。H60cmのSPスタンドに乗せインシュレーターも思考錯誤中といったところです。
さて出音ですが、店頭試聴ではちょっと棘がたつかなと思いましたが、リビングで鳴らしてみるとエージングなしで意外とマイルドでした。
いままでのB&WのCM系との比較では今回の700系はわずかにDALI寄りと言いたくなる音色です。DALIの高級モデルが音をフワッと空中に放つのに対し、706は少し強引に放ってきます。高音は明瞭でシンバルの叩き具合もそこそこ描き出します。低音もベースの音階など上手に表現していると感じます。響きを殺さない余韻の収束がとても上手く、無音の表現が今までこのクラスに無かったものです。また鮮度感が高く、ベールの掛かった感がとても少ないSPです。ほかにも気になるSPは数点ありましたが当分相棒になってくれそうです。SP検討中の方のご参考になればと思い投稿する次第です。
今回検討したSP:B&W705S2、707S2、 KRIPTON KX-1、KX-0.5、 JBL4312SE、Wharfedale225、REVA2、 タンノイRevolution6、PMC twennty5 23、5 21、 FOSTEXG1001MG、Castle Richmond Anniversary、 QUAD S-1、S-2.。
(当方の機器遍歴)
昭和50年代にSony Listen5に始まり、AMPは山水アンプ群、LUX、オーレックス、テクニクス等々。SPは、山水、ヤマハ、JBL、アルテック、EV、BOSE、ビクター群、オンキョウ、フォステクス群、DALI、KEF、ディナウディオ、ELAC等々。(途中子育てなど25年離脱。)
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
