DRY-ST1000c
- HDR、フルHD200万画素、最大記録画角130度のドライブレコーダー。LEDバックライト搭載2.0型フルカラーTFT液晶モニターを装備。
- エンジンのON/OFFに連動する「常時録画」、衝撃を検知して録画する「Gセンサー記録」、手動で記録ボタンを押す「ワンタッチ記録」から録画方法を選択可能。
- 映像とあわせて音声も記録。地デジノイズ対策済み、LED式信号機対応。microSD(8GB)が付属。


よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 21:47 [1062874-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 5 |
設定 | 4 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 2 |
再訂正:2017/9/17 下記 消費電流の計算値初稿が正しい、削除しました。その下の[aの電源、、]も表現修正
誤記訂正: 2017/9/17 消費電流の計算値の誤り、測定値及び評価文章に変更はありません。
ドラレコとして初めて購入したDRY-FH200が発煙トラブルでリコールとなり、交換申請を行い「DRY-FH200交換対象製品」として送られてきた製品です。
比較はFH200で、1週間検討してのコメントとなります。
【デザイン】
丸みを帯びたコンパクトなデザインです。しかし底が丸く机の上に安定して置くことが出来なのが残念です。
液晶モニター画面は、2.5インチ(FH200)から2.0インチと小さくなりまた画素も荒く再生画に表示される記録日時は判読不可能です。
【操作性】
操作ボタンが左右に別れ更に堅い為、取り付けた状態では操作は難しいです。
【画質】
PCで再生すると輪郭が鮮明できれいです。前を走っている車のナンバーがFH200は、近づいてもぼやけていますが、ST1000cは鮮明で景色もきれいです。信号機の点灯色も問題なく判読できました(FH200は消灯時あり)。
これは、保存ファイルの種類が、FH200はAVI(H.264)で、ST1000cはMOVと異なると共にファイルの圧縮率がFH200は高く長時間記録できますが画質が犠牲になっています。
記録した720Pファイルサイズで比較すると、FH200=約274MB(5min)/ ST1000c=約60MB(1min)でした。1分で比較すると、FH200=約55MBとST1000cが27.5F/sなので、約20%Upしていた。
カメラ素子に関しては、FH200の取説34pに[動画:200万画素]と記入されていたので、素子も200万画素だと思っていたのですがネットのST1000c比較表を見ると100万画素と記入されており信号処理で対処していた様です。これでは輪郭は鮮明になりません。
追加された、HDR機能はホームページにあるトンネル出口は勿論ですが日陰と日光が当たっている情景などで、明確に違いがわかります。
【音質】
鮮明です。FH200は車内音声でもこもっている感じがしますが、ST1000cは車内はもちろんですが車外の救急車サイレンも鮮明に再生します。
マイクはどちらも1つですが、記録は、FH200はモノラルでST1000cはステレオです。
PCからファイルのプロパティで確認できます。
【設定】
各画像サイズ毎に、フレームレート(27.5/ 20/ 10)F/sが設定でき問題ありません。FH200は固定でした。
【録画性能】
録画時間制限
1.画質で記入した様にファイルサイズが20%増えている。
2.常時録画用の割り当てがSDカード容量の半分(取説21p)しか録画できません。
3.1つのファイルが1分に固定され、1フォルダー最大ファイル数500(取説56p)なので画質を下げても録画時間は最大500分。
画像設定別に、32GBのSDカードを使い録画容量から録画可能時間を計算してみた。
11.1280x720x10F/s ------ 604分(500分)
12.1280x720x27.5F/s----- 252分
13.1920x1080x10F/s ----- 332分
14.1920x1080x27.5F/s --- 125分
電源ON/OFF時の動作
電源ON後、数秒間「録画準備中です」と表示され自動的に記録マークが[REC]になります。
電源断後、1.7秒後に(電源ランプが消えるまでSDカードを抜かないでください)と表示され記録された動画ファイルの保存終了処理が開始されます。
【消費電流】
接続:
a.電源AC100VtoDC12V=>b.[電流測定]=>c.付属のシガープラグ12Vto5V=>d.本体接続
結果:
録画中+画面表示On => 250mA
録画中+画面表示Off =>240mA
再生中+画面表示On => 150mA
再生中+画面表示Off =>140mA
FH200と比較し約30%改善されていました。
aの電源出力を9V-15Vに可変しても動作に変化はありませんでした。<=修正
問題点
本体のコネクターは標準USBコネクターなので、スマホやタブレットのACアダプターと接続しましたが、録画はできませんでした。同様にモバイルバッテリーでも接続しましたが、この組み合わせでは電源ランプも点灯しませんでした。
本体に付属された、シガープラグでは問題ありません。
詳細は、クチコミの「録画が開始されない」を参照してください。
リコール交換として入手された方は、FH200を返送するとき付属のシガープラグをバックアップ用として保管しておく事をおすすめです。
【PC接続】
取説56pに、「本体とパソコンを、直接USBケーブルなどで接続しないでください」と記入されていますが、FH200に付属されていたUSBケーブルでパソコンと接続してみましたが特に問題なく接続でき動画再生も出来ました。
ST1000c には、USBケーブルは付属されていません。
取説にNGと記入されている為接続する方は自己責任です。
【総評】
画質・音質共に改善されています。録画時間は、外出時の往復乗車時間を考えると最低5時間は録画してほしいので私は1280x720x20F/sの利用を考えています。
リコールのDRY-FH200を使い続けると言う選択はありません。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
2017年9月17日 20:40 [1062874-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 5 |
設定 | 4 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 2 |
誤記訂正: 2017/9/17 消費電流の計算値の誤り、測定値及び評価文章に変更はありません。
ドラレコとして初めて購入したDRY-FH200が発煙トラブルでリコールとなり、交換申請を行い「DRY-FH200交換対象製品」として送られてきた製品です。
比較はFH200で、1週間検討してのコメントとなります。
【デザイン】
丸みを帯びたコンパクトなデザインです。しかし底が丸く机の上に安定して置くことが出来なのが残念です。
液晶モニター画面は、2.5インチ(FH200)から2.0インチと小さくなりまた画素も荒く再生画に表示される記録日時は判読不可能です。
【操作性】
操作ボタンが左右に別れ更に堅い為、取り付けた状態では操作は難しいです。
【画質】
PCで再生すると輪郭が鮮明できれいです。前を走っている車のナンバーがFH200は、近づいてもぼやけていますが、ST1000cは鮮明で景色もきれいです。信号機の点灯色も問題なく判読できました(FH200は消灯時あり)。
これは、保存ファイルの種類が、FH200はAVI(H.264)で、ST1000cはMOVと異なると共にファイルの圧縮率がFH200は高く長時間記録できますが画質が犠牲になっています。
記録した720Pファイルサイズで比較すると、FH200=約274MB(5min)/ ST1000c=約60MB(1min)でした。1分で比較すると、FH200=約55MBとST1000cが27.5F/sなので、約20%Upしていた。
カメラ素子に関しては、FH200の取説34pに[動画:200万画素]と記入されていたので、素子も200万画素だと思っていたのですがネットのST1000c比較表を見ると100万画素と記入されており信号処理で対処していた様です。これでは輪郭は鮮明になりません。
追加された、HDR機能はホームページにあるトンネル出口は勿論ですが日陰と日光が当たっている情景などで、明確に違いがわかります。
【音質】
鮮明です。FH200は車内音声でもこもっている感じがしますが、ST1000cは車内はもちろんですが車外の救急車サイレンも鮮明に再生します。
マイクはどちらも1つですが、記録は、FH200はモノラルでST1000cはステレオです。
PCからファイルのプロパティで確認できます。
【設定】
各画像サイズ毎に、フレームレート(27.5/ 20/ 10)F/sが設定でき問題ありません。FH200は固定でした。
【録画性能】
録画時間制限
1.画質で記入した様にファイルサイズが20%増えている。
2.常時録画用の割り当てがSDカード容量の半分(取説21p)しか録画できません。
3.1つのファイルが1分に固定され、1フォルダー最大ファイル数500(取説56p)なので画質を下げても録画時間は最大500分。
画像設定別に、32GBのSDカードを使い録画容量から録画可能時間を計算してみた。
11.1280x720x10F/s ------ 604分(500分)
12.1280x720x27.5F/s----- 252分
13.1920x1080x10F/s ----- 332分
14.1920x1080x27.5F/s --- 125分
電源ON/OFF時の動作
電源ON後、数秒間「録画準備中です」と表示され自動的に記録マークが[REC]になります。
電源断後、1.7秒後に(電源ランプが消えるまでSDカードを抜かないでください)と表示され記録された動画ファイルの保存終了処理が開始されます。
【消費電流】
接続:
a.電源AC100VtoDC12V=>b.[電流測定]=>c.付属のシガープラグ12Vto5V=>d.本体接続
結果: 括弧内は、シガープラグの効率90%として本体の計算電流値。(計算電流値訂正2017/9/17)
録画中+画面表示On => 250mA(670mA)
録画中+画面表示Off =>240mA(640mA)
再生中+画面表示On => 150mA(400mA)
再生中+画面表示Off =>140mA(370mA)
FH200と比較し約30%改善されていました。
aの電源出力を9V-15Vに可変しても変化はありませんでした。
問題点
本体のコネクターは標準USBコネクターなので、スマホやタブレットのACアダプターと接続しましたが、録画はできませんでした。同様にモバイルバッテリーでも接続しましたが、この組み合わせでは電源ランプも点灯しませんでした。
本体に付属された、シガープラグでは問題ありません。
詳細は、クチコミの「録画が開始されない」を参照してください。
リコール交換として入手された方は、FH200を返送するとき付属のシガープラグをバックアップ用として保管しておく事をおすすめです。
【PC接続】
取説56pに、「本体とパソコンを、直接USBケーブルなどで接続しないでください」と記入されていますが、FH200に付属されていたUSBケーブルでパソコンと接続してみましたが特に問題なく接続でき動画再生も出来ました。
ST1000c には、USBケーブルは付属されていません。
取説にNGと記入されている為接続する方は自己責任です。
【総評】
画質・音質共に改善されています。録画時間は、外出時の往復乗車時間を考えると最低5時間は録画してほしいので私は1280x720x20F/sの利用を考えています。
リコールのDRY-FH200を使い続けると言う選択はありません。
参考になった0人
2017年9月17日 19:56 [1062874-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 5 |
設定 | 4 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 2 |
ドラレコとして初めて購入したDRY-FH200が発煙トラブルでリコールとなり、交換申請を行い「DRY-FH200交換対象製品」として送られてきた製品です。
比較はFH200で、1週間検討してのコメントとなります。
【デザイン】
丸みを帯びたコンパクトなデザインです。しかし底が丸く机の上に安定して置くことが出来なのが残念です。
液晶モニター画面は、2.5インチ(FH200)から2.0インチと小さくなりまた画素も荒く再生画に表示される記録日時は判読不可能です。
【操作性】
操作ボタンが左右に別れ更に堅い為、取り付けた状態では操作は難しいです。
【画質】
PCで再生すると輪郭が鮮明できれいです。前を走っている車のナンバーがFH200は、近づいてもぼやけていますが、ST1000cは鮮明で景色もきれいです。信号機の点灯色も問題なく判読できました(FH200は消灯時あり)。
これは、保存ファイルの種類が、FH200はAVI(H.264)で、ST1000cはMOVと異なると共にファイルの圧縮率がFH200は高く長時間記録できますが画質が犠牲になっています。
記録した720Pファイルサイズで比較すると、FH200=約274MB(5min)/ ST1000c=約60MB(1min)でした。1分で比較すると、FH200=約55MBとST1000cが27.5F/sなので、約20%Upしていた。
カメラ素子に関しては、FH200の取説34pに[動画:200万画素]と記入されていたので、素子も200万画素だと思っていたのですがネットのST1000c比較表を見ると100万画素と記入されており信号処理で対処していた様です。これでは輪郭は鮮明になりません。
追加された、HDR機能はホームページにあるトンネル出口は勿論ですが日陰と日光が当たっている情景などで、明確に違いがわかります。
【音質】
鮮明です。FH200は車内音声でもこもっている感じがしますが、ST1000cは車内はもちろんですが車外の救急車サイレンも鮮明に再生します。
マイクはどちらも1つですが、記録は、FH200はモノラルでST1000cはステレオです。
PCからファイルのプロパティで確認できます。
【設定】
各画像サイズ毎に、フレームレート(27.5/ 20/ 10)F/sが設定でき問題ありません。FH200は固定でした。
【録画性能】
録画時間制限
1.画質で記入した様にファイルサイズが20%増えている。
2.常時録画用の割り当てがSDカード容量の半分(取説21p)しか録画できません。
3.1つのファイルが1分に固定され、1フォルダー最大ファイル数500(取説56p)なので画質を下げても録画時間は最大500分。
画像設定別に、32GBのSDカードを使い録画容量から録画可能時間を計算してみた。
11.1280x720x10F/s ------ 604分(500分)
12.1280x720x27.5F/s----- 252分
13.1920x1080x10F/s ----- 332分
14.1920x1080x27.5F/s --- 125分
電源ON/OFF時の動作
電源ON後、数秒間「録画準備中です」と表示され自動的に記録マークが[REC]になります。
電源断後、1.7秒後に(電源ランプが消えるまでSDカードを抜かないでください)と表示され記録された動画ファイルの保存終了処理が開始されます。
【消費電流】
接続:
a.電源AC100VtoDC12V=>b.[電流測定]=>c.付属のシガープラグ12Vto5V=>d.本体接続
結果: 括弧内は、シガープラグの効率90%として本体の計算電流値。
録画中+画面表示On => 250mA(550mA)
録画中+画面表示Off =>240mA(520mA)
再生中+画面表示On => 150mA(330mA)
再生中+画面表示Off =>140mA(310mA)
FH200と比較し約30%改善されていました。
aの電源出力を9V-15Vに可変しても変化はありませんでした。
問題点
本体のコネクターは標準USBコネクターなので、スマホやタブレットのACアダプターと接続しましたが、録画はできませんでした。同様にモバイルバッテリーでも接続しましたが、この組み合わせでは電源ランプも点灯しませんでした。
本体に付属された、シガープラグでは問題ありません。
詳細は、クチコミの「録画が開始されない」を参照してください。
リコール交換として入手された方は、FH200を返送するとき付属のシガープラグをバックアップ用として保管しておく事をおすすめです。
【PC接続】
取説56pに、「本体とパソコンを、直接USBケーブルなどで接続しないでください」と記入されていますが、FH200に付属されていたUSBケーブルでパソコンと接続してみましたが特に問題なく接続でき動画再生も出来ました。
ST1000c には、USBケーブルは付属されていません。
取説にNGと記入されている為接続する方は自己責任です。
【総評】
画質・音質共に改善されています。録画時間は、外出時の往復乗車時間を考えると最低5時間は録画してほしいので私は1280x720x20F/sの利用を考えています。
リコールのDRY-FH200を使い続けると言う選択はありません。
参考になった0人
「DRY-ST1000c」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月18日 18:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月19日 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月25日 11:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月10日 22:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月31日 16:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月13日 21:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月16日 08:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月14日 07:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月13日 10:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月4日 23:54 |
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
