-
ブラザー
- プリンタ > ブラザー
- インクジェットプリンタ > ブラザー
-
プリビオ
- プリンタ > プリビオ
- インクジェットプリンタ > プリビオ
プリビオ DCP-J973N-W
- 1回のインク交換で、A4カラー印刷が約500枚印刷可能なコピー機能付きインクジェットプリンター。
- 原稿を最大20枚まで連続読み取り可能なADF(自動原稿送り装置)を搭載。
- Wi-Fi機能搭載のスマートフォンやタブレット端末を使用して、無線LANルーターなしで接続可能。モバイルから直接プリントできる。
『ブラザー2代目。ザ・コストパフォーマンス。』 親愛なる矜持さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2018年10月7日 16:58 [1151924-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 4 |
2013年初頭に購入し自宅で5年半以上使用していた先代のDCP-J940N。
まだまだ使えるので勤務先でA4印刷とレーベル印刷に使うことにし、
自宅用には新たに当機を購入したという流れ。
【接続マシン】
Apple/iMac27inch (Late2013):MacOS10.13.6
Apple/MacBookPro (2018):MacOS10.13.6
Apple/iPhone6s:iOS11.4.1
選定条件は先代DCP-J940N 同様、下記項目を満たす「家庭向け全部入り」。
ランニングコストの安いブラザー製で慣れていたのでこの度もブラザー。
A4カラーのFAX機能無しで、下記機能全てに対応しているもの。
●自動両面印刷、●ADF(原稿自動送り機能)、●コピー、●スキャナー
●WiFi接続、●CD・DVD・BDレーベル印刷
●WiFiダイレクト印刷、●ネットワーク印刷
●USBメモリ接続でのダイレクト印刷やダイレクトスキャン
●封筒印刷、葉書印刷
意外に上記全機能を使っている。
カラーレーザーも最近かなり安くなってきたが、上記要件を全て満たすものは無いし、特にレーベル印刷は無い。
また、印刷コストが高い。
当機は印刷コストが安い上に、上記「家庭向けの全部入り」で本体が1万円程という最安価格帯。
基本的な性能や機能は先代DCP-J940Nとほとんど同じ。
まぁ発売時期が5年ほど違う割に進歩が少ないとも言える。
新たに、NFC対応になった点やアプリケーションが使い易くなった点やタッチパネルの液晶画面はほんの少し大きくなった程度。
NFCって通勤定期券やクレジットカード以外で使ったことがない。プリンターで使用することってあるのか?
※以下レビューは先代DCP-J940Nとの比較評価が多くなる。
【デザイン】
先代DCP-J940Nに比べ、スクエアでスッキリな印象。
上面が平坦なので、ちょこっとモノを置くのに便利。
大きさもほぼ同じで寸法上は各辺1cm弱小さくなっているが、形状がスクエアになった分、当機の方が背高に見える。
重量は0.7kg軽くなっている。
【印刷速度】
速くもなく遅くもなくの印象。
ビジネス用で使うとなると急ぎで大量のプリントには対応出来ない。
そういった使い方を家庭で行うなら、レーザー式かビジネス向けインクジェットモデルを買うべき。
家庭用として中の上だと思う。
【解像度】
悪くない。特段良いとも思わないが問題ない。
印刷品質を高く設定して印刷すれば、通常の文書・図面・写真どれも良い。
DCP-J940Nより少し綺麗な印象。解像度仕様は全く同じだけれど。
購入したてで新しいからとも言える。
【静音性】
静音モードで使用すれば気にならない。DCP-J940Nより少し静かになった印象。
ただ、静音モードにすると印刷速度が若干遅くなるが、家庭用なので印刷速度より静音性の方が大事。
【ドライバ】
ブラザーのダウンロードサイトから最新版を一括ダウンロード。
一度インストールして設定してしまえば完了。難しくはない。
機能性や使い易さは至って普通。
【付属ソフト】
先代DCP-J940N時には無かった「iPrint&Scan」が便利。
シンプルでわかり易くなった。多機能では無いが使い易い。
ラベルデザインアプリの「NewSoft/CD Labeler」は進歩なし。使い難いことも無いが、
私はより使い易く多機能な Roxio/Toast の付属アプリ「Disc Cover 3 RE」を使用。
「NewSoft/CD Labeler」しか無ければこれでも問題なく使用出来る。
【印刷コスト】
これはもう言わずもがな!
EPSONやCANONなどと比較すればインクカセットが安いことは一目瞭然。
また、若干減りにくい。
DCP-J940N 時には互換インクを使って更に安く抑えていた。当機でもそうするつもり。
色の出方がほんの少し純正に比べて緩いが、互換インクで故障したことは一度も無かった。
【サイズ】
今どきの各社家庭用インクジェットプリンターを諸々調べると、
当機が特段コンパクトとは言えないが充分だと思う。
機能全部入りを鑑みればよく収まっている。
スキャン台がA4対応なので面積は小さくなりにくいが、高さはもう少し低くなる余地があるのかも知れない。
【総評】
機能や速さは良ければ良い程良い。
でも、家庭用として際立つ高性能は不要だ。
総じて家庭用インクジェットカラープリンターの中で考えれば、
十分過ぎる多機能と実勢価格のバランスはまさにコストパフォーマンスの雄!
良い買い物が出来た。
【追記@】
パソコンを使わず本体だけでレーベルのコピーが出来ないとの批評がある。
これは、製品CD・DVD・BDの盤面を直接メディア印刷面にコピーする機能かと思われる。
これは確かに当機に付いておらず、上位機種の「DCP-983N」にあったような。でも価格が2倍になる。
ちなみに DCP-J940N にはあった。
私もこの機能を使う場合があったので、当機にも欲しかったがその機能は無い。
しかし当機でもパソコンを使えば不可能ではない!
CD・DVD・BDの盤面をスキャニングし、その画像ファイルを付属の「NewSoft/CD Labeler」に取り込んで編集すれば、
寧ろプリンター本体内で行う機能よりも細部の調整も出来、綺麗に仕上がる。
要は使い方。
【追記A】
そう言えば!といったこと。
それは手差しトレイ。これが有ると無いとでは随分違う。
普段、前面給紙トレイにはA4用紙をセットしているが、私の場合はB5、封筒、ハガキの印刷も多い。
例えばB5紙に印刷の場合…
その度に前面給紙トレイを取出し、A4紙を抜き、B5紙を入れ本体にセット。
印刷が終わったら再び前面給紙トレイを取出し、A4紙を入れて本体にセット。
…これを繰り返すこととなる。意外に面倒。
手差しトレイがあればこの手間は無くなる。
DCP-J940Nには手差しトレイが無かったので当機も無いかと思っていた。
当機の宣伝広告には手差しトレイについての言及が無かったし。
マニュアルを読めば有るではないか手差しトレイ!今後はもっと活用できる!
ただ、当機の手差しトレイは取り敢えず程度のもので小さく華奢だから、これで大丈夫か?とも思ったが用は足りる。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
- その他
参考になった37人(再レビュー後:7人)
2018年8月22日 15:58 [1151924-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 4 |
2013年初頭に購入し自宅で5年半以上使用していた先代機:プリビオ DCP-J940N。
まだまだ使えるので勤務先でのA4文書印刷とレーベル印刷用に使う事にして、
自宅用には新たに当機を購入したという流れ。
【接続マシン】
Apple/iMac27inch (Late2013):MacOS10.13.6
Apple/MacBookPro (2018):MacOS10.13.6
Apple/iPhone6s:iOS11.4.1
選定条件は先代:DCP-J940N 同様、下記項目を満たした「家庭向けの全部入り」。
ランニングコスト(インク・コスト)の安いブラザー製で慣れていたのでこの度もブラザー。
A4カラーのFAX機能無しで、下記機能全てに対応しているもの。
●自動両面印刷、●ADF(原稿自動送り機能)、●コピー、●スキャナー、
●WiFi接続、●CD・DVD・BDレーベル印刷、
●WiFiダイレクト印刷、●ネットワーク印刷、
●USBフラッシュ接続でのダイレクト印刷やダイレクトスキャン
●封筒宛名印刷、●はがき印刷
意外に上記全ての機能を使っている。
カラーレーザーも最近かなり安くなってきて良いが、
上記機能を全て満たすものは無いし、特にレーベル印刷は無い。
また、ランニングコスト(トナー・コスト)が高い。
当機はランニングコスト(インク・コスト)が安い上に、
上記「家庭向けの全部入り」で本体が1万円ほどという最安価格帯。
基本的な性能や機能は先代:DCP-J940Nとほとんど同じ。
まぁ、発売時期が5年ほど違う割に進歩が少ないとも言える。
新たに、NFC対応になった点やアプリケーションが使い易くなった点や
タッチパネルの液晶画面はほんの少し大きくなった程度。
NFCって、通勤定期券やクレジットカード以外で使ったことがない。
プリンターで使用することってあるのか。
※以下レビューは先代の DCP-J940N との比較評価が多くなります。
【デザイン】
スクエアになってスッキリした印象。
上面のADF部分が平坦なので、ちょこっとモノを置くのに便利。
大きさもほぼ同じで寸法上は各辺1cm弱小さくなっているが、
形状がスクエアになった分、当機の方が背が高く見える。
重量は0.7kg軽くなっている。
【印刷速度】
速くもなく遅くもなくと言った印象。
ビジネス用で使うとなると、急ぎで大量のプリントには対応出来ない。
そういった使い方を家庭で行うなら、レーザー式かビジネス向けインクジェットモデルを買うべき。
当機は、飽くまで家庭用としてだが、中の上でまぁまぁだと思う。
【解像度】
悪くない。とても良いとも思わないが、全く問題ないレベル。普通。
印刷品質を最高にしてプリントすれば、通常の文書、図面、写真、どれでも問題ないかと。
先代:DCP-J940Nよりは少し綺麗な印象。解像度仕様は全く同じだけれど。
購入したてで新しいからとも言える。
【静音性】
静音モードで使用すれば、気にならない。DCP-J940Nより少し静かになった印象。
ただ、静音モードにすると、印刷速度が若干遅くなるが、
家庭用なので印刷速度より静音性の方が大事。
【ドライバ】
ブラザーのダウンロードサイトから最新版を一括ダウンロード。
一度インストールして設定してしまえば完了。
全く難しくはない。
機能性や使い易さは至って普通。特段の問題は無い。
【付属ソフト】
先代DCP-J940N時には無かった「Brother iPrint&Scan」が便利。
シンプルでわかり易くなった。多機能では無いが使い易い。
ラベルデザインアプリの「NewSoft/CD Labeler」は進歩なし。使いにくいことも無いけど、
私は、より使いやすく多機能な Roxio/Toast の付属アプリ「Disc Cover 3 RE」を使用。
「NewSoft/CD Labeler」しかなければ、これでも問題なく使用出来る。
【印刷コスト】
これはもう、言わずもがな!
EPSONやCANONなどと比較すれば、安いことは一目瞭然。
先代 DCP-J940N 時は互換インクを使って更に安く抑えていた。
当機でもそうするつもり。
ちなみに、互換インクで DCP-J940N が壊れたことは一度も無かった。
色の出方がほんの少し純正に比べて緩いかな。
【サイズ】
今どきの各社家庭用インクジェットプリンターを諸々見ていると、
当機が特段コンパクトとは言えないが、「普通」だと思う。
機能全部入りを考えればよく収まっているとも思う。
ただ、先代DCP-J940Nとのサイズ差があまりなかったのは意外。
スキャン台のA4対応のため、面積は小さくならないが、
高さはもう少し低くなる余地があるのかも知れない。
【総評】
性能や速さは良ければ良いほどよい。
しかし、そもそも家庭用プリンターに高性能を求めても仕方がない。
総じて、家庭用インクジェット・カラープリンターの中で考えれば、
十分過ぎる多機能と実勢価格のバランスは、
まさにコストパフォーマンスの雄!!
良い買い物が出来た。
【追伸】
パソコンを使わず本体だけでレーベルのコピーが出来ないとの批評がある。
これは、製品CD・DVD・BDの盤面を直接メディア印刷面にコピーする機能かと思われる。
これは確かに当機は付いておらず、上位機種の「DCP-983N」に付いていたような。でも価格が2倍になる。
ちなみに 先代 DCP-J940N には付いていた。
私もこの機能を使う場合があったので、当機にも欲しかったが、その機能は無い。
しかし!当機でもパソコンを使えば不可能ではない!
CD・DVD・BDの盤面をスキャニングし、
その画像ファイルを付属の「NewSoft/CD Labeler」に取り込んで編集すれば、
寧ろ、プリンター本体内で行う機能よりも細部の調整も出来、キレイに仕上がる。
要は使いようだ。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
- その他
参考になった29人
2018年8月20日 14:46 [1151924-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 4 |
2013年初頭に購入し自宅で5年半以上使用していた先代機:プリビオ DCP-J940N。
まだまだ使えるので勤務先でのA4文書印刷とレーベル印刷用に使う事にして、
自宅用には新たに当機を購入したという流れ。
【接続マシン】
Apple/iMac27inch (Late2013):MacOS10.13.6
Apple/MacBookPro (2018):MacOS10.13.6
Apple/iPhone6s:iOS11.4.1
選定条件は先代:DCP-J940N 同様、下記項目を満たした「家庭向けの全部入り」。
ランニングコスト(インク・コスト)の安いブラザー製で慣れていたのでこの度もブラザー。
A4カラーのFAX機能無しで、下記機能全てに対応しているもの。
●自動両面印刷、●ADF、●スキャナー、●WiFi接続、●WiFiダイレクト印刷、●ネットワーク印刷、
●CD・DVD・BDレーベル印刷、●封筒宛名印刷、●はがき印刷、●FAX機能無し
カラーレーザーも最近かなり安くなってきて良いが、
上記機能を満たすものは無いし、何せランニングコスト(トナー・コスト)が高い。
当機はランニングコスト(インク・コスト)が安い上に、
上記「家庭向けの全部入り」で本体が1万円ほどという最安価格帯。
基本的な性能や機能は先代:DCP-J940Nとほとんど同じ。
まぁ、発売時期が5年ほど違う割に進歩が少ないとも言える。
新たに、NFC対応になった点やアプリケーションが使い易くなった点や
タッチパネルの液晶画面はほんの少し大きくなった程度。
NFCって、通勤定期券やクレジットカード以外で使ったことがない。
プリンターで使用することってあるのか。
※以下レビューは先代の DCP-J940N との比較評価が多くなります。
【デザイン】
スクエアになってスッキリした印象。
上面のADF部分が平坦なので、ちょこっとモノを置くのに便利。
大きさもほぼ同じで寸法上は各辺1cm弱小さくなっているが、
形状がスクエアになった分、当機の方が背が高く見える。
重量は0.7kg軽くなっている。
【印刷速度】
速くもなく遅くもなくと言った印象。
ビジネス用で使うとなると、急ぎで大量のプリントには対応出来ない。
そういった使い方を家庭で行うなら、レーザー式かビジネス向けインクジェットモデルを買うべき。
当機は、飽くまで家庭用としてだが、中の上でまぁまぁだと思う。
【解像度】
悪くない。とても良いとも思わないが、全く問題ないレベル。普通。
印刷品質を最高にしてプリントすれば、通常の文書、図面、写真、どれでも問題ないかと。
先代:DCP-J940Nよりは少し綺麗な印象。解像度仕様は全く同じだけれど。
購入したてで新しいからとも言える。
【静音性】
静音モードで使用すれば、気にならない。DCP-J940Nより少し静かになった印象。
ただ、静音モードにすると、印刷速度が若干遅くなるが、
家庭用なので印刷速度より静音性の方が大事。
【ドライバ】
ブラザーのダウンロードサイトから最新版を一括ダウンロード。
一度インストールして設定してしまえば完了。
全く難しくはない。
機能性や使い易さは至って普通。特段の問題は無い。
【付属ソフト】
先代DCP-J940N時には無かった「Brother iPrint&Scan」が便利。
シンプルでわかり易くなった。多機能では無いが使い易い。
「NewSoft/CD Labeler」は進歩なし。使いにくいことも無いけど、
私は、より使いやすく多機能な Roxio/Toast の付属アプリ「Disc Cover 3 RE」を使用。
「NewSoft/CD Labeler」しかなければ、これでも問題なく使用出来る。
【印刷コスト】
これはもう、言わずもがな!
EPSONやCANONなどと比較すれば、安いことは一目瞭然。
先代 DCP-J940N 時は互換インクを使って更に安く抑えていた。
当機でもそうするつもり。
ちなみに、互換インクで DCP-J940N が壊れたことは一度も無かった。
色の出方がほんの少し純正に比べて緩いかな。
【サイズ】
今どきの各社家庭用インクジェットプリンターを諸々見ていると、
当機が特段コンパクトとは言えないが、「普通」だと思う。
機能全部入りを考えればよく収まっているとも思う。
ただ、先代DCP-J940Nとのサイズ差があまりなかったのは意外。
スキャン台のA4対応のため、面積は小さくならないが、
高さはもう少し低くなる余地があるのかも知れない。
【総評】
総じて、家庭用インクジェット・カラープリンターの中で考えれば、
当機はコストパフォーマンスの雄!!
良い買い物が出来た。
【追伸】
パソコンを使わず本体だけでレーベルのコピーが出来ないとの批評がある。
これは、製品CD・DVD・BDの盤面を直接メディア印刷面にコピーする機能かと思われる。
これは確かに当機は付いておらず、上位機種の「DCP-983N」に付いていたような。でも価格が2倍になる。
ちなみに 先代 DCP-J940N には付いていた。
私もこの機能を使う場合があったので、当機にも欲しかったが、その機能は無い。
しかし!当機でもパソコンを使えば不可能ではない!
CD・DVD・BDの盤面をスキャニングし、
その画像ファイルを付属の「NewSoft/CD Labeler」に取り込んで編集すれば、
寧ろ、プリンター本体内で行う機能よりも細部の調整も出来、キレイに仕上がる。
要は使いようだ。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
- その他
参考になった1人
「プリビオ DCP-J973N-W」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月10日 22:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月12日 13:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月1日 17:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月26日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月12日 20:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月17日 14:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月26日 23:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月1日 15:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月6日 18:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月29日 11:38 |
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
