-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥67,441
(前週比:-2,359円↓)
発売日:2017年 9月15日
『動くモノは苦手。カジュアルにカメラ趣味を始めたい人に』 korokoromaruさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 11:56 [1305779-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Panasonic GF10と。一回り大きい |
その分、大きめのレンズでもバランスは〇 |
4〜50年前のマニュアルレンズ、RF ROKKOR 500mmをアダプター経由で装着 |
手ブレ補正のおかげで撮影は楽。古いレンズの割にキレイに撮れてます。ノートリミング |
まず、メーカーの宣伝文句がfor PAPA for MAMA に、とかパパママカメラマン向けなってたと思いますが、動く子供とか犬とかを撮るのは苦手な機種なので、正直子育て用途にはオススメしません。
旅行とかで街並み撮ったり、食べ物撮ったり、夜景撮ったり、そういう特別な機能が必要ない用途なら、大きな欠点も無くて見た目含めてオススメできる機種なので、どっちかというと家族向けじゃなく、大学生とかで、旅行とか行くから初めてカメラを買う人にオススメですかね。
【デザイン】
フィルムカメラ時代を彷彿とさせるようなレトロな見た目。好みはあると思いますけど、実用性より所有欲を満たす感じで、実用性よりも趣味性重視として考えたら◎。Olympusの姿勢は、富士フィルムのミラーレスと傾向が似ていると思います。
【画質】
初期状態でi-Finishとかにしていると、かなり濃い盛った絵を出します。設定を変えれば済む話ではあるんですが、パッと見はSONYとか他社よりキレイに見える人が多いと思うので、設定をいじるのが面倒な人にも良いですね。
編集とか面倒なことしたくない人にとっては、出来上がる写真の色合いの設定がPanasonicやSONYなんかと比べても異常に多いので、カメラ設定だけで対応できるのは優位点でしょう。というか、多すぎますねこれ。
【操作性】
E-M10markUから変更されていて、多少マシ・・・なのかなこれ。って言った感じですが、SONYやPanasonic、CANONなんかと比べても、相変わらずメニュー項目が多くカオスっぷりを発揮しています。初心者には多分ムズカシイです。ハイライトとシャドウのコントロールだけで似たような項目が複数あるので、違いも分かりにくい。
その分、色々カスタマイズできると言い換えられるので、iPhoneよりAndroid派な人には良いかも知れません。
また、他社だと右手だけで電源入れてシャッターを押せるモデルが主流ですけど、外観重視なのもあってか、電源スイッチが左側にあり、電源入れるのも少し不便。機械式時計みたいなもので、不便さも趣味の一環と思えたら問題ありません。
【バッテリー】
もちませんが、ミラーレスの標準といったところ。撮影にもよりますが、予備電池は1〜2個は用意したいですね。
【携帯性】
正直PanasonicのGF10等と比べると、性能的にも小さいとは思いませんが、手が小さめの人でも違和感なく使えると思います。ファインダーの有無以外、PENシリーズと比べてもそんな大差無いですね。
【機能性】
ライバルのPanasonic GX7mk3や、格上ですがSONYのα6400とかと比べると、動き物は全くダメ。人物を撮るとき、ピントを自動で瞳に合わす機能も付いてますけど、性能が低すぎて相手が止まってピースしていれば使えますが、動いてたりするとダメです。SONYやPanasonicはその辺対応できるので、用途に合わせて選びたいですね。
一方、ファインダーは入門機の割にはかなり見やすく、遠くを撮るときとかも覗きながら気持ちよく撮れます。また、手ブレ補正はさすがのOlympus。焦点距離500mmとかの超望遠マニュアルレンズを接続しても、ピタッと止まるのは驚異的。ファインダー越しでたやすく月も捉えられるので、軽く感動を覚えます。手持ちでの夜景撮影とかはPanasonicより優位でしょうね。
【液晶】
今どきの機種と比べて特に優位点は無いですが十分キレイ。特に不満は感じません。
【ホールド感】
手のサイズにもよるので何とも言えないですけど、個人的にはグリップのでっぱりが少ない割にはかなり良いと思います。
【総評】
手ブレ補正が凄い代わりに動くモノはからきしダメな入門機。得手不得手がハッキリしています。
他のオリンパス機と比べると、液晶モニターが自撮りするために180度回らなくなって、代わりにファインダーが付いたPENシリーズのようなもの。
操作性含め、ソフト面はやや変更されたものの、E-M10markUから性能面での大きな進化は特に無し。E-M10markUが安く見つかればそちらでOK。
特性を理解したうえで買うことをオススメすすめしたい機種ですね。
ブログでオススメのミラーレス紹介してます。よろしければ
https://korokorocam.com/best-mirrorless/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった22人(再レビュー後:22人)
2020年3月1日 11:43 [1305779-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
PanasonicのGF10と。小さくはないです |
その分大きめレンズを付けてもバランスは〇 |
焦点距離500mmのマニュアルレンズをアダプター経由で装着 |
本気に4〜50年前のレンズを装着し手持ち撮影。ノートリミング |
まず、メーカーの宣伝文句がfor PAPA for MAMA に、とかパパママカメラマン向けなってたと思いますが、動く子供とか犬とかを撮るのは苦手な機種なので、正直子育て用途にはオススメしません。
旅行とかで街並み撮ったり、食べ物撮ったり、夜景撮ったり、そういう特別な機能が必要ない用途なら、大きな欠点も無くて見た目含めてオススメできる機種なので、どっちかというと家族向けじゃなく、大学生とかで、旅行とか行くから初めてカメラを買う人にオススメですかね。
【デザイン】
フィルムカメラ時代を彷彿とさせるようなレトロな見た目。好みはあると思いますけど、実用性より所有欲を満たす感じで、実用性よりも趣味性重視として考えたら◎。Olympusの姿勢は、富士フィルムのミラーレスと傾向が似ていると思います。
【画質】
初期状態でi-Finishとかにしていると、かなり濃い盛った絵を出します。設定を変えれば済む話ではあるんですが、パッと見はSONYとか他社よりキレイに見える人が多いと思うので、設定をいじるのが面倒な人にも良いですね。
編集とか面倒なことしたくない人にとっては、出来上がる写真の色合いの設定がPanasonicやSONYなんかと比べても異常に多いので、カメラ設定だけで対応できるのは優位点でしょう。というか、多すぎますねこれ。
【操作性】
E-M10markUから変更されていて、多少マシ・・・なのかなこれ。って言った感じですが、SONYやPanasonic、CANONなんかと比べても、相変わらずメニュー項目が多くカオスっぷりを発揮しています。初心者には多分ムズカシイです。ハイライトとシャドウのコントロールだけで似たような項目が複数あるので、違いも分かりにくい。
その分、色々カスタマイズできると言い換えられるので、iPhoneよりAndroid派な人には良いかも知れません。
また、他社だと右手だけで電源入れてシャッターを押せるモデルが主流ですけど、外観重視なのもあってか、電源スイッチが左側にあり、電源入れるのも少し不便。機械式時計みたいなもので、不便さも趣味の一環と思えたら問題ありません。
【バッテリー】
もちませんが、ミラーレスの標準といったところ。撮影にもよりますが、予備電池は1〜2個は用意したいですね。
【携帯性】
正直PanasonicのGF10等と比べると、性能的にも小さいとは思いませんが、手が小さめの人でも違和感なく使えると思います。ファインダーの有無以外、PENシリーズと比べてもそんな大差無いですね。
【機能性】
ライバルのPanasonic GX7mk3や、格上ですがSONYのα6400とかと比べると、動き物は全くダメ。人物を撮るとき、ピントを自動で瞳に合わす機能も付いてますけど、性能が低すぎて相手が止まってピースしていれば使えますが、動いてたりするとダメです。SONYやPanasonicはその辺対応できるので、用途に合わせて選びたいですね。
一方、ファインダーは入門機の割にはかなり見やすく、遠くを撮るときとかも覗きながら気持ちよく撮れます。また、手ブレ補正はさすがのOlympus。焦点距離500mmとかの超望遠マニュアルレンズを接続しても、ピタッと止まるのは驚異的。ファインダー越しでたやすく月も捉えられるので、軽く感動を覚えます。手持ちでの夜景撮影とかはPanasonicより優位でしょうね。
【液晶】
今どきの機種と比べて特に優位点は無いですが十分キレイ。特に不満は感じません。
【ホールド感】
手のサイズにもよるので何とも言えないですけど、個人的にはグリップのでっぱりが少ない割にはかなり良いと思います。
【総評】
手ブレ補正が凄い代わりに動くモノはからきしダメな入門機。得手不得手がハッキリしています。
他のオリンパス機と比べると、液晶モニターが自撮りするために180度回らなくなって、代わりにファインダーが付いたPENシリーズのようなもの。
操作性含め、ソフト面はやや変更されたものの、E-M10markUから性能面での大きな進化は特に無し。E-M10markUが安く見つかればそちらでOK。
特性を理解したうえで買うことをオススメすすめしたい機種ですね。
ブログでオススメのミラーレス紹介してます。よろしければ
https://korokorocam.com/best-mirrorless/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった0人
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月5日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月29日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月26日 18:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月13日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月12日 18:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月8日 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月5日 10:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月27日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月15日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月9日 23:59 |
この製品の最安価格を見る
![OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000993265.jpg)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
