-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [ブラック]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥51,800
(前週比:+2,500円↑)
発売日:2017年 9月15日
『初心者から上級者まで』 上杉鷹山さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年11月26日 14:04 [1278420-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昭和の時代のカメラを彷彿させるデザイン。
特に銀/黒のカラーは見るからに古い時代のカメラを意識した作り。
カメラのデザインに限らず、車やバイクのデザインにも言えるが、個人的にはこの懐古スタイルは好きではない。
懐古スタイルに抵抗があるため、自分は一つの塊といったイメージが強い黒一色のカラーを選択。
このデザインは敢えてメーカーの狙いでもあるのだろうが、新時代に向けた新たなデザインに挑戦して欲しかった。
【画質】
いくら一眼カメラとはいえ1605万画素しかないため、正直最初は全く期待していなかった。
だが、良い意味で期待を裏切ってくれた。
ポスターやパネルサイズに拡大すると、さすがに素人目にも粗が見えるが、普通の写真サイズやネット上に掲載する分には素人目には十分綺麗に映る。
低画素カメラが苦手な曲線や斜線部分の描写も滑らかとは言えないまでも、ネット上に掲載されたサイズでは2000万画素クラスのカメラで撮影した写真と比べても遜色ないレベルである。
【操作性】
カメラ本体上部に2つのダイヤルを設けているので露出補正やF値の変更などが瞬時に行える。
タッチパネルの感度も大変良く、全くストレスを感じない。
タッチパネルの反応の早さはオリンパスとパナソニックのカメラは圧倒的な大差で他社のカメラをリードしている。
オリンパスとパナソニックのタッチパネルの反応の早さと比べると他社のカメラのタッチパネルは壊れているのかと思うくらい反応が鈍く遅い。
【バッテリー】
カタログ表記では静止画像で330枚。
実際に撮影してみると単写撮影がメインの場合は確かに300枚前後でバッテリーのメモリーが無くなる寸前になる。
一方で連写撮影メインの場合は1000枚近くまでバッテリーは持った。
撮影に丸一日費やす場合は少なくとも予備バッテリー1個は常備した方が賢明。
【携帯性】
14-40mm純正レンズを装着している時は成人男性用コートなど大きなポケットがある上着のポケットに収納が可能。
ストラップで首からカメラを下げている時も上着の下にカメラをやる事によって、それ程邪魔にはならない。
APS-C機もコンパクトになりつつあるが、携帯性の高さに関しては、まだまだマイクロフォーサーズが有利と感じる。
【機能性】
今更ながら改めてオリンパスの手振れ補正機能の凄さを思い知る。
他社のカメラで連写撮影をすると、しっかり構えて撮影していても微妙な位置ズレが起こるが、OM-D EM10MarkVでは微動だにしない。
連写は最速で8.6コマ/秒だが静音撮影に切り替えても撮影コマ数は変わらない。
Canon EOS kiss Mよりバッファ容量に余裕があるため、連写撮影は長く続けられる。
個人的便利に感じたのはデジタルテレコン。
ワンタッチで2倍ズームが行え、レンズ交換の煩わしさから解放される。
【液晶】
見やすさや色彩などについては特別優れているという点は無い。
だからといって、劣っている部分も無く、至って平均的なレベル。
社外品の液晶保護シートを装着したがタッチパネルの感度が落ちるという事は無かった。
【ホールド感】
日本人成人男性の平均的体格の自分が持つ分に関しては、コンパクトだが小さくて持ち難いという事は無い。
ただ、大柄な人の場合では話は変わってくると思う。
特に小さなサイズのダイヤルやボタン操作は大柄な人にはやり難いだろう。
平均的な手の大きさの自分でさえ、操作中に押すつもりもないボタンを気付かずに押して誤作動させるケースがそれなりの頻度である。
【総評】
風景をメインとしたスナップ用の一眼カメラとしては十分な画質と性能を誇る。
サブ カメラとして購入したが、あまりの使い勝手の良さから使用頻度はOM-D E-M10 MarkVがメインになっている現状。
表向きはエントリー機扱いでカタログ表記にもあるように初心者でも面倒な設定をせずに簡単で綺麗に撮れる基本操作と性能を持つ。
各カメラ誌等では動体撮影に弱いと検証されているが、シャッタースピードを上げる事でその欠点はある程度打ち消す事は出来る。
初心者から上級者まで多くの人達を満足させるだけの性能を持ち合わせている優れたカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった48人(再レビュー後:47人)
2019年11月26日 11:02 [1278420-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昭和の時代のカメラを彷彿させるデザイン。
特に銀/黒のカラーは見るからに古い時代のカメラを意識した作り。
カメラのデザインに限らず、車やバイクのデザインにも言えるが、個人的にはこの懐古スタイルは好きではない。
懐古スタイルに抵抗があるため、自分は一つの塊といったイメージが強い黒一色のカラーを選択。
このデザインは敢えてメーカーの狙いでもあるのだろうが、新時代に向けた新たなデザインに挑戦して欲しかった。
【画質】
いくら一眼カメラとはいえ1605万画素しかないため、正直全く期待していなかった。
だが、良い意味で期待を裏切ってくれた。
ポスターやパネルサイズに拡大すると、さすがに素人目にも粗が見えるが、普通の写真サイズやネット上に掲載する分には素人目には十分綺麗に映る。
低画素カメラが苦手な曲線や斜線部分の描写も滑らかとは言えないまでも、ネット上で掲載したサイズでは2000万画素クラスのカメラに負けてはいない。
【操作性】
カメラ本体上部に2つのダイヤルを設けているので露出補正やF値の変更などが瞬時に行える。
タッチパネルの感度も大変良く、全くストレスを感じない。
タッチパネルの反応の早さはオリンパスとパナソニックが圧倒的な大差で他社製品をリードしている。
オリンパスとパナソニックのタッチパネルの反応の早さと比べると他社のタッチパネルは壊れているのかと思うくらい反応が遅い。
【バッテリー】
カタログ表記では静止画像で330枚。
実際に撮影してみると単写撮影がメインの場合は確かに300枚前後でバッテリーのメモリーが無くなる寸前になる。
一方で連写撮影メインの場合は1000枚近くまでバッテリーは持った。
撮影に丸一日費やす場合は少なくとも予備バッテリー1個は常備した方が賢明。
【携帯性】
14-40mm純正レンズを装着している時は成人男性用コートなど大きなポケットがある上着のポケットに収納が可能。
ストラップで首からカメラを下げている時も上着の下にカメラをやる事によって、それ程邪魔にはならない。
APS-C機もコンパクトになりつつあるが、携帯性の高さに関しては、まだまだマイクロフォーサーズが有利と感じる。
【機能性】
今更ながら改めてオリンパスの手振れ補正機能の凄さを思い知る。
他社のカメラで連写撮影をすると、しっかり構えて撮影していても微妙な位置ズレが起こるが、OM-D EM10MarkVでは微動だにしない。
連写は最速で8.6コマ/秒だが静音撮影に切り替えても撮影コマ数は変わらない。
Canon EOS kiss Mよりバッファ容量に余裕があるため、連写撮影は長く続けられる。
個人的便利に感じたのはデジタルテレコン。
ワンタッチで2倍ズームが行え、レンズ交換の煩わしさから解放される。
【液晶】
見やすさや色彩などについては特別優れているという点は無い。
だからといって、劣っている部分も無く、至って平均的なレベル。
社外品の液晶保護シートを装着したが感度が落ちるという事は無かった。
【ホールド感】
日本人成人男性の平均身長171pの自分が持つ分に関しては、コンパクトだが小さくて持ち難いという事は無い。
ただ、大柄な人の場合では話は変わってくると思う。
特に小さなサイズのダイヤルやボタン操作は大柄な人にはやり難いだろう。
平均的な手の大きさの自分でさえ、操作中に押すつもりもないボタンを気付かずに押して誤作動させるケースが多い。
【総評】
風景をメインとしたスナップ用の一眼カメラとしては十分な画質と性能を誇る。
サブ機として購入したのだが、あまりの使い勝手の良さから使用頻度はOM-D E-M10 MarkVがメインになっている現状。
表向きはエントリー機扱いでカタログ表記にもあるように初心者でも面倒な設定をせずに簡単で綺麗に撮れるのは本当。
各カメラ誌等では動体撮影に弱いとされているがシャッタースピードを上げる事でその欠点はある程度打ち消す事は出来る。
初心者からカメラを趣味にしている人まで多くの人達を満足させるだけの性能を持ち合わせている優れたカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった1人
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月5日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月29日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月26日 18:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月13日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月12日 18:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月8日 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月5日 10:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月27日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月15日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月9日 23:59 |
この製品の最安価格を見る
![OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000993264.jpg)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
