N-BOX カスタムの新車
新車価格: 182〜228 万円 2017年9月1日発売
中古車価格: 62〜339 万円 (7,778物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
G EX Honda SENSING | 2018年4月20日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G EX Honda SENSING | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
G EX Honda SENSING 4WD | 2018年4月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G EX Honda SENSING 4WD | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
G EX ターボ Honda SENSING | 2019年10月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G EX ターボ Honda SENSING | 2018年4月20日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
G EX ターボ Honda SENSING | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
G EX ターボ Honda SENSING 4WD | 2019年10月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G EX ターボ Honda SENSING 4WD | 2018年4月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G EX ターボ Honda SENSING 4WD | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
G L Honda SENSING | 2019年10月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G L Honda SENSING | 2018年4月20日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
G L Honda SENSING | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
G L Honda SENSING 4WD | 2019年10月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G L Honda SENSING 4WD | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
G L ターボ Honda SENSING | 2019年10月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G L ターボ Honda SENSING | 2018年4月20日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
G L ターボ Honda SENSING | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 31人 | |
G L ターボ Honda SENSING 4WD | 2019年10月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G L ターボ Honda SENSING 4WD | 2017年9月1日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
L | 2020年12月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
L 4WD | 2021年12月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
L 4WD | 2020年12月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
L STYLE+ BLACK | 2021年12月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
L コーディネートスタイル | 2020年12月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
L ターボ | 2021年12月17日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
L ターボ | 2020年12月25日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
L ターボ コーディネートスタイル | 2020年12月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
EX ターボ | 2021年12月17日 | マイナーチェンジ | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.34 | 4.33 | 29位 |
インテリア![]() ![]() |
4.44 | 3.92 | 2位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.41 | 4.11 | 33位 |
走行性能![]() ![]() |
4.31 | 4.19 | 36位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.37 | 4.03 | 31位 |
燃費![]() ![]() |
3.68 | 3.87 | 75位 |
価格![]() ![]() |
3.49 | 3.86 | 65位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:仕事用」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月25日 10:07 [1602930-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
10年前の2L車からの乗り換えで、諸事情で遠乗りをしなくなり初の軽自動車です。21年式、電パ採用前の中古です。4か月乗っての感想です。
【エクステリア】
〇実用性の面で選んだので、背の高いことはあまり好きではないのですが、単調に四角くならずにボリューム感を出し、うまくまとめていると思います。軽自動車っぽく見えません。
【インテリア】
〇シートの大きさが私の体格に合っていて、形状や硬さもいいです。普通車のシートは大きすぎたようです。
〇広さと見通しも良好です。後席はほぼ使わないので背もたれを倒せばこれまで以上に荷物が積めます。
〇身長156センチ(+短足)ですが、着座位置は少し高いです。降りる際、足をつけるのに座面の端を押しつぶすことになるので、よれていきそうで悩ましいです。
【エンジン性能】
〇私の使用範囲ではパワー不足は感じません。通常走行では2000回転前後、登りでも2500回転までです。(ECONは基本OFFです)
〇Sモードやパドルシフトでもう少し上まで回しても、思い描くようなパワーの伸びはないですが、使う必要もなさそうです。パドルシフトは下り坂のエンジンブレーキ用途のみですが、あれば便利です。
〇残念なのが、発進、登りの高負荷時のボコボコとした低音と振動です。特にエアコン使用時の発進加速ではより低くこもって私の耳には不快で気になります。
【走行性能】【乗り心地】
〇箱型にしては車体もしかっりしているし、1トンを切るのに重厚な乗り心地を感じます。
〇路面のわずかな凹凸でもふらふらしたり、横風の影響はありますが、直進性は問題なく、カーブや右左折でのロール感はあまり感じません。
〇広い視界、疲れにくいシートや乗り心地もあってか、ゆったり走るのが苦になりません。自然と安全運転になりました。安全装備が進化中ですが、その前にまずドライバーの気持ちを落ち着かせてくれるところがあるように思います。
〇フロントウィンドウが立っているためか、走行中迫ってくる小さい虫や葉っぱなどが、ふわっと屋根の上に流れていかないで、パチッとガラスに当ってきます。これが、あっ、割れた!と思ってしまうほど大きな音の時もあり、その度びっくりしてしまいます。田舎町なので植物系のものが飛んでるみたいです。これまでもあった白や黄色や紫っぽい小さい汚れもより多くつきます。同じ場所を走っているわけですから、たぶんこれまでは空力でかわされていたということでしょう。
〇気密性が良いのか、ドアが軽くて大きいこともあるのか、半ドアになってしまって運転席ドアを閉め直すことがしばしばです。降りた後もドアの閉まり方ではっきりわかるので、窓の閉め忘れがなくなります。これまでは何度もありましたけど。
【燃費】
〇少し遠回りすると20キロを超え、町中だけ走ったときは12〜16キロ、エアコン使用時の悪化が普通車より大きいようです。ただ、インターナビでその日の燃費が確認できますが、数キロだけの日もあるのであまり意味がありません。満タン法では、当初は慣らしで遠回りしたこともあり19キロ、直近は16キロでした。
【価格】
〇価格は内容を考えると十分理解できるのですが、やはり高いです。新車を買うつもりが、ちょうど状態の良い中古車があり、そちらにしました。プレミアムナビ+ドラレコ他OPあり、走行少、内外装新車同様、ただし後期ながら電動パーキングなし、ですが、総額はおよそ新車の定価、使ってみて中古車を思わせる所がなく、結果これでよかったです。
【総評】
〇これまで2L車を乗り継いできましたが、ほぼ不都合がありません。過不足のないパワー、巡行時の静粛性、車体剛性と乗り心地はむしろ上で、広い空間と高い視点もあり、小さい車に乗り換えたという感覚がありません。大型駐車場などに止めて駐車枠に収まったところを見て軽自動車であることを再認識します。中は広く外から見ても軽自動車を感じさせず、実用性、利便性と取り回しのよさをもった、上質な普段使い最強車だと思います。車両価格の高さもあり、車に求めるものや用途によって価値観は変わると思いますが、私の生活には最適です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月22日 00:39 [1243728-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
ブレーキについて
この車はエンジンを掛けた時にブレーキの踏みしろが決定する!
細かいことかもしれませんが、エンジンを掛け直すとブレーキの効き出すまでの踏みしろが変化します。
この車にお客様を普段乗せるのでブレーキは細心の注意をし不快にならないように踏んでいるつもりです。
パターン1 普通
パターン2 深く踏み込まないと効き出さない
パターン3 発電中やエアコンを利用している時に踏みしろが急に変化し普段の踏みしろでブレーキをかけると(踏む力はもちろん一定)なぜかそこからさらに深くブレーキペダルが踏まれ少し急なブレーキになる
パターン4 過去に2回ほどあったのが…ブレーキの油圧がまったく働いていないような挙動でブレーキペダルが最奥まで付くという現象が起きました…
これらの現象が発生したらエンジンを掛け直すと直る…ということをディーラーに相談したらHVではない車種のブレーキでは良くあることだから!と…
ワイパーの間隔設定の段階調整が細かすぎる…
普段使うのは最も遅いか最も早い次に遅い次に遅いの4種類しか使いません。
せいぜい、4段階ぐらいが扱いやすいと感じました。
Sモードが優秀!
みなさん!Sモードは普段使ってますか?
これめちゃ良いですよ!
常にCVTが最大トルク(正確には2600rpm)が発生する2500rpm付近にセットされるのでアクセルを踏んだ時のレスポンスが良くキビキビ走りますよ。
Dモードではエンジンブレーキがまったくと言っていいほど効かない車ですがSモードではエンジンブレーキはかなり強く効くので後続車に注意が必要なぐらいです。
下り坂とかではSモードに変えると走りやすいです。
坂道の多い時や峠道や3名乗車4名乗車のフル乗車に近い時もDモードではなくSモードで走ると常に最大トルクが発生しているエンジン回転数を維持できる走り方ができるのでストレスフリーです。
かなり遠くで信号が赤に変わるのが分かる際はDモードからSモードに変えるとほどよいエンジンブレーキがかかって止まりやすいです。
ECONについて
車速が約80qぐらいまでは恩恵を受けることができます。
なにを言っているのかというとそれ以上ではエンジン出力(馬力)の関係から意味がないんです…
80qぐらいまではECONで走行するとエンジン回転数を必要最小限にとどまる
それ以上ではECON関係なくエンジン出力(馬力)を必要な領域になるのでエンジン回転数がECONを解除した時と同じ回転数になります。
例えば、ECONオンで60qで巡行中 ECONオフにすると1000romぐらい回転数が一気に上がります。
エコな運転は80q〜90qぐらいでECONオンにしACCオンの高速が最も効率が良いと自分は感じました。
80q〜90qぐらいではECONオンオフで1000romぐらいの差があるためです。
(100q巡行中にECONオンオフしても回転数に変化がない)
ECONボタンが押しづらい方は自分が普段やってる方法はECONボタンには一切触れずに追い越し等かける際はSモードに入れ追い越し終わったらDモードに戻すとECONが有効になるので小さいボタンをポチポチしなくても済みます。
(重要 → ECONを無視できるモードはSモード)
またなにか思いついたら書き足していきます。
ありがとうございます!
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月31日 09:43 [1296849-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
まぁ街中でもよく見掛ける。それだけ売れてるんでしょうね。それゆえに没個性的とも言えます。
【インテリア】
パッと見、私自身の愛車である現行ヴォクシー煌2より豪華に見えます。実際現行ヴォクシーにも無い装備も付いてますしね。
【エンジン性能】
身内が先代Nボックスカスタムに乗っているので何回か乗ってるのでそれとの比較になりますが、格段に進化してますね。もともとNボックスの性能は良かったですがこれには驚きました。
【走行性能】
あくまで素人目線なので専門用語も知識も分かりませんが、他のレビューとか観てて高評価なのも納得です。
【乗り心地】
我が家の家族構成が長女20歳、次女5歳とかなり差があるのですが4人乗車でも街中なら問題なさそうです。
ただ、やはり長距離になるとヴォクシー煌2の出番になるでしょうね。
【燃費】
試乗の為、割愛します。
【価格】
率直に高い。長女の成人祝いに車を見に来たんですが長女はNボックスカスタム、新型ハスラー、ライズ(ロッキー)で悩んでいるようです。
そのどれかになりそうですけど、親の私としてはどれも高額で頭が痛いです。(笑)
ただ、愛娘の安全を考えるとそのくらいの出費は仕方ないなと諦めることにしました。
でも高いよね。(笑)
【総評】
試乗しただけですがNボックスは本当に素晴らしいと思いました。
ただ、2019年度のHONDAの売上はHONDA全体の51%が軽自動車で占めていたようです。
更にNボックスはHONDA全体の35%という、まさに軽自動車No.1、日本で一番売れている車と言っても差し支えないわけです。
本来ならドル箱と言うべきなんでしょうが、いくら売れても所詮は軽自動車です。
売上を見ると、タント、スペーシア、デイズ、いずれも売上は減ってはいません。
それはつまり、他社からの乗り換えでNボックスが売上を伸ばしているのではなく、HONDA社内のフリードやステップワゴンなどからダウンサイジングしてNボックスに流れてる可能性が高いわけで。
Nボックスは素晴らしいしそれだけで見たら、Nボックスに対する最大限の賛辞になりますが、HONDA社内としては決して喜ばしい傾向では無いと思います。
HONDAは決して軽自動車メーカーではありません。
けど、Nボックスがあまりにも完成度が高い故にHONDAにとっては【最強の軽自動車、だけど最恐の諸刃の剣】になっている気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月7日 15:12 [1273804-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
N-BOXといえば、カスタム。毎日、どれくらいのN-BOXカスタムを見かけるだろうか。
背が高い軽自動車ですが、不思議と違和感がありません。
【インテリア】
内装色が黒と言うのが、いかにも高級って感じがします。
もう少し明るい色でも良いかな。
【エンジン性能】
ターボのおかげで、コンパクトな普通車並みに走れます。
【走行性能】
結構、キビキビと走るので驚くばかりです。
【乗り心地】
扁平率55ですので、タイヤによるクッション性は悪いです。
しかし、この乗り心地が悪いのが走行での安定性に繋がっているのかも知れません。
【燃費】
軽自動車としては、可も無く不可もなくです。
【価格】
最も気に入らないポイントが価格です。
【総評】
ヴェゼルに3年間乗ってました。
安心感は、ヴェゼルが上回っているものの、N-BOXは軽自動車でありながら、結構、安心できるのです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 22:24 [1246488-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
昨年末までにタントのFMCがあればタントを購入予定でしたが、
待ちきれなかったタント好きユーザーから見たN-BOXの評価。
今回は(昨年時点での)安全装備の充実が決め手でした。
【エクステリア】
私個人の好みから言えばかわいい見た目のタントが好みですが
タントと比較すれば顔つきのとがってるN-BOXカスタムも好みです。
取締りの効果かデザインの効果か、エンジン性能のためか不明
ですが、あおられる事が確実に減りました(関係あるのかな?)
【インテリア】
使う頻度の高いコンソールボックスやルーフコンソールがオプション、
初代タントの床下収納もない一方でポケット類は多い。
パソコンやタブレットを広げる時のスペースは減っているので
前席の収納・配置は私個人の利用の上では少しマイナス。
後席の折りたたみはワンアクションで地上高も低く、チップアップも
あるので後席の収納・配置は以前よりプラス評価となります。
前・後席共にすわり心地はこれまでの軽では最高点。
【エンジン性能】
スタート時、高速合流時、上り坂の登攀など加速性能が段違い。
これまで高速入り口から上り坂が続く区間では100km制限でも
80km以上が苦しかったのが簡単に100kmまで加速できます。
ただし、アイドリングストップがかかっている場合は出足が
鈍く感じるので場所によっては停止時E-CONを解除します。
【走行性能】
軽でノンターボではこれ以上はないと思うほど快適。
しかし車高がある一方で軽量化しているので横風耐性は
タントよりも低下。詳細は乗り心地と燃費の欄で
【乗り心地】
下道・高速ともに振動やノイズが少なくなり快適。
しかし、タントでは阪神高速湾岸線(走っているうちに方角が
変わりどこかで横風になる)では風速15mまで耐えられたのが
N-BOXでは風速10mで怖さを感じるレベルのふらつきとなる。
【燃費】
前の車と比較するために走行地域がほぼ同じだった
3月までの数値が5735.3km/給油:260.04L=リッター22.06km。
夏タイヤでは24.28km (14インチ)
冬タイヤでは19.08km (14インチVRX2)
最長無給油走行距離は612.2km (航続可能距離表示637km)
(クチコミ:ガソリン満タン後の航続可能距離に写真掲載)
タントではカタログ値リッター18kmで実燃費15.62kmでした。
タントでは燃費が良いと感じる走行速度が40〜55km。
N-BOXでは58〜73kmです。
この違いは新型タントでは克服できているのかな
タンク容量が36→27Lとなったので、夏季・冬季の後続距離は
今までより短く給油間隔が短くなるのは少しマイナス点です。
あと3Lあればマイナスには感じなかったと思うので残念。
【価格】
軽としては価格が高いと感じるのが正直なところですが
グレード問わず安全装備が充実している事から、
ある程度納得しての購入です。
値引きは下取り評価無しでオプション分も含め本体側に
値引き記載がありました。
【総評】
内装・外装はこれまでのタントの方が好みでしたが、
走行性能・安全装備・後席及び荷室の積みやすさと
いった所を考えると非常に優れていると思います。
燃費は新しくすれば必ず良くなるという期待通り
だったので、後は12年使いたいので耐久性も良い
事を願って大切に使っていきます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月17日 08:28 [1086278-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
納期が遅れてヤット乗ったと思ったら寒波。環境は散々な所もあり、挙句にはレビューにも上げたホンダセンシングのエラー表示トラブル(大雪によるミリ波レーダーが遮られる事象)があったり、そんなこんなで3ヶ月が経ちました。ディーラーの対応も良かったし、車自体は居住空間も十分で使い勝手も良く、家族(嫁)の評価も良い。ナビも自分の必要な機能はついて無駄な所はなかったのと、専用ナビの中身はストラーダなので勝手がわかるにで楽でした。足回りや走破性は4WDターボを選んだ分の効果はあったのか?と思うくらいスムーズに、そして乗り越えてくれて不満は今のところありません。まあ、実車自体が峠を攻めていくタイプの車では無いので(笑)軽四で普段使いなら十分過ぎる動力性能だと思います。操作系のトラブル(ACCなど)は一切無く、あったとすれば寒波と雪害によるミリ波レーダーの利かなくなる事だけ。今は何ともありません。個人的に満足してます。色々とレビューや口コミを上げましたが、久々の自分なりの「当たり」を引いた気持ちで大事に乗って行きたいですね。
参考になった41人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2017年11月6日 19:38 [1076400-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
格好がいいので大変気に入っています。
【インテリア】
高級感があり大変満足です。
【エンジン性能】
ライフからの乗換で今までよりパワーがある感じがします。
【走行性能】
まだほとんど乗っていませんが軽自動車とは思えないぐらいいい感じです。
【乗り心地】
シートの座り心地はかなりいいです。
【燃費】
まだほとんど乗っていないのでわかりませんが、ライフより燃費がいいので、今までの1.5倍は走るはずです。
【価格】
軽自動車としては高いとは思いますが、それ以上の価値がありますので満足してます。
【総評】
9月下旬に契約して、予定より約10日ほど早くなり本日納車になりました。色々な自動車と比較してNボックスカスタムに決めました。納車まで色々動画など見て調べましたが、Nボックスカスタム以上に気になる自動車はありませんでした。本日納車になり少ししかまだ乗っておりませんがNボックスカスタムに決めて本当に良かったです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 22件
2017年10月22日 17:08 [1072246-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
とても気に入ってます
【インテリア】
高級感あります
先代よりメーター見やすい。シートの質感高い。
【エンジン性能】
まだ慣らしなのでわかりませんがスムーズに走ります
【走行性能】
やはりハイトワゴンなのでコーナーでフワッとした腰高感ありますがかなり抑えられてます。
【総評】
室内広々で燃費も良く、そこそこ走って、安全装備満載で素晴らしい!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月15日 18:28 [1062261-3]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
8月お盆前に注文し予定通り本日納車完了しました。
7月上旬予約の方は初期不良問題で10月以降に納期回されてるようです。
サービスで付けさせたボディコーティングが糞だったので即エネオスに行き
ダブルダイヤモンドキーパー最上位コーティングを75,000円で依頼。
明日の夕方には完成するとの事で車を預けてきました。
ホンダセンシング搭載車ではコーナーセンサーの取付が不可だったようですが
8月から搭載可能との事でコーナーセンサーを追加で依頼しました。
カタログには装着不可と書かれておりますので知らない担当がいるようです。
後付け感が無く収まりも綺麗です工賃込7万円 写真で判断下さい。
新型8型N-BOX専用ナビを購入しコーナーセンサーはナビと連動されてます。
私は昨年10月新型アルファード、先月盆前にCHR、本日 N-BOXで3台目
軽自動車は人生で初購入ですが感動的なものは無かったです。
納車後15分程度乗りましたが、身体がだるくなってきました...
高級車のシートとは完全なる別物とつくづく思い知らされました。
これで長距離ドライブ? とんでもないですね。
最先端の車と思いますが所詮は軽自動車だと思いました。
初日の15分で飽きたので来週には青空倉庫に放置状態かと...
今ならリセールも高めだと思うので早めに売却します。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年9月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 194万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった75人(再レビュー後:74人)
このレビューは参考になりましたか?
NBOXカスタムの中古車 (全2モデル/11,434物件)
-
N−BOXカスタム G・Lターボホンダセンシング 純正フルセグナビ ナビ連動前後ドライブレコーダー ETC 両側オートスライドドア 4WD
173.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.6万km
- 車検
- 車検整備付
-
124.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 4.8万km
- 車検
- 2023/10
-
114.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.3万km
- 車検
- 2025/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜268万円
-
10〜298万円
-
9〜243万円
-
10〜214万円
-
13〜296万円
-
13〜176万円
-
19〜209万円
-
40〜186万円
-
118〜498万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
