D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 12:47 [1623537-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしい安定のデザイン。
問題なし。
【画質】
これで文句あるなら35mm判を選ぶのやめろよって話。
細部まできれいで大伸ばしにも耐えられる。
【操作性】
特に変わったことはないかな。
【バッテリー】
snap bridgeに繋ぐとすぐなくなる。
単純に撮るだけなら気になることはない。
【携帯性】
たまに使うとやはりデカい、重い。
ただミラーレスが主流になってきた今だからこそ思うことであって、一眼レフが主流だったときには何も思うことはなかった。
むしろ軽いのかも。
【機能性】
まぁ充分じゃないかな。
以前にD810使ってたときに不満だったRawデータで、Mサイズが選べるのがよかった。
D810はLかSしかなかったから。。。
【液晶】
基本的にファインダーのぞいて撮るから気になることはない。
でもバリアングルなのは使い勝手よくていい。
【ホールド感】
しっかり握れて不安な感じはない。
特に問題なし。
【総評】
D800から始まったニコンのフルサイズ高画素一眼レフ。
某C社が価格と画素数だけ増やしてsだかsRだかでマネしてきた時期もあったけど、ニコンのほうが高画素機での熟成は一段上だったと思う。
3代目にして高画素レフ機の最後となったこのモデルは、ボディの剛性や堅牢性、性能面を見ても最高の仕上がりだと思う。仕事で使うにはとても心強かった。
各種単焦点、70-200、PC-Eレンズなど、Fマウントレンズのなかでも特に解像度自慢のモデルたちをフルで活かすことができるものすごいボディ。
レフ機を手元に1台残すならこれだと思う。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった14人
「D850 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月14日 15:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月15日 22:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月28日 02:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月13日 08:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月25日 09:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月16日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月25日 08:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月14日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 20:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 23:47 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
