
よく投稿するカテゴリ
2020年1月10日 18:03 [1290611-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
まずはこの機器の使用環境について・・
NAS DELA NA1/2A
DAC iFi Audio Pro iDSD
USBケーブル WireWorld スターライト(USB.3準拠)
プリメインアンプ marantz PM-11S2
スピーカー FOSTEX GX-103
コントロールアプリ fidata music App
アクセサリー類 iPower5V DCアダプターなどのiFi製品他
DELAのNASから、このレビュー製品を介してProiDSDへとUSB接続してWifiネットワークオーディオ環境にて利用しています。
そもそもiFi製品のファン?となった事が、この機器の導入理由としては大きいのですが、まずProiDSDの音の良さの虜となり、そこから
NASやDACの未使用の空き端子(USBやLAN端子など)という空き端子には全てノイズ防止のターミネーターで塞ぎつつ(笑),、その上で更にノイズ対策等を万全にしたかった・・というのが一番の目的でした。
そこで、ProiDSDの時と同様、まず購入前にトップウイングさんの試聴機レンタルサービスを活用しました。
因みにその時は未だ、USB.2ケーブルしか持ち合わせていなかった事もあり、動作が不安定で、音質などをじっくり吟味するまでには至りませんでした。
挙動不安定というのは、例えば音楽再生時に突然、DACとの接続が切れて再生が止まってしまったり、そもそもネットワーク上にてNASとDACが認識されず、再生さえ始められないという事象の頻発などでした。
その後トップウイング担当者に問い合わせたところ、「この機器は電力消費量が大きく、USB給電で使用可となってはいるものの、仮にUSB.3ケーブルを使っての給電でも場合によっては動作不安定になる可能性はある。」との回答を得ました。そこで既に持っていた同じくiFi社の「iDefender」を利用し、更にiPower5Vにて給電、そして接続には全てUSB.3準拠ケーブルであるスターライトを使うことに決め、iFiの推奨する環境に限りなく近づけました。ものの見事に、iFi社の術中にはまってしまった訳ですが(笑)。
ただiFi社の製品には、謳い文句だけではなく確かな効果を今までに何度も実体験ずみなので、ある種の確信はありました。
そして遂に購入→セッティングへと至りました。まずは各機器の電源をON…するとまずはスピーカーから耳につく「プチプチ」ノイズが発生し、当機器の3段階の動作スイッチを上下に切り替えても鳴り止まず…。レンタル試聴時にも発生しなかった現象が出て、正直がっくりと来ました。
そこで所有していて差し忘れていたノイズキャンセラー「AC iPurifier」を電源タップにセットしたり・・。と、そうこうしている間に「プチプチ」ノイズはいつの間にか消えていました。この現象は今でも電源投入の直後は起きていますが、しばらくすると消えますし、ノイズの音量も少しづつ小さくなっていますので、エージング?が進めばいずれは快方に向かうのでは・・と楽観しています。内部のコンデンサー等の問題でしょうか・・素人には不明ですが。(その後、通電直後のプチプチノイズは更に小さくなり、ほとんど気にならなくなりました。)
そしていざ音楽スタート!とはいかず、ネットワーク上にNASとDACが認識されず・・(苦笑)。これには各機器の電源投入の順番が絡んでいるようで・・。色々と試行錯誤した結果、私の環境では・・・
@当機器の電源を入れる(iPower5Vを接続)。
ADAC(ProiDSD)の電源ON
BNAS(DELA)の電源ON
以上の順序で行うようにしたところ、まあ安定して起動・認識することが確認できました!
ここからがやっと肝心の音質評価です。
一言で言って「素晴らしい!」と思います。因みに使用スイッチポジションは推奨の「真ん中」です。
今までにも各種ノイズ対策はやってきて、それなりに効果の上積みは感じてきましたが、この機器のおかげで更に数段レベルが上がったのが実感できます。お上品な言い方をすれば、「済んだ清流にただただ音楽だけが流れる・・」といった感じで表現できます。とにかく背景が静まり返るような感覚が味わえます。
言い古された言い方かも知れませんが、正に「今まで聞こえなかった、気付かなかった音が聞こえてくる」
というのがピッタリです。音に更に奥行きが出て、浮き立つように音場が形成されます。しかも音自体がとても元気に力強くなる感じです。気のせいだけではなく、以前より少なくとも「2デシベル」近くは再生音量が大きくなっているのを、良く聴く音源とアンプのヴォリューム表示で確認できました。
細かな分析は専門家に任せるとして、本当に音楽を聴くのが楽しくなる逸品だと思います。
褒めすぎなのも何なので、以下はちょっとしたデメリットを列記します。
@機器がとても軽量なため、硬いUSBケーブルをつなぐと、写真のようにひっくり返ってしまう。
A先述の通り、電力消費が大きいためか、この寒い時期はともかく、発熱してとても熱くなる。(夏場が心配・・)
Bこれも先述の通り、この手のデジタル機器のご多分にもれず、使用環境にシビア。場合によっては効果が表れず評価が分かれる。
といったところです。以上のような部分が許容でき、価格にも納得した上でなら、この機器は本当にお薦めの一品だと思います。
以上、長文・駄文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
2020年1月10日 17:14 [1290611-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
まずはこの機器の使用環境について・・
NAS DELA NA1/2A
DAC iFi Audio Pro iDSD
USBケーブル WireWorld スターライト(USB.3準拠)
プリメインアンプ marantz PM-11S2
スピーカー FOSTEX GX-103
コントロールアプリ fidata music App
アクセサリー類 iPower5V DCアダプターなどのiFi製品他
DELAのNASから、このレビュー製品を介してProiDSDへとUSB接続してWifiネットワークオーディオ環境にて利用しています。
そもそもiFi製品のファン?となった事が、この機器の導入理由としては大きいのですが、まずProiDSDの音の良さの虜となり、そこから
NASやDACの未使用の空き端子(USBやLAN端子など)という空き端子には全てノイズ防止のターミネーターで塞ぎつつ(笑),、その上で更にノイズ対策等を万全にしたかった・・というのが一番の目的でした。
そこで、ProiDSDの時と同様、まず購入前にトップウイングさんの試聴機レンタルサービスを活用しました。
因みにその時は未だ、USB.2ケーブルしか持ち合わせていなかった事もあり、動作が不安定で、音質などをじっくり吟味するまでには至りませんでした。
挙動不安定というのは、例えば音楽再生時に突然、DACとの接続が切れて再生が止まってしまったり、そもそもネットワーク上にてNASとDACが認識されず、再生さえ始められないという事象の頻発などでした。
その後トップウイング担当者に問い合わせたところ、「この機器は電力消費量が大きく、USB給電で使用可となってはいるものの、仮にUSB.3ケーブルを使っての給電でも場合によっては動作不安定になる可能性はある。」との回答を得ました。そこで既に持っていた同じくiFi社の「iDefender」を利用し、更にiPower5Vにて給電、そして接続には全てUSB.3準拠ケーブルであるスターライトを使うことに決め、iFiの推奨する環境に限りなく近づけました。ものの見事に、iFi社の術中にはまってしまった訳ですが(笑)。
ただiFi社の製品には、謳い文句だけではなく確かな効果を今までに何度も実体験ずみなので、ある種の確信はありました。
そして遂に購入→セッティングへと至りました。まずは各機器の電源をON…するとまずはスピーカーから耳につく「プチプチ」ノイズが発生し、当機器の3段階の動作スイッチを上下に切り替えても鳴り止まず…。レンタル試聴時にも発生しなかった現象が出て、正直がっくりと来ました。
そこで所有していて差し忘れていたノイズキャンセラー「AC iPurifier」を電源タップにセットしたり・・。と、そうこうしている間に「プチプチ」ノイズはいつの間にか消えていました。この現象は今でも電源投入の直後は起きていますが、しばらくすると消えますし、ノイズの音量も少しづつ小さくなっていますので、エージング?が進めばいずれは快方に向かうのでは・・と楽観しています。内部のコンデンサー等の問題でしょうか・・素人には不明ですが。(その後、通電直後のプチプチノイズは更に小さくなり、ほとんど気にならなくなりました。)
そしていざ音楽スタート!とはいかず、ネットワーク上にNASとDACが認識されず・・(苦笑)。これには各機器の電源投入の順番が絡んでいるようで・・。色々と試行錯誤した結果、私の環境では・・・
@当機器の電源を入れる(iPower5Vを接続)。
ADAC(ProiDSD)の電源ON
BNAS(DELA)の電源ON
以上の順序で行うようにしたところ、まあ安定して起動・認識することが確認できました!
ここからがやっと肝心の音質評価です。
一言で言って「素晴らしい!」と思います。因みに使用スイッチポジションは推奨の「真ん中」です。
今までにも各種ノイズ対策はやってきて、それなりに効果の上積みは感じてきましたが、この機器のおかげで更に数段レベルが上がったのが実感できます。お上品な言い方をすれば、「済んだ清流にただただ音楽だけが流れる・・」といった感じで表現できます。とにかく背景が静まり返るような感覚が味わえます。
言い古された言い方かも知れませんが、正に「今まで聞こえなかった、気付かなかった音が聞こえてくる」
というのがピッタリです。音に更に奥行きが出て、浮き立つように音場が形成されます。しかも音自体がとても元気に力強くなる感じです。気のせいだけではなく、以前より少なくとも「2デシベル」近くは再生音量が大きくなっているのを、良く聴く音源とアンプのヴォリューム表示で確認できました。
細かな分析は専門家に任せるとして、本当に音楽を聴くのが楽しくなる逸品だと思います。
褒めすぎなのも何なので、以下はちょっとしたデメリットを列記します。
@機器がとても軽量なため、硬いUSBケーブルをつなぐと、写真のようにひっくり返ってしまう。
A先述の通り、電力消費が大きいためか、この寒い時期はともかく、発熱してとても熱くなる。(夏場が心配・・)
Bこれも先述の通り、この手のデジタル機器のご多分にもれず、使用環境にシビア。場合によっては効果が表れず評価が分かれる。
といったところです。以上のような部分が許容でき、価格にも納得した上でなら、この機器は本当にお薦めの一品だと思います。
以上、長文・駄文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
参考になった0人
2020年1月8日 18:06 [1290611-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
まずはこの機器の使用環境について・・
NAS DELA NA1/2A
DAC iFi Audio Pro iDSD
USBケーブル WireWorld スターライト(USB.3準拠)
プリメインアンプ marantz PM-11S2
スピーカー FOSTEX GX-103
コントロールアプリ fidata music App
アクセサリー類 iPower5V DCアダプターなどのiFi製品他
DELAのNASから、このレビュー製品を介してProiDSDへとUSB接続してWifiネットワークオーディオ環境にて利用しています。
そもそもiFi製品のファン?となった事が、この機器の導入理由としては大きいのですが、ProiDSDの音の良さの虜となり、NASやDACの未使用の空き端子(USBやLAN端子など)という空き端子には全てノイズ防止のターミネーターで塞ぎ(笑)その上で更にノイズ対策等を万全にしたかった・・というのが一番の目的でした。
そこで、ProiDSDの時と同様、まず購入前にトップウイングさんの試聴機レンタルサービスを活用しました。
因みにその時は未だ、USB.2ケーブルしか持ち合わせていなかった事もあり、動作が不安定で、音質などをじっくり吟味するまでには至りませんでした。
挙動不安定というのは、例えば音楽再生時に突然、DACとの接続が切れて再生が止まってしまったり、そもそもネットワーク上にてNASとDACが認識されず、再生さえ始められないという事象の頻発などでした。
その後トップウイング担当者に問い合わせたところ、「この機器は電力消費量が大きく、USB給電で使用可となってはいるものの、仮にUSB.3ケーブルを使っての給電でも動作不安定になる可能性はある。」との回答を得ました。そこで既に持っていた同じくiFi社の「iDefender」を利用し、更にiPower5Vにて給電、そして接続には全てUSB.3準拠ケーブルであるスターライトを使うことに決め、iFiの推奨する環境に限りなく近づけました。ものの見事に、iFi社の術中にはまってしまった訳ですが(笑)。
ただiFi社の製品には、謳い文句だけではなく確かな効果を今までに何度も実体験ずみなので、ある種の確信はありました。
そして遂に購入→セッティングへと至りました。まずは各機器の電源をOn…するとまずはスピーカーから耳につく「プチプチ」ノイズが発生し、当機器の3段階の動作スイッチを上下に切り替えても鳴り止まず…。レンタル試聴時にも発生しなかった現象が出て、正直がっくりと来ました。
そこで所有していて差し忘れていたノイズキャンセラー「AC iPurifier」を電源タップにセットしたり・・。と、そうこうしている間に「プチプチ」ノイズはいつの間にか消えていました。この現象は今でも電源投入の直後は起きていますが、しばらくすると消えますし、ノイズの音量も少しづつ小さくなっていますので、エージング?が進めばいずれは快方に向かうのでは・・と楽観しています。内部のコンデンサー等の問題でしょうか・・素人には不明ですが。
そしていざ音楽スタート!とはいかず、ネットワーク上にNASとDACが認識されず・・(苦笑)。これには各機器の電源投入の順番が絡んでいるようで・・。色々と試行錯誤した結果、私の環境では・・・
@当機器の電源を入れる(iPower5Vを接続)。
ADAC(ProiDSD)の電源ON
BNAS(DELA)の電源ON
以上の順序で行うようにしたところ、まあ安定して起動・認識することが確認できました!
ここからがやっと肝心の音質評価です。
一言で言って「素晴らしい!」と思います。因みに使用スイッチポジションは推奨の「真ん中」です。
今までにも各種ノイズ対策はやってきて、それなりに効果の上積みは感じてきましたが、この機器のおかげで更に数段レベルが上がったのが実感できます。お上品な言い方をすれば、「済んだ清流にただただ音楽だけが流れる・・」といった感じで表現できます。
言い古された言い方かも知れませんが、正に「今まで聞こえなかった、気付かなかった音が聞こえてくる」
というのがピッタリです。しかも音自体がとても元気に力強くなる感じです。気のせいだけではなく、以前より少なくとも「2デシベル」近くは再生音量が大きくなっているのを、良く聴く音源とアンプのヴォリューム表示で確認できました。
細かな分析は専門家に任せるとして、本当に音楽を聴くのが楽しくなる逸品だと思います。
褒めすぎなのも何なので、以下はちょっとしたデメリットを列記します。
@機器がとても軽量なため、硬いUSBケーブルをつなぐと、写真のようにひっくり返ってしまう。
A先述の通り、電力消費が大きいためか、この時期はともかく発熱してとても熱くなる。
Bこれも先述の通り、この手のデジタル機器のご多分にもれず、使用環境にシビア。
といったところです。以上のような部分が許容でき、価格にも納得した上でなら、この機器は本当にお薦めの一品だと思います。
以上、長文・駄文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
参考になった1人
「nano iGalvanic3.0」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月27日 19:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月18日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月8日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月10日 18:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月24日 21:07 |
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
