RULO MC-RS800
- メーカー独自の三角形状(ルーロー形状)採用で、部屋のスミや壁ぎわのゴミも掃除できる、ロボット掃除機。
- 新搭載のレーザーセンサー、超音波センサー、赤外線センサーの3種類の障害物検知センサーにより、約2cm幅の障害物まで検知できる。
- 人工知能「RULO AI 8.0」搭載で部屋の間取りとゴミの多い場所を学習。効率よく取り残しを抑える。

よく投稿するカテゴリ
2017年10月30日 10:16 [1074264-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RS800&充電台 |
RS800上部を開けた所 |
高さ10センチの本棚 |
![]() |
||
ダイニングテーブルの間 |
【デザイン】
先代と同じ(少しだけブラシ部分の出幅が変わったかな)
【使いやすさ】
他者を含めそんなに違いがない。標準モードならボタン一つで済むので
誰でも使える
【パワー】
日本家屋のゴミを研究しているなと思わせるパワー
必要な時は吸引力を上げている(ゴミが多いとゴミセンサーが働くと吸引力を上げる、絨毯などの上を掃除する時も吸引力アップ)
【静音性】
この辺りは年々進化しているなと思う。
同じ部屋に居ても煩いって程ではない(普通のキャニスター型の掃除機より静かと感じる家庭もあるのでは)
【サイズ】
こんなもんでしょ。小さすぎると掃除時間に影響するだろうし。
厚みも10センチを辛うじて切ってるし。
【手入れのしやすさ】
ルンバと違い、ダストボックスを洗えるのは良い。ダストボックスサイズは先代より大きくなっている
【取り回し】
1階から2階へ持って行く時以外は充電台に乗っているだけなので特に問題なし。
【総評】
Botvac Connected→ダスキンSiro(お試しレンタル)→ルンバ980(友人から1ヶ月借りての評価)→ルーロ(今回の新型)を使用して来ての総評です。
吸引力だけで見ればルンバが一番あると思います。続いてBotvac、ルーロ、Siroかな。
しかしルンバ、Botvacは排気も結構キツめ。排気は本体後方へ排出。ルーロは本体上部からの排出。
これはルンバ、Botvacのレビューでも書きましたが軽いゴミが多い日本においては結構捲き上る家庭も多いかも。
私の家には猫が3匹いるのでこの辺りルーロは本体上部からの排気なのでほぼ皆無です。
あとルーロが吸引力が3機種では一番弱いですが掃除する上では問題ないです。
掃除時間はSiroを除く3機種はマッピング方式を採用しているので自動モードの場合16畳程の部屋で30分?40分位かな。
Siroはランダム掃除なので1時間ちょいだったかな。
ただ部屋の掃除後の部屋のキレイ度はルンバ&ルーロが一番綺麗に仕上がってると思います。次にSiro、最後がBotvac。
これは排気の強さがBotvacが一番強いのでゴミが巻き上げられて掃除した所に飛んで来るのが原因の一つだと思われます。
Siroはランダムなのでヘトヘトになるまで掃除し尽くすので結果的に取れる(ただマッピングしていないのであまり荷物や家具が多い部屋は死角が多くなる傾向があるので部屋の広さや環境の影響を受けやすい。
ルンバ980&ルーロRS800はうまいと思う。マッピングを生かし部屋を最大限に綺麗にしようと考えている。
強いて順位をつけるならルンバ980→ルーロRS800かな。これはルンバの長年のデータ勝ちと言う所。
ルーロRS800は現時点での掃除をさせる為のプログラムに若干問題がありそう。まだまだ掃除途中で止まってどうしようかな?と考える時もある
この辺りはネットを通じてのプログラムのバージョンアップが可能なので期待ではある(10月30日の時点で既に1回バージョンアップしている※掃除のプログラム変更ではないようだけど)
ダストボックスなどの細かい所は
ルーロRS800とSiroが扱いやすい。ダストボックスが洗えるのとゴミが捨てやすい。
ルンバ、Botvacは水洗い不可。ダストボックス内のゴミを捨てるのが捨てにくい(若干癖がある)
本体の出来。ルンバ980、Botvac、ルーロRS800、Siro
ルンバ980は重厚感があり壊れにくそうな感じがある。Botvacも同じく重厚感がある。
ルーロRS800とSiroはプラスチッキーです。特にルーロRS800のシルバーの塗装は弱い。傷がすぐつく。
最後に。。。
4機種の総合順位をあえて決めるなら
1位はルンバ980
2位ルーロRS800
3位Siro
4位Botvac Connected
1位と2位は僅差だと思います。
掃除の完了と言う点では1位2位はほぼ同じ様に感じました。
特徴はルンバ980はセンサーを駆使して家具等には極力ソフトに当てる感じ。
あとブラシが片方にしかないのでマッピングする為に部屋のふちは逆ルートでサイド戻っている感じでカバーしている(隅にゴミを残さない様に工夫はある)
一方ルーロRS800は家具には当てたくないって考えが強い。
センサーを使い家具等の前での減速や家具とギリギリ平行に走行してゴミを集めたいって言うのが動きで分かる。
仮に当たったとしてもショック等はルンバ980より優しい。
あと排気も優しい。。。
3位Siroはセンサーは付いているが家具などへの当たりはそれなりにあるランダム走行なので当たる回数もそれなりに多い。
4位Botvacは全面が四角いのもあって狭いエリアがとにかく苦手。家具への当たりも一番強い。走行パワーは一番強い。
マッピング機能を有した3機種はスマホでの操作も可能でこれからは必須だと思います。
掃除の開始、終了、掃除エリアの設定、各種通知など便利。
プログラムのアップデートも可能なので購入時より間違えなく進化を続けるなどの事を考えると
ルンバ、ルーロのフラッグシップモデルは満足度は高いと思います。
難点は価格が高いと言う所。。。
強いていうなら戸建に住んでいる私は2階にはルンバ980が欲しい(本体と充電台の移動がとにかく面倒臭い)
あと各メーカー様。階段掃除出来るロボット掃除機作って下さい。
- 掃除面積
- 60m2〜79m2
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった117人
「RULO MC-RS800」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月10日 11:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月12日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月3日 12:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月28日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月21日 18:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月4日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月12日 19:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月3日 02:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月2日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月30日 13:59 |
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
基本性能がしっかりした新エントリーモデル
(掃除機 > ルンバ i2 I215860)4
コヤマタカヒロ さん
(掃除機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
