Rubix24
- 新開発プリアンプ搭載で24bit/192kHzのハイレゾに対応したUSBオーディオ・インターフェイス。
- XLRコンボ・ジャック2系統入力、インピーダンス・バランス出力、グラウンド・リフトに対応。
- 設定レベル以上のダイナミックレンジを抑えて録音しやすく、使いやすい音にできるハードウェアによるコンプレッサー/リミッターを搭載。

よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 08:46 [1197007-1]
満足度 | 1 |
---|
音質 | 2 |
---|---|
デザイン | 5 |
操作性 | 1 |
サイズ・可搬性 | 無評価 |
機能性 | 1 |
本日
1.ASIOにするとオーディオインターフェイスの機能が全て失われUSBを繋ぎなおしてASIOじゃないドライバにすると正常に戻る事。
2.プレイバックのツマミを3時の方向以上に回すとプレイバックがミュートになる症状。
で電話しました。
1の症状はメーカー側は疑似ASIOとして製品を出してるらしくFoobar2000での動作確認も行ってない為、Foobar2000側の問題があると回答。
しかし、PCを変えて真っ新な状態のPCでやっても同じ症状が発生。
設定を見直したが、その不具合は治らず。。
サポートの対応は、製品じゃなく、Foobarでの動作確認を行っていないとの回答。
ずっと話のLOOPが続き、終いにはASIOに対応していると記載があるが、実際対応してない。と言われました。
メーカー側でASIO対応と謳っているのに どういった事でしょうか?さっぱり分かりません。
2についてですが、それは製品の仕様との事。
3時以上に動かすとミュートになる仕様なので、プレイバックつまみでの操作では無く、プレイヤーの音量を下げろ。との事。
オーディオインターフェイスでツマミを動かさず、プレイヤーで音量を制御したら、手元のオーディオインターフェイスのノブで制御をしていた自分としてみれば、非常に使いにくい。
そして、ツマミを動かし カラオケの時 や、 雑談の時。 と言った音量調整も全てプレイヤー側にしてしまうとオーディオインターフェイスとしての1つの極一般的な機能が失われる。
クアッドキャプチャーが非常に使いやすかった為、このIFは残念です。
初期不良を疑いましたが、仕様との回答を得ましたので、購入する人は注意して下さい。
疑似ASIOと音量調整ノブのいきなりミュートは仕様です!!!
私としてみると、他のIFをオススメします。
参考になった7人
「Rubix24」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月1日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月27日 12:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月21日 16:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月2日 08:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月1日 00:56 |
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(オーディオインターフェース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
