RE2000
- ダイヤフラムの分割振動によるひずみを大幅に低減する「トポロジーダイヤフラム」を採用した、ダイナミック型ハイエンドイヤホン。
- 9.2mmダイナミックトドライバーを採用。
- 真鍮のハウジングには24k金メッキを施している。

よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 02:52 [1058951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リケーブル1(オヤイデ102SSC×8本、Effect Audio 2pin) |
リケーブル2(オヤイデ102SSC×4本+4N銀線×4本のハイブリッド、オヤイデ2pin) |
リケーブル3(オーグライン+Pt×4本+α×4本のハイブリッド、オヤイデ2pin) |
![]() |
![]() |
![]() |
この組合せがトリハダもん |
過剰包装1 |
過剰包装2 |
8月31日までの特価セールで手に入れました。
本当はTH900クラスのヘッドホンを物色していたのですが、TH900のヘッドホン側のコネクタの自作パーツを調べているうちに、RE2000に出会ってしまいました(笑)
最初にやったのは、例によってバランスケーブル作製。
MMCXはだいぶストック溜まっていたのですが、2pinはOriolus以来ということで、実機購入後、コネクタのサイズを調べ、一番近いコネクタを選んで、作り始めました。
■2pinコネクタ
・RE2000純正:ピン間隔(外側)=2.55mm、ピン太さ=0.74mm、
※ググった写真では、溝が内側に向いているのもありましたが、実機の溝は外側にあり、一安心。
・Effect Audio: ピン間隔(外側)=2.66mm、ピン太さ=0.76mm
・オヤイデ: ピン間隔(外側)=2.67mm、ピン太さ=0.76mm
・Bispa : ピン間隔(外側)=2.74mm、ピン太さ=0.77mm
ということで、Effect Audioとオヤイデは許容範囲、Bispaはピン間隔が少し大きいので、後々のトラブルの原因になると判断。
純正のコネクタも1セット付いてきていますが、最適ケーブル材質に使おうということで温存しました。
■リケーブル1
・オヤイデ102SSC×8本
・Effect Audio 2pin
・ノーブランド2.5mm中身+ノイトリックケースのL字プラグ
※タッチノイズが少し多い
なかなか良い感じでしたが、高域が丸まった感あり、銀素材を入れた方が良いかな、という感覚。
但し、オヤイデの4N銀線は102SSCと比べると少し線自体が硬めなので、タッチノイズが増えてしまうことを懸念、ハイブリッドにすることに。
■リケーブル2
・オヤイデ102SSC×4本+4N銀線×4本のハイブリッド
・オヤイデ2pin
・ノーブランド2.5mm中身+ノイトリックケースのL字プラグ
※タッチノイズが少し多い
高域の改善と共に、目の覚めるようなバランスに変化。これはこれで良いのですが、やはり銀系の比率を上げて、且つタッチノイズを減らしたい衝動に駆られ、オーグラインを思い出す(笑)
■リケーブル3
・オーグライン+Pt×4本+オーグライン+α×4本のハイブリッド
・オヤイデ2pin・・・但し、ケースの穴を広げないとケーブル通らず、DREMELで削る
・ノーブランド2.5mm中身+ノイトリックケースのL字プラグ
線材の価格だけで3万オーバーと、他のリケーブルの10倍という高級ケーブル(笑)ですが、PtだけだとRE2000の良さのピラミッドが崩れると予想し、αを混ぜることにしました。
結果、これがすんばらしいことに(笑)
一気に情報量増えてます調の出音に、トリハダが止まりません(笑)
■音質傾向
まさに、TH900を聴いているような感覚(値段も同等(汗))。未だに何故TH900にしなかったのか、と自問自答しますが、RE2000の音を聴いてしまうと、 過去にイヤホンで聴いたことのない様な緻密で濃厚で広大な音空間が広がり、この音を持ち出せる魅力には抗えない自分が居ます。
■装着感
全く違和感なく装着、市販のイヤピの許容範囲も広いです。(私の耳にはこのデザインが合ってるようです)
特に、期待していなかったXelento Remoteの3XLイヤピが初の出番となりました。
Xelento Remoteでは全く合わなかったダースベーダ−が、RE2000にはちょうど良い深さでの装着、長時間使用しても耳穴疲れず、顔を動かしてもずれること無く、RE2000の性能を最大限引き出してくれる密閉感で、まさにRE2000の為に開発されたかのような装着感にしてくれています。
■総合
Xelento Remoteとは正反対で、Xelento Remoteはフラットバランス、RE2000はピラミッドバランスで、T5pとTH900の性格差のような方向感。
ところが、何かが劣って聞こえるわけでは無く、交互に聴いてもそれぞれに新鮮な感動を覚えます。(この2機種の比較は別途クチコミの方でやるつもりです)
Xelento Remoteでは、結局カスタムイヤピしかダメでしたが、RE2000では、Xelento Remoteの所謂ダースベイダーイヤピの最大サイズ3XLが見事にフィットし、まるでカスタムイヤピのような自然な装着が出来ていることも、快適なリスニングに大きな影響を与えてくれてます。
遮音性が余り無いので、電車の中や騒音下では、余り良さは感じず、こちらはXelento Remote+カスタムイヤピの方がベターです。
その代わり、静かな夜の帰り道には、これでもか、というくらい全ての性能が発揮され、そのダイナミックレンジ、解像度、音場に圧倒され、鳥肌が立ちます。
いつも優等生なXelento Remoteと、一芸に秀でているRE2000って感じですね。
ただ、ヘッドホンの満足度を得たいなら、RE2000でしょう。
まさに、イヤホンの規格外の音を出します。
私はヘッドホンを物色していて、これを買ってしまいましたので(笑)
あれほど中華ハイブリッド多ドライヤホンに熱中していたのに、気がつくと使っているイヤホンが、殆どダイナミック1発になってしまってます(汗)
やはり、ダイナミック1発を突き詰めることが、究極の音質の追求なんでしょうね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった24人
「RE2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月29日 07:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月3日 11:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月8日 10:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月23日 22:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月3日 02:52 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
オリジナリティーの高い技術内容とサウンド!
(イヤホン・ヘッドホン > Volume)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
