Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
PCI Express x1接続に対応したサウンドカード
Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BKCREATIVE
最安価格(税込):¥18,935
(前週比:±0 )
発売日:2017年 7月下旬

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月28日 19:10 [1335487-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
スピーカー、ヘッドセットをダイレクトモードでしか使っていないので、特に不安定は感じません。
【音質】
MOTU 828を使っていましたので、正直1万4千円弱のサウンドカードに期待はしていませんでしたが、良い意味で裏切られました。スピーカーはYAMAHAのMSP5を使い、ケーブルもオーディオテクニカのOFCケーブルを使っていますが、ホワイトノイズは全く聞こえません。非常にクリアで音も痩せてなく、良いケーブルと良いスピーカーを使えば十分音楽鑑賞に堪えられます。
【機能性】
そんなに機能は使っていませんが、ゲームであそびたくなった時でも十分な機能が備わっていると思います。
【入出力端子】
十分です。
【付属ソフト】
COMMANDでスピーカーとヘッドセットを切り替えてダイレクトモードで使っている程度ですが、説明書がなくても特にわかりづらいということはありませんでした。不安定な感じもありません。
【総評】
LINEの音声通話を始める都合上、仕方なくこのカードを購入。MOTUと別れるのはつらかったですが、想定以上の音質だったので、非常に満足しています。これだけの音質ですから、これから購入される方は、スピーカーやケーブルにも十分に投資されてはいかがでしょうか。しょぼいスピーカーではこのサウンドカードの実力がもったいないです。
【追加情報】
なんと音楽再生フリーソフトのTuneBrowserからAE5のASIOドライバーが認識できました!ASIOドライバーを使って高音質な音楽を楽しみましょう!
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月27日 08:18 [1219649-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
音が途切れたりすることはありません
【音質】
とても良いです。
これの前は、DENONのヘッドホンアンプを使っていたのですが、それより良いと思います。
ヘッドホン、スピーカーどちらも澄んだ良い音です
【機能性】
専用アプリを使って、出力先を簡単に変更できるのが良かったです。
【入出力端子】
光出力までついていて、私には十分でした。
【付属ソフト】
出力先変更の他に、ゲームごと(有名ゲームのみですが)に音質を変えられます。
【総評】
一つ問題としては、出力をスピーカーからヘッドホンに変えると、ものすごい大音量になり、一回一回Windowsのボリュームを調節する必要があることでした。この問題は、ヘッドセットを買うことによってクリアしました。ヘッドセット本体の音量ツマミを最小にすることで、調節無しで、使用できるようになりました。
音質も良いですし、外付けなどの場所をとる製品は嫌だなとお考えの方におすすめです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 3件
2018年9月8日 21:11 [1156924-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
安定している
【音質】
クリアな感じでsbzより数段良くなってる気がする
【機能性】
ちょうどいい感じ
【入出力端子】
イヤホンマイクスピーカーしか使わないので十分
【付属ソフト】
思っていたより使いやすい
【総評】
ストレスなく使えてオススメ出来ます
ノイズに関しては調べればいくらでも対策法出てくるのでそれを試せばいいでしょう
発熱はそれなりに
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 00:09 [1060900-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
ドライバ・ユーティリティの安定性が悪いなど不評な点がありますが、過去のCreativeのユーティリティーに比べれば
動作は軽快で今のところ大きな問題には直面しておらず、普通に使えています。
光る機能は一切使っていないです。
希にサラウンドやイコライザーの設定が正しく表示されないことや操作中にエラー落ちすることがありますが
Connect2を再起動すると直ります。
この機種はダイレクト出力やスピーカーとヘッドホンの切り替えをConnect2上から行う必要があり、
ヘッドホンを挿してもスピーカーからヘッドホンに自動で切り替わることはなく手動で切り替える必要があります。
操作は簡単なので不便はなく、自分の場合スピーカーはダイレクト出力、ヘッドホンはサラウンド出力で使うので
その辺が簡単な操作で切り替えられた方がむしろ使い勝手が良かったです。
ただ、スピーカーとヘッドホンを切り替えるときに音量がそのままになるため、ヘッドホンを挿すと音量を下げる機能が欲しかった。
ダイレクト出力はかなり音質がよく、元々使っていたX-Fi Titaniumよりクリアな音質でかつ低音が鳴るようになり
スピーカーでもヘッドホンでもかなりの音質の向上が実感できました。
元々X-Fi Titaniumで満足していたのでそこまでの向上は期待していなかったのですが、そこに関しては期待以上。
また、サラウンドについても主要ゲームのプリセットが元々用意されており、自分はCoD:BO3をやっていますが
CoD:IW用のプロファイルを使ったところ、イコライザーの低音が強化されていて足音が聞き取りやすくなったうえに、
スマートボリュームにより遠くの足音が拡大されて聞こえるというチートのような調整も備えていて非常に良い。
元はX-Fi Titaniumでスピーカーを7.1chに設定してヘッドホンで2chにダウンミックスしたものを使用していましたが、
この機能を使ってしまうともう元には戻れません。
1点だけ、この機種のHD Audio端子を自分のPCケース(Antec P100)に繋ぐとマイクが認識されず使用できませんでした。
他のケースでは使用できたためケースの破損かとも思えるのですが、X-Fi Titaniumだとマイク端子は正常に使えるため、
どちらの破損でもなく相性なのか?というところです。
幸いこの機種の背面にヘッドホンとマイク端子があるため、そちらを使用しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 17:30 [1059086-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
PUBGが面白そうなのでやってみた所、オンボでは何処から撃たれてるのか分かりづらいので、G5を買いましたが多少良くなった程度です。
そんな時にネット上でG5は前後の音が聞き分けにくく、AE-5は劇的に聞きやすいとの評価を見たので乗り換えました。(ソフトウェアが改善したとの報告も決め手でした)
早速PUBGで試してみましたが、確かに前後左右の音が聞き取りやすい。PUBGは風切り音と着弾音が射撃音より大きい謎仕様で射撃手が何処に居るのか本当に分かりにくいのですが、AE-5は「恐らく西の山側」ではなく「320度辺りからAKの音が聞こえる」くらいの精度で分かります。
因みにScoutモードは使用していません。G5の時もそうでしたが、小さな音が強調されすぎて距離が分からなくなる為です。
また、スマホをレーダーにするようなチート機能も一切使っていません、音で方向が分かるので使う必要が無いのです。むしろチート機能は着弾音や風切り音が邪魔して使えないような気もします。
FPSブランク明けでPUBGをやり始め、オンボ、G5、AE-5と移ってきましたが、このサウンドカードが最高です。何処から撃たれて死んだか分からないモヤモヤ死が減ります。
最後に星の内訳
安定性、★5、音割れやゲームが落ちたりしてませんので
音質、★5、音楽用途で使ってませんが、FPSでは満足しています。
機能性、★1、チート機能は余計なお節介です。不要です。あと光らなく良いです。
入力端子、★4、FPSではヘッドホンかイヤホンが必須なんで十分です。
付属ソフト、★3、分かりやすくは無いです。
満足度、★5、FPS用として大満足です。
光らせない場合4Pinペリフェラルは差さなくても良いようです。自分は差してませんが不具合は起きてません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 1件
2017年8月1日 17:37 [1050581-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 1 |
機器自体は良い物なのかもしれないが、ソフトウェアが不安定すぎて若干のストレスを感じる。
環境による物なのか、”Sound Blaster Connect”なるソフトで色々設定できるがPC起動ごとに初期化される…
設定が反映されない場合があり、その際はソフトを立ち上げなおして設定しなおすが、PC起動しなおしたら初期化される!
2つ購入し、それぞれ別のPCへ組み込んだが同じような症状が起きた。
万人が同じ症状が出るとは思わないが、購入を検討されているのなら少し待たれた方がいいかもしれない。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
