Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
PCI Express x1接続に対応したサウンドカード
Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BKCREATIVE
最安価格(税込):¥18,935
(前週比:±0 )
発売日:2017年 7月下旬

よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 17:30 [1059086-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
PUBGが面白そうなのでやってみた所、オンボでは何処から撃たれてるのか分かりづらいので、G5を買いましたが多少良くなった程度です。
そんな時にネット上でG5は前後の音が聞き分けにくく、AE-5は劇的に聞きやすいとの評価を見たので乗り換えました。(ソフトウェアが改善したとの報告も決め手でした)
早速PUBGで試してみましたが、確かに前後左右の音が聞き取りやすい。PUBGは風切り音と着弾音が射撃音より大きい謎仕様で射撃手が何処に居るのか本当に分かりにくいのですが、AE-5は「恐らく西の山側」ではなく「320度辺りからAKの音が聞こえる」くらいの精度で分かります。
因みにScoutモードは使用していません。G5の時もそうでしたが、小さな音が強調されすぎて距離が分からなくなる為です。
また、スマホをレーダーにするようなチート機能も一切使っていません、音で方向が分かるので使う必要が無いのです。むしろチート機能は着弾音や風切り音が邪魔して使えないような気もします。
FPSブランク明けでPUBGをやり始め、オンボ、G5、AE-5と移ってきましたが、このサウンドカードが最高です。何処から撃たれて死んだか分からないモヤモヤ死が減ります。
最後に星の内訳
安定性、★5、音割れやゲームが落ちたりしてませんので
音質、★5、音楽用途で使ってませんが、FPSでは満足しています。
機能性、★1、チート機能は余計なお節介です。不要です。あと光らなく良いです。
入力端子、★4、FPSではヘッドホンかイヤホンが必須なんで十分です。
付属ソフト、★3、分かりやすくは無いです。
満足度、★5、FPS用として大満足です。
光らせない場合4Pinペリフェラルは差さなくても良いようです。自分は差してませんが不具合は起きてません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人(再レビュー後:8人)
2017年9月3日 17:14 [1059086-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
PUBGが面白そうなのでやってみた所、オンボでは何処から撃たれてるのか分かりづらいので、G5を買いましたが多少良くなった程度です。
そんな時にネット上でG5は前後の音が聞き分けにくく、AE-5は劇的に聞きやすいとの評価を見たので乗り換えました。(ソフトウェアが改善したとの報告も決め手でした)
早速PUBGで試してみましたが、確かに前後左右の音が聞き取りやすい。PUBGは風切り音と着弾音が射撃音より大きい謎仕様で本当に射撃手が何処に居るのか分かりにくいのですが、AE-5は「恐らく西の山側」ではなく「320度辺りからAKの音が聞こえるくらい」の精度で分かります。
因みにScoutモードは使用していません。G5の時もそうでしたが、小さな音が強調されすぎて距離が分からなくなる為です。
また、スマホをレーダーにするようなチート機能も一切使っていません、音で方向が分かるので使う必要が無いのです。むしろチート機能は着弾音や風切り音が邪魔して使えないような気もします。
FPSブランク明けでPUBGをやり始め、オンボ、G5、AE-5と移ってきましたが、このサウンドカードが最高です。何処から撃たれて死んだか分からないモヤモヤ死が減ります。
最後に星の内訳
安定性、★5、音割れやゲームが落ちたりしてませんので
音質、★5、音楽用途で使ってませんが、FPSでは満足しています。
機能性、★1、チート機能は余計なお節介です。不要です。あと光らなく良いです。
入力端子、★4、FPSではヘッドホンかイヤホンが必須なんで十分です。
付属ソフト、★3、分かりやすくは無いです。
満足度、★5、FPS用として大満足です。
光らせない場合4Pinペリフェラルは差さなくても良いようです。自分は差してませんが不具合は起きてません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
「Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月28日 19:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月14日 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月27日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月17日 14:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月8日 21:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月11日 14:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月24日 13:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月23日 04:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月31日 12:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月10日 00:09 |
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
