エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W373
ご購入の際、対応しているガス、電気、石油などの種類が住環境に一致しているか必ずご確認ください。
また、リモコン、脚部カバーなどのオプション品の付属有無については、ショップサイトでご確認ください。
『12年前のパナ製から取り替え。高機能で親切に良くしゃべる。』 ピーシーファナーさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年1月30日 10:22 [1195759-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
安全性 | 5 |
12年前の新築時から使っていたパナソニック製エコキュート460リットルタイプが故障して(ヒートポンプユニットのメイン基板が焼け付きである日突然故障。付け替え部品がもうない上、ヒートポンプと貯湯タンクはセットで機能しているから全取り替えが必要といわれて)、慌てて用立てしたので比較的安価で直ぐに手配できた当機にした。というか、なった。
12年前は6人家族だったので460リットルタイプにしたが湯量は常に余裕があったので、今現在5人家族になっているので370リットルタイプで十分と考えた。実際、風呂をわかしてもシャワーもたくさん使う人が2名いるが、おまかせ(学習)設定で湯量不足にはなることなく使えている。
題名にあるように、親切によくしゃべります。(^O^)/
風呂をわかす(お湯はりする)とき:『ふろ自動』ボタンを押す⇒
浴室リモコンと台所リモコン両方で!「〇〇度、○○リトッルでお湯はりをします。お風呂の栓はしましたか?」(○は設定しておいた温度、湯量)
風呂の温度を上げたいとき(湯量は変えない):『あつく(3秒押し)』ボタンを3秒以上押す⇒
「追いだきを開始します。熱いお湯が出ます。タンクのお湯の熱を利用して温めます。」
風呂に熱いお湯を足したいとき:『あつく(3秒押し)』ボタンと『たっぷり』ボタンを同時に3秒以上押す⇒
「高温さし湯を開始します。熱いお湯が出ます。」
浴槽設定温度のお湯を足したいとき:『たっぷり』ボタンを押す⇒
「たっぷりを開始します。お湯を足します。」
風呂の温度を下げたいとき:『ぬるく』ボタンを押す⇒
「ぬるくを開始します。水を足します。」
などなど。
そして、お湯はりが完了した後、あらかじめ設定した時間の間は、浴槽のお湯が冷めたりすると設定温度を保つよう保温を自動でし、かつ、水位の検知機能もあるため入浴によって浴槽のお湯が減った場合は設定湯量を保つよう自動で足し湯をしてくれます。
12年前のものと比べ一番変わったのは、この風呂のお湯を熱くしたいときの機能で、前のはいわゆる「高温さし湯」をするしかなかったが、当機では浴槽の湯量は変えないで「追いだき」ができること。
しかも、「追いだき」とは言っても追加で電力を使ってぬるくなった湯を沸かし直すのではなく、
浴槽のぬるいお湯をタンクユニット内に吸い上げて、すでにタンクに貯められている熱いお湯で『熱交換機能』(タンクのお湯と浴槽のお湯が混ざるのではない)によって温めて浴槽に戻すという仕組みとのこと。
この機能によって従来より節電および節水にもなるようです。
なお、ふろ配管の洗浄もボタンひとつで自動で注水して洗浄してくれるのも、助かります。
唯一残念なのは、最新機の様に浴槽内にマイクロバブルを発生させて入浴できたり、マイクロバブルによってより効果的に配管洗浄する機能はついていないことでしょうか。
予想していなかった突然の出費だったので諦めましたが・・・
エコキュートはユニット一式と工事代で35万を超える機器ですが、エアコンと同じで12〜15年で、しかも代わりの利かない機器なのに突然、壊れるものと覚悟して予算をとっておく必要があるでしょう。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
2019年1月29日 16:17 [1195759-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
安全性 | 5 |
12年前の新築時から使っていたパナソニック製エコキュート460リットルタイプが故障して(ヒートポンプユニットのメイン基板が焼け付きである日突然故障。付け替え部品がもうない上、ヒートポンプと貯湯タンクはセットで機能しているから全取り替えが必要といわれて)、慌てて用立てしたので比較的安価で直ぐに手配できた当機にした。というか、なった。
12年前は6人家族だったので460リットルタイプにしたが湯量は常に余裕があったので、今現在5人家族になっているので370リットルタイプで十分と考えた。実際、風呂をわかしてもシャワーもたくさん使う人が2名いるが、おまかせ(学習)設定で湯量不足にはなることなく使えている。
題名にあるように、親切によくしゃべります。(^O^)/
風呂をわかす(お湯はりする)とき:『ふろ自動』ボタンを押す⇒
浴室リモコンと台所リモコン両方で!「〇〇度、○○リトッルでお湯はりをします。お風呂の栓はしましたか?」(○は設定しておいた温度、湯量)
風呂の温度を上げたいとき(湯量は変えない):『あつく(3秒押し)』ボタンを3秒以上押す⇒
「追いだきをします。熱いお湯が出ます。タンクの熱を利用します。」
風呂に熱いお湯を足したいとき:『あつく(3秒押し)』ボタンと『たっぷり』ボタンを同時に3秒以上押す⇒
「高温さし湯を開始します。熱いお湯が出ます。」
浴槽設定温度のお湯を足したいとき:『たっぷり』ボタンを押す⇒
「たっぷりを開始します。お湯を足します。」
風呂の温度を下げたいとき:『ぬるく』ボタンを押す⇒
「ぬるくを開始します。水を足します。」
などなど。
そして、お湯はりが完了した後、あらかじめ設定した時間の間は、浴槽のお湯が冷めたりすると設定温度を保つよう保温を自動でし、かつ、水位の検知機能もあるため入浴によって浴槽のお湯が減った場合は設定湯量を保つよう自動で足し湯をしてくれます。
また、12年前のものと比べ一番変わったのは、風呂のお湯を熱くしたいときの機能で、前のはいわゆる「高温さし湯」をするしかなかったが、当機では浴槽の湯量は変えないで「追いだき」ができること。
しかも、「追いだき」とは言っても追加で電力を使ってぬるくなった湯を沸かし直すのではなく、
浴槽のぬるいお湯をタンクユニット内に吸い上げて、すでにタンクに貯められている熱いお湯で『熱交換機能』(タンクのお湯と浴槽のお湯が混ざるのではない)によって温めて浴槽に戻すという仕組みとのこと。
この機能によって従来より節電および節水にもなるようです。
なお、ふろ配管の洗浄もボタンひとつで自動で注水して洗浄してくれるのも、助かります。
唯一残念なのは、最新機の様に浴槽内にマイクロバブルを発生させて入浴できたり、マイクロバブルによってより効果的に配管洗浄する機能はついていないことでしょうか。
予想していなかった突然の出費だったので諦めましたが・・・
エコキュートはユニット一式と工事代で35万を超える機器ですが、エアコンと同じで12〜15年で、しかも代わりの利かない機器なのに突然、壊れるものと覚悟して予算をとっておく必要があるでしょう。
参考になった0人
「エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W373」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月30日 10:22 |
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(給湯器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
