EOS 6D Mark II ボディ
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- 「オールクロス45点AFセンサー」を搭載。また、「デュアルピクセルCMOS AF」により、ライブビュー撮影時にも高速で追従性にすぐれたAFを実現。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年1月13日 17:59 [1125088-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
EOS6D MarkU EF24-105mmF4L U ISO40000 |
【画質】うるさいことを言わなければ問題ありません。高ISO感度についてはまだ使っていないので、ノーコメントです。ISO3200程度は問題ないと思います。
添付画像はISO40000です。
【操作性】一応EOS一桁機ではありますが、中身はEOSの二桁機未満Kissシリーズ以上と言う所でしょうか。フルサイズ入門機にちょっとカタログスペックで頑張ったよ!て感じです。
決して良いとは言えません。
測距点が多いのに、選択がやりにくいです。
【バッテリー】動画はほとんどとってませんが、問題ありません。
本体に添付されていたバッテリーは最初から劣化してましたが…
【携帯性】カメラボディは軽量コンパクトで、今の二桁機と大差ありません。ただ、標準レンズがデカく重くなるので持ち歩きが多くなる時はレンズの選択が重要になります。
【機能性】これも、二桁機未満Kissシリーズ以上と言う感じ。
【液晶】見やすく、タッチ操作も快適です。
【ホールド感】手の大きな私は、バッテリーグリップがないとしっかりホールドできません。
【総評】お手軽フルサイズ入門機と言う位置づけを、具体化した物と言う印象が強くなりました。
お手軽入門機と言っても、標準レンズ込みで購入となると「お手軽」と言う金額ではないのですが・・・
価格なりの価値があるかどうかは微妙です。
レスポンスや信頼感などは、「入門機」です。「連写性能もとりあえずここまで」って感じですし、サーボAFと組み合わせても不規則に動くものについては追従性に不安があります。
私のだけが分かりませんが、スリープからの復帰時にシャッターボタン、AFボタン、モードダイヤル、メイン・サブダイヤル、電源スイッチも一切操作を受け付けず、フリーズして、バッテリーの脱着をしないと復帰しなかったことが数回ありました。
仕事での撮影中に複数回発症したときは困りました。
フルサイズの利点の一つに、レンズの焦点距離がそのままの感覚で使えるってのがありますが、私のようにフィルム時代から35o判カメラを使っていたというのならそうですが、APS-Cセンサー機やマイクロフォーサーズ機しか知らない人にはほぼ恩恵はないと思います。
本当にフルサイズが必要でない場合(憧れなど)は、操作性や質感がほとんど同じ二桁機にするか、レスポンスや操作性・信頼感を重要視するなら7Dシリーズの方が良いかもしれません。
このカメラならではの魅力に乏しい気がします。
購入直後のレビューに比べて、評価は下がりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった30人(再レビュー後:9人)
2018年6月10日 13:27 [1125088-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【画質】うるさいことを言わなければ問題ありません。高ISO感度についてはまだ使っていないので、ノーコメントです。ISO3200程度は問題ないと思います。
【操作性】一応EOS一桁機ではありますが、中身はEOSの二桁機未満Kissシリーズ以上と言う所でしょうか。フルサイズ入門機にちょっとカタログスペックで頑張ったよ!て感じです。
【バッテリー】動画はほとんどとってませんが、問題ありません。
【携帯性】カメラボディは軽量コンパクトで、今の二桁機と大差ありません。ただ、標準レンズがデカく重くなるので持ち歩きが多くなる時はレンズの選択が重要になります。
【機能性】これも、二桁機未満Kissシリーズ以上と言う感じ。
【液晶】見やすく、タッチ操作も快適です。
【ホールド感】手の大きな私は、バッテリーグリップがないとしっかりホールドできません。
【総評】お手軽フルサイズ入門機と言う位置づけを、具体化した物と言う印象が強くなりました。
お手軽入門機と言っても、標準レンズ込みで購入となると「お手軽」と言う金額ではないのですが・・・
価格なりの価値があるかどうかは微妙です。
レスポンスや信頼感などは、「入門機」です。「連写性能もとりあえずここまで」って感じですし、サーボAFと組み合わせても不規則に動くものについては追従性に不安があります。
フルサイズの利点の一つに、レンズの焦点距離がそのままの感覚で使えるってのがありますが、私のようにフィルム時代から35o判カメラを使っていたというのならそうですが、APS-Cセンサー機やマイクロフォーサーズ機しか知らない人にはほぼ恩恵はないと思います。
本当にフルサイズが必要でない場合(憧れなど)は、操作性や質感がほとんど同じ二桁機にするか、レスポンスや操作性・信頼感を重要視するなら7Dシリーズの方が良いかもしれません。
このカメラならではの魅力に乏しい気がします。
購入直後のレビューに比べて、評価は下がりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった15人
2018年5月3日 23:52 [1125088-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
EOS二桁機を2代(2台)10年以上使い続けていて、初めてのフルサイズのボディです。
決め手は、旧6Dより早くなった連写と、70Dで便利に感じた可動式モニターと価格です。
本当は5D4が欲しかったのですが、価格的に無理がありました。
手が大きく、カメラを構えた時に小指が余って不安定になるので小型をスポイルすることを覚悟のうえでバッテリーグリップとセットで購入したため、カメラバッグへの収まりは良くないです。
また、レンズもキットでなく24-105oF4L2を標準レンズとして購入しましたが、広角ズーム、望遠ズームとセットでカメラバッグへ入れると70D時代は何とか収まって、カメラバッグを肩に掛けて歩ける程度だったのが、カメラバッグはギュウギュウ詰めで、肩に掛けるだけでは負担が大きいのでナナメ掛けでないときついです。
まだまだ、本格的に使い込んでませんが、高感度時の画質も問題なく(薄暗い所での画質テストはできてませんがISO3200は余裕と思える程です)、AFについてもリングUSMのレンズを使えば在来線を走る電車程度は余裕でピントを追いますし、見やすいファインダーでMFもしやすく感じます。
背面ボタンの位置が初期EOS二桁機とも、最近のEOS二桁機や5D系とも違うので、まだ慣れない部分があります。
特に画像再生時の拡大操作。
ストロボの調光補正も、スピードライトの500シリーズなどはストロボ側で調光補正するので問題ないのですが、400シリーズなどストロボ側で調光補正できない物は、メニュー画面からストロボの項目を探してからでないと補正できないのは面倒です(もっと簡単な方法があれば教えてください)。
測距ポイントも、旧6Dより増えてますが、範囲が真ん中に寄りすぎ。
特に左右は狭いです。
まるでEOS二桁機(80D?)の測距システムをそのまま移植したような印象です。
動きものにも弱くは無いようですが、スポーツや動物を撮影するなら、望遠側に強くなるAPS-Cセンサー機でAF速度・連写優先なら7D2、大きさ重さ・高感度優先なら80Dの方が幸せになれる気がします。
高詳細な画質が必要な風景、大きなボケが必要なポートレート、APS-Cセンサ用広角ズームレンズも多くなりましたが広角レンズを使いたいという方にはお勧めです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった6人
「EOS 6D Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月11日 16:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月29日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月10日 05:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月16日 16:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月23日 07:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月18日 22:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月5日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 18:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月18日 22:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月22日 20:18 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
