
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 13:03 [1077852-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着直後 |
旧HDDからの転送後A |
旧HDDからの転送後B |
![]() |
||
bitlockerでの暗号化後 |
全くの評価無しは寂しいので簡単に上げます。
【素性】
このWD40NPZZは国内ではCFD販売株式会社が扱っていますが、ウェスタンデジタルのホームページのWD Blue シリーズには載っていません。
これはMy PassportやWD Elements PortableというUSB接続のポータブル ハードディスク用のHDDと思われます。My Passportは以前の2TBのものを所有していますが、1TB の製品と2TB 以上の製品では厚さが違いますので間違い無いでしょう。
【速度】
速いとみるか、遅いと見るかは、使用用途で異なると思います。
キャッシュの容量は8MBですので、SMR技術は使っていないと思われます。
CrystalDiskMark値を載せましたので、ご参考に。
【静音性】
普通の室内では音は全く聞こえません。My Passportでの評価を見てもアクセス音のことを上げている人はいないようです。
4TBでのデータはありませんが、2TBまでと変わりないとすれば アイドル 24dBA、シーク(平均)25dBAです。音の大きさとして30dBA以下だと非常に静かな部屋レベルといわれています。
【耐久性】
まだ100時間前なので、当方の個体については不明です。
販売元のCFD販売株式会社の保証期間は2年です。
ちなみに、ウェスタンデジタルは高信頼と信じているいる人も多いですが、保証については胡散臭い会社です。例えばMy Passportでは英語のパンフレットには LIMITED WARRANTY 2 years(world wide) と載せながら、日本語のパンフレットには保証期間 3年保証(全世界共通)と堂々と出ています。
【その他】
用途が特殊なので、使用状態は最後にしました。
週末に職場と自宅の間を持ち運び可能なPCで大量のデータ保存ができるものという条件でのHDDを探しており、以前から2.5inchのHDDで容量が大きなものが出たときには買っていました。
最近の小型ベアボーンでは Intel NUCが有名ですが、2.5inchベイは厚さ制限で15mmは無理です。当方では以前からAOpen の往年の名機 XC Mini MP67-Dを使っています。MP67-Dは12mm厚の2.5inch HDDに対応しており、15mmはギリギリですが装着可能です。もちろん窒息ケースですので、HDDの温度は動作時にはそれなりです。アイドルで38〜39℃、通常動作時には41℃程度です。
元のSEAGATE 2TB(こいつも最初はクズSamsungを掴みました)からの連続転送時には49℃でした。WD40NPZZの仕様書は見つけられませんでしたが、2TBまでと同じであれば環境仕様は動作時0℃〜60℃ですから悠々セーフです。なお、OSはWindows 10 Proで意図的に32bit版を使っていますので、CrystalDiskMarkも32bit用です。
最後に価格について。価格.comでの販売は1社ですので選択の余地はありませんが、Amazonで売っているウェスタンデジタルのポータブルハードディスクの方が値段が安いみたいです。次はばらそうかな。
《2017/12/17追記》
上記の通り持ち歩きするPC用なのでセキュリティー対策をしました。My Passportには暗号化ソフトが付属していますが、単体では何もありませんので、OS標準の bitlocker を使いました。すでに2TBも使っていたせいか暗号化には丸4日間かかりました。暗号化後の速度低下を心配しましたが、ほとんど変わりないようです。
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(ハードディスク・HDD(2.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
