MH534
- 明るい会議室内などでも快適なプレゼンテーションを実現する3300lmの高輝度を採用した、ビジネス向けプロジェクター。
- 「デュアルVGA入力」と「デュアルHDMI入力」を搭載しているため、複数入力による共同作業も行える。
- 映像の歪みを調節し快適な投写を実現する、「台形補正機能」を搭載している。

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.48 | 4.23 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
3.48 | 4.46 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
5.00 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.00 | 4.01 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.00 | 3.91 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.24 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年12月2日 20:09 [1083292-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
4年ほど使った、同社のMW519との買い替えです。
MW519が故障したという訳ではないのですが、安売りされていたのでフルHDのMH534に買い替えてみました。
データプロジェクターなので、映画など見るには発色などホームシアターモデルに比べて厳しいものがありますが、こんなものだと思ってみていたらすぐに馴れます。
明るさはエコモードにしないと眩しくて目が疲れるくらいです。
いかにも明るい会議室でも使う事を想定したデータプロジェクターという感じです。
ゲーム映像などはコントラストがはっきりした色で見やすく感じます。
騒音はうるさい部類ではありませんが、静かな場所ではファンの風切音がちゃんと聞こえる程度です。
最近はボディが白いのが流行りなのかな?
データプロジェクターは白もありとして、ホームシアターモデルぐらいは迷光対策に本体は反射を抑える工夫をしてもらいたい気もしますが、白やシルバーも多くなってきてますね。
解像度は正直言って、投影を始めてすぐは「やはりフルHDで繊細になったな」という意識で見てますが、10分もしたら忘れます。
考えてみればハーフHDだからと言ってドットの粗さが気になるほどに低い解像度ではありませんし、暗部の潰れはNW519の方がマシだった気までしてきて、やはりプロジェクターの面白さは解像度ではないのだなぁと感じた一日でした。
安いので初心者の方がホームシアター感を楽しみたくて買っても損は無いと思いますが、解像度のアップグレードで買い替えを狙うなら、このクラスより上のホームシアターモデルの方が、満足度が大きいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
