DIAMOND 225 [ブラックウッド ペア]
- 分割振動の発生を抑えるKevlar織布コーンを採用した165mm径ウーハーを搭載し、豊かな音楽性を支える先進設計のドライバー・ユニットを備える。
- キャビネットの設計は、独自のコンピューターソフトウェアと最新スペクトラルアナライザーの解析技術によって最適化されている。
- 入力端子はバナナプラグに対応した2組のスピーカーターミナルを装備。付属のショートバーを取り外すことでバイワイヤ接続、バイアンプ駆動などに対応する。
-
- スピーカー 203位
- ブックシェルフスピーカー 114位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2018年5月21日 02:34 [1129306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
このDIAMOND 225を試聴せずに購入。初めはラジカセ的な音に驚きましたが10時間ほどでまともに鳴りだし、現在50時間くらい、仕上がりつつあるのかな、というところでのレビューです。
これまでパイオニア、オンキョーなどのトールボーイ、ビクター、ヤマハ、パイオニアのブックシェルフを使ってきました。主に女性ボーカル、中でもささやき系、つぶやき系が好きで森田童子から宇多田ヒカルまで(笑)なんでも聴きます。
アンプはデノンPMA-2000IIIという古い物で、スピーカー間1.3m、視聴距離2m程です。
以下、ブックシェルフ同士ということで、往年の名機と呼ばれるビクターSX-V1Xと比較。
SX-V1X:澄み切った明るめの音。しかし軽い音ではなく音の密度が高いというか、ホントにマホガニーの音がします。キャビネットの印象からくるプラセボ効果もあるかもしれませんが、聞いた人誰もが一聴して「なんか違う」と言います。(スピーカーって見た目も大事かも)
どの音域がどうとかスピード感がとかではなく、音楽全体をバランス良く再現します。音像の定位も優秀です。
DIAMOND 225 :解像感、スピード感では勿論こちらが上。(ビクターはさすがにヤレてるかも)定位も非常に優秀で各パートの音がその場所で踊っています。ボーカルの位置など、曲によっては手を伸ばせば触れられるような、また別の曲では、目の前でとかじゃなく耳元で囁いているように感じる事も。逆に言うとそちらの「音」に注意が反れ「音楽」を聴いている感じが希薄です。
低域は特に違いを感じる部分です。これはどちらが上とかではなく質の違いで、225はV1Xの終始低域で下支えしている感じがなく、締まった音ですぐに引っ込みます。低域足りないと感じる方もいるかもしれませんが、ことボーカル物はこれくらいでいいとも思えます。
結論:中森明菜の「CRIMSON」をよく聴きますが、これを両者で聴くと違いがはっきりします。
このアルバムはデジタル音の渦の中で中森が終始つぶやき続けるというもので、あと録音が面白いです。
V1Xでは少しエコーのかかったようなつぶやきが周りのデジタル音と調和、無機質なデジタル音までやや有機的で、ボーカルが引き立ちます。
225は有機音と無機質なデジタル音の分離がハッキリ。デジタル音が定位も含めきっちり聴こえすぎてて、しかもエコーまでもがきっちり再現されてるせいか、なんか歌詞が聞こえにくい。これを聴き疲れというのかもしれません。
ところが最近、耳が慣れてきたのか225の音がクセになってきたのか無性にこれを聴きたくなるんです。
なんという事でしょう「ビクターの方が好き」と断言できなくなっている。
現在このクラスの幾つかのスピーカーは非常に評価が高く、機種選びを迷う方も多いかと思います。その中に3D、ホログラム的などのキーワードで表現される、恣意的な音表現、キャラの立った音の物があるようです。これが現代的な音作りの傾向、あるいは昔のスピーカーからの進化なのかもしれません。
しかしこのWharfedale DIAMOND 225は英国の伝統的な音と現代的な音、それらを絶妙にチューニングし、「慣れてくると聴き疲れしない音」にうまく落とし込んだんじゃないか、そう思うようになりました。どっちつかずの音でつまらない、地味と感じる方もいるかと思いますが、個人的には以上のような理由から☆5といたします。
- 使用目的
- その他
- 設置場所
- その他
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった3人
「DIAMOND 225 [ブラックウッド ペア]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月28日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 23:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月22日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月14日 07:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月22日 19:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月31日 19:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月15日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月10日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月3日 21:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月27日 18:46 |
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
