『顕微鏡モード以外にも、ワイコンを付けたり色々楽しめる』 オリンパス OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック] 2ndartさんのレビュー・評価

2017年 6月23日 発売

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]

  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,900 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○ OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]とOLYMPUS Tough TG-6を比較する

OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS Tough TG-6OLYMPUS Tough TG-6

OLYMPUS Tough TG-6

最安価格(税込): ¥53,000 発売日:2019年 7月26日

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○
 
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の店頭購入
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のオークション

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月23日

  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の店頭購入
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5 > OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]

『顕微鏡モード以外にも、ワイコンを付けたり色々楽しめる』 2ndartさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のレビューを書く

2ndartさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:408人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
504件
デジタル一眼カメラ
5件
280件
スマートフォン
5件
97件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
顕微鏡モード以外にも、ワイコンを付けたり色々楽しめる

レビュー内容修正です。修正の場合、画像を再度アップロードし直さないといけないので、今回、画像省略しました。

-------------------

OLYMPUS Tough TG-5を買った一番の理由は顕微鏡モードです。

でも、それだけでなく、F2始まりの明るいレンズで近接ボケも楽しめますし、ワイコンを付けたりして、色々楽しめます。

以下、私のブログ記事の一部リンクします。

デジカメOLYMPUS Tough TG-5を買った。顕微鏡モードの試し撮り。(Tough TG-5レビュー)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/16/132147

神戸三宮、元町:OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/21/220334

神戸ミュージアムロード散策。OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01で撮影。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/01/04/160027

神戸元町散歩 with OLYMPUS Tough TG-5。Part 2:JR元町駅北側トアウエスト界隈。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/01/27/155128

LUMIX GM1+15mm/F1.7と、OLYMPUS TG-5に、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズを付けてみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/13/150442

OLYMPUS TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズ試し撮り
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/14/174313

オリンパス Tough TG-5用の宙玉レンズを作ってみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/27/142854

大阪西梅田界隈。OLYMPUS Tough TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンでモノクロ写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/29/105459

これ、以外も含めての記事一覧リンクは下にあります。

晴歩雨描:デジカメ・フォトサンプル ブログ記事一覧
http://home2nd.html.xdomain.jp/camera-photo.html

以下は、上の最初のブログ記事からの抜粋です。

-----------------------------------------

OLYMPUS Tough TG-5を買った。買った一番の理由は、顕微鏡モード。ズーム全域でレンズ前1cmまで接写できる。こんなカメラは他にない。焦点距離は25mm〜100mmで日常使いに問題ない。有効画素数1,200万画素で、前機種TG-4の有効画素数1,600万画素から下げている事も好感が持てる。4000x3000で十分な画素数。サイズ、重量も113mmx66mmx31.9mm、250gで適度。液晶モニターの46万ドットはちょっと残念。

カメラ内蔵のLEDライトを均一に照射するアクサセリーLG-1も買った。別にカメラ内蔵のフラッシュ光を拡散・照射するFD-1というアクセサリーもある。

ホームセンターの花売り場で、顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。あまりアップにすると手持ちではブレるので極端にはアップにしていない。

画質は、1/2.33インチのイメージセンサーとしては合格レベルか。機能選択や露出補正など操作性は良い。

顕微鏡モードでは、手ぶれ補正は付いているが、手持ちでの撮影は結構厳しい。試し撮りではピンボケの写真がたくさんできた。

顕微鏡モードでは、被写界深度が極端に浅くなる。深度合成モードで被写界深度の深いパンフォーカス的な写真は撮れるようになっているが、絞り値の変更で被写界深度を任意に変える事ができないのは残念。【→再レビューで追記】大半のコンデジでは、絞りは虹彩絞りではなく、NDフィルターを使って変えているらしい。そのため、絞り値(F値)を変えてもボケ具合は変わらないらしい。顕微鏡モードだけでなく、絞り優先AEでもF値を変えてもボケ具合は変わらない。だから、深度合成モードがあるという事か。

iAUTOで露出補正ができないのは残念。オートとは言え、露出補正ぐらいはできるようにしてほしい。

iAUTOでフラッシュ発光禁止に設定しても、撮影モードを一旦別のモードにしてから戻ってみると自動発光に戻ってしまう。これではiAUTOを使う気になれない。シーンモードでも発光禁止設定しても、モード切替などをすると元に戻ってしまう。フラッシュの発光禁止設定はモードに関係なくそのまま有効になってほしい。

カメラを縦向きに撮影した時に回転情報をEXIFに書き込む方式も残念。スマホのHUAWEI P10 Plusでは横向きに撮影した場合、画像そのものを回転してくれる。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった11人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

OLYMPUS Tough TG-5を買った。買った一番の理由は、顕微鏡モード。ズーム全域でレンズ前1cmまで接写できる。こんなカメラは他にない。焦点距離は25mm〜100mmで日常使いに問題ない。有効画素数1,200万画素で、前機種TG-4の有効画素数1,600万画素から下げている事も好感が持てる。4000x3000で十分な画素数。サイズ、重量も113mmx66mmx31.9mm、250gで適度。液晶モニターの46万ドットはちょっと残念。

カメラ内蔵のLEDライトを均一に照射するアクサセリーLG-1も買った。別にカメラ内蔵のフラッシュ光を拡散・照射するFD-1というアクセサリーもある。

ホームセンターの花売り場で、顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。あまりアップにすると手持ちではブレるので極端にはアップにしていない。

画質は、1/2.33インチのイメージセンサーとしては合格レベルか。機能選択や露出補正など操作性は良い。

顕微鏡モードでは、手ぶれ補正は付いているが、手持ちでの撮影は結構厳しい。試し撮りではピンボケの写真がたくさんできた。

顕微鏡モードでは、被写界深度が極端に浅くなる。深度合成モードで被写界深度の深いパンフォーカス的な写真は撮れるようになっているが、絞り値の変更で被写界深度を任意に変える事ができないのは残念。【→再レビューで追記】大半のコンデジでは、絞りは虹彩絞りではなく、NDフィルターを使って変えているらしい。そのため、絞り値(F値)を変えてもボケ具合は変わらないらしい。顕微鏡モードだけでなく、絞り優先AEでもF値を変えてもボケ具合は変わらない。だから、深度合成モードがあるという事か。

iAUTOで露出補正ができないのは残念。オートとは言え、露出補正ぐらいはできるようにしてほしい。

iAUTOでフラッシュ発光禁止に設定しても、撮影モードを一旦別のモードにしてから戻ってみると自動発光に戻ってしまう。これではiAUTOを使う気になれない。シーンモードでも発光禁止設定しても、モード切替などをすると元に戻ってしまう。フラッシュの発光禁止設定はモードに関係なくそのまま有効になってほしい。

カメラを縦向きに撮影した時に回転情報をEXIFに書き込む方式も残念。スマホのHUAWEI P10 Plusでは横向きに撮影した場合、画像そのものを回転してくれる。

同様の内容を以下のブログにも書いている。
晴歩雨描:デジカメOLYMPUS Tough TG-5を買った。
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/16/132147

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

OLYMPUS Tough TG-5を買った。買った一番の理由は、顕微鏡モード。ズーム全域でレンズ前1cmまで接写できる。こんなカメラは他にない。焦点距離は25mm〜100mmで日常使いに問題ない。有効画素数1,200万画素で、前機種TG-4の有効画素数1,600万画素から下げている事も好感が持てる。4000x3000で十分な画素数。サイズ、重量も113mmx66mmx31.9mm、250gで適度。液晶モニターの46万ドットはちょっと残念。

カメラ内蔵のLEDライトを均一に照射するアクサセリーLG-1も買った。別にカメラ内蔵のフラッシュ光を拡散・照射するFD-1というアクセサリーもある。

ホームセンターの花売り場で、顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。あまりアップにすると手持ちではブレるので極端にはアップにしていない。

画質は、1/2.33インチのイメージセンサーとしては合格レベルか。機能選択や露出補正など操作性は良い。

顕微鏡モードでは、手ぶれ補正は付いているが、手持ちでの撮影は結構厳しい。試し撮りではピンボケの写真がたくさんできた。

顕微鏡モードでは、被写界深度が極端に浅くなる。深度合成モードで被写界深度の深いパンフォーカス的な写真は撮れるようになっているが、絞り値の変更で被写界深度を任意に変える事ができないのは残念。【→再レビューで追記】大半のコンデジでは、絞りは虹彩絞りではなく、NDフィルターを使って変えているらしい。そのため、絞り値(F値)を変えてもボケ具合は変わらないらしい。顕微鏡モードだけでなく、絞り優先AEでもF値を変えてもボケ具合は変わらない。

iAUTOで露出補正ができないのは残念。オートとは言え、露出補正ぐらいはできるようにしてほしい。

iAUTOでフラッシュ発光禁止に設定しても、撮影モードを一旦別のモードにしてから戻ってみると自動発光に戻ってしまう。これではiAUTOを使う気になれない。シーンモードでも発光禁止設定しても、モード切替などをすると元に戻ってしまう。フラッシュの発光禁止設定はモードに関係なくそのまま有効になってほしい。

カメラを縦向きに撮影した時に回転情報をEXIFに書き込む方式も残念。スマホのHUAWEI P10 Plusでは横向きに撮影した場合、画像そのものを回転してくれる。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

OLYMPUS Tough TG-5を買った。買った一番の理由は、顕微鏡モード。ズーム全域でレンズ前1cmまで接写できる。こんなカメラは他にない。焦点距離は25mm〜100mmで日常使いに問題ない。有効画素数1,200万画素で、前機種TG-4の有効画素数1,600万画素から下げている事も好感が持てる。4000x3000で十分な画素数。サイズ、重量も113mmx66mmx31.9mm、250gで適度。液晶モニターの46万ドットはちょっと残念。

カメラ内蔵のLEDライトを均一に照射するアクサセリーLG-1も買った。別にカメラ内蔵のフラッシュ光を拡散・照射するFD-1というアクセサリーもある。

ホームセンターの花売り場で、顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。あまりアップにすると手持ちではブレるので極端にはアップにしていない。

画質は、1/2.33インチのイメージセンサーとしては合格レベルか。機能選択や露出補正など操作性は良い。
顕微鏡モードでは、手ぶれ補正は付いているが、手持ちでの撮影は結構厳しい。試し撮りではピンボケの写真がたくさんできた。

顕微鏡モードでは、被写界深度が極端に浅くなる。深度合成モードで被写界深度の深いパンフォーカス的な写真は撮れるようになっているが、絞り値の変更で被写界深度を任意に変える事ができないのは残念。

iAUTOで露出補正ができないのは残念。オートとは言え、露出補正ぐらいはできるようにしてほしい。

iAUTOでフラッシュ発光禁止に設定しても、撮影モードを一旦別のモードにしてから戻ってみると自動発光に戻ってしまう。これではiAUTOを使う気になれない。シーンモードでも発光禁止設定しても、モード切替などをすると元に戻ってしまう。フラッシュの発光禁止設定はモードに関係なくそのまま有効になってほしい。

カメラを縦向きに撮影した時に回転情報をEXIFに書き込む方式も残念。スマホのHUAWEI P10 Plusでは横向きに撮影した場合、画像そのものを回転してくれる。

以下のブログにも同様の内容を書いた。
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/16/132147

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

OLYMPUS Tough TG-5を買った。買った一番の理由は、顕微鏡モード。ズーム全域でレンズ前1cmまで接写できる。こんなカメラは他にない。焦点距離は25mm〜100mmで日常使いに問題ない。有効画素数1,200万画素で、前機種TG-4の有効画素数1,600万画素から下げている事も好感が持てる。4000x3000で十分な画総数。サイズ、重量も113mmx66mmx31.9mm、250gで適度。液晶モニターの46万ドットはちょっと残念。
カメラ内蔵のLEDライトを均一に照射するアクサセリーLG-1も買った。別にカメラ内蔵のフラッシュ光を拡散・照射するFD-1というアクセサリーもある。

ホームセンターの花売り場で、顕微鏡モードの試し撮りをしてみた。あまりアップにすると手持ちではブレるので極端にはアップにしていない。

画質は、1/2.33インチのイメージセンサーとしては合格レベルか。機能選択や露出補正など操作性は良い。
顕微鏡モードでは、手ぶれ補正は付いているが、手持ちでの撮影は結構厳しい。試し撮りではピンボケの写真がたくさんできた。

顕微鏡モードでは、被写界深度が極端に浅くなるので、深度合成モードでパンフォーカスの写真は撮れるようになっているが、絞り値の変更で被写界深度を任意に変える事ができないのは残念。

iAUTOで露出補正ができないのは残念。オートとは言え、露出補正ぐらいはできるようにしてほしい。iAUTOでフラッシュ発光禁止に設定しても、撮影モードを一旦別のモードにしてから戻ってみると自動発光に戻ってしまうのは残念。

カメラを縦向きに撮影した時に回転情報をEXIFに書き込む方式も残念。スマホのHUAWEI P10 Plusでは横向きに撮影した場合、画像そのものを回転してくれる。

以下のブログにも同様の内容を書いた。
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/16/132147

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

 
 
 
 
 
 

「OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
1200万画素のセンサーは見識ですね。  3 2023年5月26日 02:16
いまいち真価が確認できず  3 2023年2月10日 20:55
万能カメラだけど性能向上余地有り  4 2022年3月1日 22:49
どこにでも連れて行ける良きパートナー  5 2021年8月14日 01:52
スマホに画質が追いつかれてしまった  3 2021年4月5日 02:10
スマホにない付加価値。  5 2020年8月31日 08:23
唯一無二だが、改善点希望多し  4 2020年8月6日 11:58
道具として秀逸  5 2020年2月21日 17:47
海中で使用  5 2020年2月11日 00:17
安心のデジカメ  4 2019年12月23日 23:00

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のレビューを見る(レビュアー数:62人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月23日

OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <643

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意