ATH-DWL770
- 「2.4GHz帯デジタルワイヤレス方式」を採用し、最大約30mまで音声を伝送できるワイヤレスヘッドホン。
- 有線接続では、ハイレゾ音源にも対応する。
- ドライバー背面から生じる圧力を放射状に拡散させる独自の音響構造で、ドライバーの能率を最適化。
-
- イヤホン・ヘッドホン 370位
- ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン 47位
- オーバーヘッドヘッドホン 125位

よく投稿するカテゴリ
2017年12月24日 20:23 [1044988-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
映画鑑賞用に無線のヘッドホンが欲しくて購入しました。おそらく誰も気にしてない機種だろうけど長文レビューしてみる
ちな下位機種は有線、Bluetoothが無いだけでドライバとかは一緒らしいよ
【デザイン】
充電器に乗せるとスター・ウォーズの乗り物っぽい
【音質】
当然ですが有線と無線で音がかなり違います。
・有線(一応ハイレゾ対応)
低音寄りドンシャリ。なかなかどうして好みの音。
音場は若干前後に広いというかボーカル等人の声が前方定位気味ですが、左右は密閉型として普通。
低音は固く重い質、量はWS1100より多く、WS770よりも締まっている。低音の深さというか重低音という部分ではWS1100が上。
中高音は鮮明でキラキラ感もあり、最近流行のハイレゾサウンドって感じ。デジタルな音源が合う。
JVCのHA-SD7なんかに近いかも。有線なら1万円くらいの音かな。
個人的にはWS1100よりもSOLID BASSって感じ。
・2.4Ghz、Bluetooth
有線に比べて低音の量がかなり減ります。高音がやや耳障りですが、ボーカルの刺さりは無し。
デジタル入力非対応のため2.4Ghz接続時の音質は接続するものによりますが、NW-A16→デジタル転送→XD-05のヘッドホン端子から音取った感じはNW-A16とのBluetooth接続(apt-x)よりも音の密度で勝っていると感じました。いずれにせよ低音の圧迫感が減り、有線時よりも左右の音場が若干広く感じられます。人によってはこっちの音の方が好みかも。
無線接続時のエフェクトについて
・サラウンド
微妙。左右の音場は広がるけど前後はほとんど変化ないし、リバーブもなんか変。SU-DH1のドルピープロロジックの方が仕事する感じ。低音高音も強調されるが、低音は有線時に出ている一番下の音は聞こえない。試聴だけですが前モデルDWL700のSRS WOWの方が良かったような…
・ゲーム
低音強すぎィ!でも有線時に出て(ry
ゲーム向けとか言ってるけどこれでFPSとかやったらフラグで耳潰れそう。たぶん使うことはない。
・クリアボイス
買う前は使わないと思ったけどこれがなかなか。FPSとかやるのに良いです。足音がよく聞こえます。
結局自分は低音のうるさいゲームの時クリアボイスにする以外、エフェクトは使ってません。映画はSU-DH1と繋いでエフェクトなしで観てます。あれ…なんか前モデルの下位機種ATH-DWL500で良かったような気が…でも装着感はこっちの方が良いから(震え声)
※追記…使わないと言ったエフェクトですが、Bluetooth時は2.4Ghzよりもさらに低音が不足気味なので、使うことが多くなりました。
【フィット感】
中々いいです。有線のヘッドホンと比べても良い部類と思います。
パッドはMSR7っぽい(というかMDR-1系統意識した感じの)厚く柔らかい物で、深さは自分の耳では十分、広さはギリギリOKと言った感じ。無論蒸れます。重量は約260gで有線の物と比べても重くはありません。側圧は自分にはやや強いですが簡単に緩められるタイプ。ヘッドバンドの当たり方はやや気になる。
RP-WF70は軽量ですがフィット感が悪く、ゼンハイザーのRS165、RS175やソニーMDR-HW700DSは重過ぎィ!なので2.4Ghz無線としてはかなり良いと思います。ちなみに個人的なベストはゼンハイザーRS160。
【機能性】
・入力端子について
買う前から分かっている事ではありますがやはりステレオミニ1本というのは不満。テレビやAVアンプのイヤホンジャックに挿して手軽に、というコンセプトなんでしょうけど、ゲーム機と繋いだりするのに光デジタルくらいは欲しいところ。DACを別途用意するのも面倒です。
てかパナのWF70とかもHDMI対応してないけど何なんですかね?唯一対応しているSONY製品が非常に大きく重いことから見て、軽量化との両立が難しいからコストカットも兼ねて省略ってことでしょうか。重量270g以下でHDMI入力でDolby True HDやらDTS HD Master Audioやらに対応した製品を作れ。
・充電について
地味にイラつくポイント。ヘッドホンを折りたたんだ状態でスタイリッシュに収納、充電という触れ込みですがヘッドバンドの側圧を緩めた状態だと説明書の通りにやっても上手く収まりません(僕の頭が大きいだけかもしれませんが)。結局、折りたたまずスライダーも伸ばしっぱなしにして充電器に乗せてます。不格好なのは別にいいですが不安定なのでちょっと触ると充電が途切れます。一応MicroUSBケーブルでも充電できますが端子周りが狭くて付属品以外だと挿さらない場合があるので注意。ってか別途電源取らなきゃいけないなら充電器の意味
【外音遮断性】
ヘッドホンとしては十分。これでダメならイヤホン買って、どうぞ。
【音漏れ防止】
たぶん普通
【携帯性】
折りたためるし悪くはないかと
【総評】
映画用として、音質はSU-DH1+ATH-WS1100の組み合わせの方が上ですが、やはりコードが無いのは快適で、最近はこればかり使ってます。
あと、有線ヘッドホンとしても気に入っていて、これは嬉しい誤算でした。
3.5mmプラグで何にでも繋げて、エフェクトもあり、音質、装着感もそこそこの楽しい製品ですが、個々の機能で見ればもっと安く良い物が買えるので、コスパはかなり微妙なライン。人によってはコスパ最強!にもなりえるし、どれも中途半端やんけ…と感じる人もいるかも
自分としては3万弱はちょっと高かったけど、今後も使うと思うので後悔はしていない、といったところ。有線ヘッドホン好みのバランスなのが大きいですね。多分下位機種だったら売り払ってた
無線で映画等を楽しみたい人は下位機種も含めて検討してみてもいいかもしれません。
※追記…接続安定性について、2.4Ghz時は5mくらいで薄い木のドアを挟んでも大丈夫、Bluetoothだと障害物なしで5mが限界という感じ。電子レンジ使うとノイズあり。狭いアパート住みかつ電車等では使わないのでこれ以上はわかりません。集合住宅ですと隣室に無線機器を使う人がいたりすると混線する可能性もあります。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- テレビ
参考になった36人(再レビュー後:28人)
2017年12月24日 19:55 [1044988-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
映画鑑賞用に無線のヘッドホンが欲しくて購入しました。おそらく誰も気にしてない機種だろうけど長文レビューしてみる
ちな下位機種は有線、Bluetoothが無いだけでドライバとかは一緒らしいよ
【デザイン】
充電器に乗せるとスター・ウォーズの乗り物っぽい
【音質】
当然ですが有線と無線で音がかなり違います。
・有線(一応ハイレゾ対応)
低音寄りドンシャリ。なかなかどうして好みの音。
音場は若干前後に広いというかボーカル等人の声が前方定位気味ですが、左右は密閉型として普通。
低音は固く重い質で、量はWS1100より多く、WS770よりも締まっている。ただ低音の深さというか重低音という部分ではWS1100には勝てません。
中高音は鮮明でキラキラ感もあり、最近流行のハイレゾサウンドって感じ。デジタルな音源が得意です。
JVCのHA-SD7なんかに近いかも。有線なら1万円くらいの音かな。
WS1100よりもSOLID BASSな感じの音です。無線取っ払って定価1万5千以下で売ったら買う人いそう。
・2.4Ghz、Bluetooth
有線に比べて低音の量がかなり減ります。高音がやや耳障りですが、ボーカルの刺さりは無し。
デジタル入力非対応のため2.4Ghz接続時の音質は接続するものによりますが、NW-A16→デジタル転送→XD-05のヘッドホン端子から音取った感じはNW-A16とのBluetooth接続(apt-x)よりも音の密度で勝っていると感じました。いずれにせよ低音の圧迫感が減り、有線時よりも左右の音場が若干広く感じられます。人によってはこっちの音の方が好みかも。
で、本機は無線接続時には3種類のエフェクトが掛けられます。
・サラウンド
微妙。左右の音場は広がるけど前後はほとんど変化ないし、リバーブもなんか変。SU-DH1のドルピープロロジックの方が仕事する感じ。低音高音も強調されるが、低音は有線時に出ている一番下の音は聞こえない。これはちょっと残念でした。試聴だけですが前モデルDWL700のSRS WOWの方が良かったような…
・ゲーム
低音強すぎィ!でも有線時に出ている一番(ry
ゲーム向けとか言ってるけどこれでFPSとかやったらフラグで耳潰れそう。たぶん使うことはない。
・クリアボイス
買う前は使わないと思ったけどこれがなかなか。FPSとかやるのに良いです。足音がよく聞こえます。
結局自分は低音のうるさいのゲームの時クリアボイスにする以外、エフェクトは使ってません。映画はSU-DH1と繋いでエフェクトなしで観てます。あれ…なんか前モデルの下位機種ATH-DWL500で良かったような気が…でも装着感はこっちの方が良いから…(震え声)
※追記…使わないと言ったエフェクトですが、Bluetooth時は2.4Ghzよりもさらに低音が不足気味なので、使うことが多くなりました。
【フィット感】
中々いいです。有線のヘッドホンと比べても良い部類と思います。
パッドはMSR7っぽい(というかMDR-1系統意識した感じの)厚く柔らかい物で、深さは自分の耳では十分、広さはギリギリOKと言った感じ。無論蒸れます。重量は約260gで有線の物と比べても重くはありません。側圧は自分にはやや強いですが簡単に緩められるタイプ。ヘッドバンドの当たり方ががやや気になるか、という程度。
RP-WF70は軽量ですがフィット感が悪く、ゼンハイザーのRS165、RS175やソニーMDR-HW700DSは重過ぎィ!なので2.4Ghz無線としてはかなり良いと思います。ちなみに個人的なベストはゼンハイザーRS160。
【機能性】
・入力端子について
買う前から分かっている事ではありますがやはりステレオミニ1本というのは寂しい気がします。テレビやAVアンプのイヤホンジャックに挿して手軽に、というコンセプトなんでしょうけど、ゲーム機と繋いだりするのに光デジタルくらいは欲しいところ。DACを別途持っているにしても電源を別に取る必要があり不便です。
てかパナのWF70とかもHDMI対応してないけど何なんですかね?唯一対応しているSONY製品が非常に大きく重いことから見て、軽量化との両立が難しいからコストカットも兼ねて省略ってことでしょうか。重量270g前後まででHDMI入力でDolby True HDやらDTS HD Master Audioやらに対応した製品が欲しい。
・充電について
地味にイラつくポイント。ヘッドホンを折りたたんだ状態でスタイリッシュに収納、充電ってなってますけど、ヘッドバンドの側圧を緩めた状態だと説明書の通りにやっても上手く収まりません(僕の頭が大きいだけかもしれませんが)。結局、折りたたまずスライダーも伸ばしっぱなしにして充電器に乗せてます。不格好なのは別にいいですが不安定なのでちょっと触ると充電が途切れます。一応MicroUSBケーブルでも充電できますが端子周りが狭くて付属品以外だと挿さらない場合があるので注意。ってか別途電源取らなきゃいけないなら充電器の意味
【外音遮断性】
ヘッドホンとしては十分。これでダメならイヤホン買って、どうぞ。
【音漏れ防止】
たぶん普通
【携帯性】
折りたためるし悪くはないかと
【総評】
映画用として、音質はSU-DH1+ATH-WS1100の組み合わせの方が上ですが、やはりコードが無いのは快適で、最近はこればかり使ってます。
あと、有線ヘッドホンとしてもかなり気に入っていて、これは嬉しい誤算でした。
3.5mmプラグで何にでも繋げて、サウンドエフェクトが使えて、音質、装着感もそこそこの楽しい製品ですが、個々の機能で見れば当然ながらもっと安く良い物が買えるので、コスパという意味ではかなり微妙なライン。人によってはコスパ最強!にもなりえるし、どれも中途半端やんけ…と感じる人もいるでしょうがどちらかというと後者の方が多そうな気がします。
自分としては3万弱で買ったのはちょっと高かったけど、普通に使い続けると思うので後悔しているわけではない、といったところ。有線ヘッドホンとしてWS1100より好みのバランスなのが大きいですね。多分下位機種だったら売り払ってた
無線で映画等を楽しみたい人は下位機種も含めて検討してみてもいいかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- テレビ
参考になった0人
2017年7月12日 20:34 [1044988-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
映画鑑賞用に無線のヘッドホンが欲しくて購入しました。おそらく誰も気にしてない機種だろうけど長文レビューしてみる
ちな下位機種は有線、Bluetoothが無いだけでドライバとかは一緒らしいよ
【デザイン】
充電器に乗せるとスター・ウォーズの乗り物っぽい。
【音質】
当然ですが有線と無線で音がかなり違います。
・有線(一応ハイレゾ対応)
低音寄りドンシャリ。なかなかどうして好みの音です。
音場は若干前後に広いというかボーカル等人の声が前方定位気味ですが、左右は密閉型として普通〜やや狭い程度。
低音は固く重い質で、量はWS1100より多く、WS770よりも締まっている。
中高音は鮮明でキラキラ感もあり、最近流行のハイレゾサウンドって感じ。
JVCのHA-SD7なんかに近いかも。有線なら1万円くらいの音かな。
WS1100よりもSOLID BASSな感じの音です。無線取っ払って1万5千以下で売ったら買う人いそう。
・2.4Ghz、Bluetooth
有線に比べて低音の量がかなり減ります。高音がやや耳障りですが、ボーカルの刺さりは無し。
デジタル入力非対応のため2.4Ghz接続時の音質は接続するものによりますが、NW-A16→デジタル転送→XD-05のヘッドホン端子から音取った感じはNW-A16とのBluetooth接続(apt-x)よりも音の密度で勝っていると感じました。いずれにせよ低音の圧迫感が減り、有線時よりも左右の音場が若干広く感じられます。人によってはこっちの音の方が好みかも。
で、本機は無線接続時には3種類のエフェクトが掛けられます。
・サラウンド
微妙。左右の音場は広がるけど前後はほとんど変化ないし、リバーブもなんか変。SU-DH1のドルピープロロジックの方が仕事する感じ。低音高音も強調されるが、低音は有線時に出ている一番下の音は聞こえない。これはちょっと残念でした。試聴だけですが前モデルDWL700のSRS WOWの方が良かったような…
・ゲーム
低音強すぎィ!でも有線時に出ている一番(ry
ゲーム向けとか言ってるけどこれでFPSとかやったらフラグで耳潰れそう。たぶん使うことはない。
・クリアボイス
買う前は使わないと思ったけどこれがなかなか。FPSとかやるのに良いです。足音がよく聞こえます。
結局自分は低音のうるさいのゲームの時クリアボイスにする以外、エフェクトは使ってません。映画はSU-DH1と繋いでエフェクトなしで観てます。あれ…なんか前モデルの下位機種ATH-DWL500で良かったような気が…でも装着感はこっちの方が良いから…(震え声)
【フィット感】
中々いいです。有線のヘッドホンと比べても良い部類と思います。
パッドはMSR7っぽい(というかMDR-1系統意識した感じの)厚く柔らかい物で、深さは自分の耳では十分、広さはギリギリOKと言った感じ。無論蒸れはあります。重量は約260gで有線の物と比べても重くはありません。側圧は自分にはやや強いですが簡単に緩められるタイプ。ヘッドバンドの当たり方ががやや気になるか、という程度。
RP-WF70は軽量ですがフィット感が悪く、ゼンハイザーのRS165、RS175やソニーMDR-HW700DSは重過ぎィ!なので2.4Ghz無線としてはかなり良いと思います。ちなみに個人的なベストはゼンハイザーRS160。
【機能性】
・入力端子について
買う前から分かっている事ではありますがやはりステレオミニ1本というのは寂しい物があります。多分テレビやAVアンプのイヤホンジャックに挿して手軽に、というコンセプトなんでしょうけど、ゲーム機と繋いだりするのに光デジタルくらいは欲しいところ。DACを別途持っているにしても電源を別に取る必要があり不便です。
てかパナのWF70とかもHDMI対応してないけど何なんですかね?唯一対応しているSONY製品が非常に大きく重いことから見て、軽量化との両立が難しいからコストカットも兼ねて省略ってことでしょうか。重量270g前後まででHDMI入力でDolby True HDやらDTS HD Master Audioやらに対応した製品が欲しい。
・充電について
地味にイラつくポイント。ヘッドホンを折りたたんだ状態でスタイリッシュに収納、充電ってなってますけどこれね、ヘッドバンドの側圧を緩めた状態だと説明書の通りにやっても上手く収まりません(僕の頭が大きいだけかもしれませんが)。結局、折りたたまずスライダーも伸ばしっぱなしにして充電器に乗せてます。不格好なのは別にいいですが不安定なのでちょっと触ると充電が途切れそう。一応MicroUSBケーブルでも充電できますが端子周りが狭くて付属品以外だと挿さらない場合があるので注意。ってか別途電源取らなきゃいけないなら充電器の意味
【外音遮断性】
ヘッドホンとしては十分。これでダメならイヤホン買って、どうぞ。
【音漏れ防止】
たぶん普通。
【携帯性】
折りたためるし悪くはないかと。
【総評】
映画用として、音質はSU-DH1+ATH-WS1100の組み合わせの方が上ですが、やはりコードが無いのは快適で、最近はこればかり使っています。
あと、有線ヘッドホンとしてもかなり気に入っていて、これは嬉しい誤算でした。
色々な接続方法、サウンドエフェクトが使えて、音質、装着感もそこそこの楽しい製品ですが、個々の機能で見れば当然ながらもっと安く良い物が買えるので、コスパという意味ではかなり微妙なライン。人によってはコスパ最強!にもなりえるし、どれも中途半端やんけ…と感じる人もいるでしょうがどちらかというと後者の方が多そうな気がします。
自分としては3万弱で買ったのはちょっと高かったけど、普通に使い続けると思うので後悔しているわけではない、といったところ。有線ヘッドホンとしてWS1100より好みのバランスなのが大きいですね。多分下位機種だったら売り払ってた
迫力ある音で映画等を楽しみたい人は下位機種も含めて検討してみてもいいかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- テレビ
参考になった8人
「ATH-DWL770」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月27日 13:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月24日 20:23 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
お手頃価格で外観も音質も優秀!コスパの良さが光る1台!
(イヤホン・ヘッドホン > JD3 Black Edition FIO-IEM-JD3-B [Black])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
