『Huawei x FOMA x LEICA = P10 plus』 spygenさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 23:36 [1242333-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
ボケあり |
モノクロ |
オート |
HDR |
以前まで同じく Huawei の nova とガラケーを併用していましたが、1台にまとめるにあたり、カメラ性能と画面サイズが物足りなかったため、先月こちらの新品に買い換えました。「すでに販売されている端末についてはGoogle のアップデートが提供される」とのことで、特に不安はありません。
この機種を選んだ理由
1. Huawei である
2. 高性能カメラ(憧れのLEICA)
3. 日常利用(ゲーム以外)で快適に使用できる(SoC / メモリ)
4. できるだけ大きい画面
5. DSDS対応かつFOMA利用可能
6. お財布にやさしい
以上を考慮した結果です。旧型ということで価格も3万円以下と、最近の高性能機種よりもかなり安く手に入りました。
いい点
・指紋センサーが前面にあるため、ナビゲーションキー代わりに利用可能・端末を持ち上げる必要がない。
・Kirin960の動作がスムーズで、ストレスなく使える。
・LEICAの色の出し方は特別で、フィルムのような色味になり、すばらしい。
・カメラにPROモードがあり、好きな設定にして撮影できる(PROモードのみRAW対応)。
・最新のアンドロイド9(PIE)とEMUI9.1(8月)までアップデートされる。
・モノクロセンサーがあり、光の明暗がくっきりとした写真が撮れる(P20以後モノクロ非搭載)。
・雨に濡れても大丈夫(防滴)
悪い点
・spigenのケースとガラスフィルムを付けると約210gと少し重い。
・アンドロイドQ非対応
・撮影した写真を拡大しない限りはきれいだが、拡大すると少し粗い(画像載せました)。
・カメラにAI非搭載(なくてもふつうにきれいに撮れる)
・システムだけでメモリが常に2GB埋まっており、実質利用可能メモリは2GB
・ノッチの代わりに巨大なベゼルが上下にある(画面占有率が低い)
・nova と比べると電池の持ちが悪い(あくまで比べると)
カメラ性能でこの機種を選ぶ人が多いかと思い、2000万画素で撮影した写真を参考までに載せました。DXOMARKというカメラ性能を評価する海外のサイトがあるのですが、そちらで兄弟端末のP10がスコア87、新型のP20がスコア102とのことで、こちらのP10 plusはそれらの中間よりP10寄りかと思います。
※ゲームは一切やらない + 動画もスマホで観ないため、高負荷環境下での性能はわかりません
本当はP20が良かったのですが、FOMA非対応のため、残念ながら候補から外れました。製品もサポートも良いので、今後も Huawei を使い続けたいです。しかし、Kirinの900番台が本機搭載の960以後FOMAに一切対応していないので、FOMAにこだわると厳しいと思います。700番台の性能が悪いとかではなく、700番台を搭載した端末のハード面がメイン機としては物足りない(例:700番台でLEICAはない)ため、ハイエンド・フラッグシップ機にこだわりたいです。本機は FOMA x LEICA x Huawei で選べる機種の中では最高だと思います。OPPOはcolor OSにいろいろとくせがあり、OSのアップデートが提供されないと聞きますし、技適のないスマホを使うのは気になります。したがって、FOMA継続利用で次に買い替えるならば Zenfone 6 (Zenfone 5 同様FOMA対応であると仮定) あたりだと思います。
このレビューが誰かの役に立てば幸いです。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
2019年7月12日 23:17 [1242333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
以前まで同じく Huawei の nova
とガラケーを併用していましたが、1台にまとめるにあたり、カメラ性能と画面サイズが物足りなかったため、先月こちらの新品に買い換えました。「すでに販売されている端末については
Google のアップデートが提供される」とのことで、特に不安はありません。
なぜこの機種を選んだかというと、
1. Huawei である
2. 高性能カメラ(憧れのLEICA)
3. 日常利用(ゲーム以外)で快適に使用できる(SoC / メモリ)
4. できるだけ大きい画面
5. DSDS対応かつFOMA利用可能
以上5点を考慮した結果です。旧型ということで価格も3万円以下と、最近の高性能機種よりもかなり安く手に入りました。
いい点
・指紋センサーをナビゲーションキーとしても利用できるため、5.5インチの画面を通知領域を除いてほぼフルに活用できる。
・動作がスムーズで、ストレスなく使える。
・やはりLEICAの色の出し方は特別で、フィルムのような色味になり、すばらしい。
・対応しているバンドが多く、安心して使える。
・最新のアンドロイド9(PIE)とEMUI9.1(8月)までアップデートされる。
悪い点
・spigenのケースとガラスフィルムを付けると約210gと少し重い。
・アンドロイドQ非対応
・カメラが2000万画素(拡大しない限りはきれいだが、最近は5000万画素のカメラが増えている)
・カメラにAI非搭載
・システムだけでメモリが常に2GB埋まっており、実質利用可能メモリは2GB
・本体の大きさの割に画面が小さい(画面占有率が低い)
・nova と比べると電池の持ちが悪い(あくまで比べると)
※ゲームは一切やらない + 動画もスマホで観ないため、高負荷環境下での性能はわかりません
本当はP20が良かったのですが、FOMA非対応のため、残念ながら候補から外れました。製品もサポートも良いので、今後も Huawei
を使い続けたいですが、Kirinの900番台が本機搭載の960以降FOMAに一切対応していないので、FOMAにこだわると厳しいと思います。700番台の性能が悪いとかではなく、700番台を搭載した端末のハード面がメイン機としては物足りない(例:700番台でLEICAはない)ため、ハイエンド機にこだわりたいのです。本機はFOMA
x LEICA x Huawei
で選べる最高の機種だと思います。OPPOはいろいろとくせがあったり、OSのアップデートが提供されないと聞きますし、技適のないスマホを使うのは個人的に気になるところですので、次に買い替えるならば
Zenfone 6 (未発売) あたりだと思います。このレビューが誰かの役に立てば幸いです。
参考になった4人
「HUAWEI P10 Plus SIMフリー [ダズリングゴールド]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月9日 21:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月11日 17:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月30日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月3日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月13日 08:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月11日 17:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月22日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月19日 12:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月2日 12:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月7日 18:32 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
200MPウルトラHDの圧倒的な解像感は必見、トリミングし放題
(スマートフォン > Xiaomi 12T Pro SIMフリー [ブルー])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
