MX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sGR [グラファイト]
- 1つのマウスで3台のパソコンをシームレスにコントロールし、パソコン間でテキストや画像などのコピー&ペーストが行える「Logicool Flow」機能を搭載。
- ガラステーブルや光沢のある表面など通常のマウスが機能しない面でも、精確かつスムーズに使用できる。
- micro-USB充電ケーブルを用いたわずか3分間の高速充電により、1日中使用できる。フル充電を行った場合は70日間以上使用可能(※使用状況による)。
MX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sGR [グラファイト]ロジクール
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月15日
MX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sGR [グラファイト] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 08:30 [1309308-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
旧モデル(MX Master)同様の持ちやすさ。
そして、他のロジクールマウスとは違う高級感のある形。
【動作精度】
Darkfieldトラッキングなので、ガラスの上でも問題なく追従してくれます。
ガラスの上でなくても、ブルーレイディスクの透明ケースとかでもスッと動いてくれます。これは凄い。
なので、外でマウスパッドがない状態でもストレスフリーに使えます。もっとも、持ち歩くとなるとAnywhere系の方になりますが・・・
【解像度】
付属のUnifyingレシーバでの接続は特に問題ないです。
Bluetoothに関しても、私の使い方では問題ありませんでした。
【フィット感】
これの前にはセンサーがこれと同じMX Anywhere 2を使ってたのですが、やっぱり個人的にはこっちのタイプが落ち着きます。
スクロールに関しても、通常のホイール付きマウス(ホイールを横に倒す)と異なり、縦に関してはクリックボタン側のホイールで、横に関しては親指側にある横用ホイールで行います。最初こそ躊躇しますが、覚えると快適。
【機能性】
マウス側でかなり細かくカスタマイズしたい場合は後継機のMX Master 3ですが、私のようにCRAFTを持っていてキー上部のクラウン側で色々細かいことをするって場合はこっちの方が値段も安いのでかなりいいと思います。MX Keysと組み合わせる場合は、MX Master 3ですね・・・
ボタンのカスタマイズ性は、ホイールのクリック感切り替えや音量ミュート等様々なものが用意されてます。アプリに応じての変更も。
難点は、戻るボタンと進むボタンが押しにくいこと。後継モデルのMX Master 3では普通のボタンになってますが。充電も、後継機ではCRAFT同様のUSB-Cですが、本機はMicro USB。
勿論、他の一部マウス同様Logicool Flow対応&マルチデバイス対応なので、私のように複数デバイス持ちの場合は重宝します。
【耐久性】
この辺は使い始めたばかりなので無評価で。
【総評】
高級感もありマルチデバイス対応、そしてガラス天板テーブルでも、下にマウスパッドを敷くことなくスムーズに動作してくれる利便性。
そして、CRAFTやMX KEYSと組み合わせてのFlowの効率性。とにかく持つならいいマウスをと言う人にはお勧めです。
但し、手首の負荷を減らしたいという人には、ここが出してるMX Verticalと呼ばれるエルゴノミックマウスがありますので、そちらをおすすめします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月16日 20:50 [1037572-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
Amazonから何か届いている、と思って箱を開けたらコレが入ってました。
買ってたのをすっかり忘れてましたわ(^_^;)
【デザイン】
カラーリングこそ違うけれど、基本の金型は一緒なんだろうと思われます。
左ボタンの「logi」のロゴがなんか気に入らないので減点しました。
日本だけLogicoolと入れるのがめんどくさいからなんかな、とか思いました。
【動作精度】
Darkfieldなのでガラス面でもトラッキングできるとかパッケージに書かれているけれど、うちではちゃんとマウスパッドの上で使うから
ありがたみは少ないです。
【解像度】
MX MASTERから解像度が上がった、ということなのですが、ゲーミングマウスでもあるまいし上がった分の解像度を活かそうなんて思ってはいません。
が、まあ小さいよりは大きい方が何かと良いのだろう、と思うことにします。
【フィット感】
MX MASTERを使っていた関係上、サムホイールや進む・戻るボタンの配置にはすっかり慣れているので箱から開けて使ってすぐに馴染みました。
表面が少しザラッとした感触で、手に汗をかきやすいこれからの季節には良いのかもしれません。
【機能性】
最大3台のパソコンをシームレスにコントロール、って言われても全部のPCにLogicool Optionsをインストールする気はないんだけど、それだと最大のウリの新機能は試せないということか・・・・・・どうしよっかなぁ、メイン機にはLGSも入っているわけだし・・・・・・。
【耐久性】
まだ1時間位しか使っていないので未評価でお願いします。
【総評】
MX MASTERとくらべて数g軽くなり、センサーは解像度が上がり電池の持ちは良くなり、ソフトウェア上の新機能もついたのでまあそれなりに満足の行くマウスです。
ちょっと高いけど。
本気で使いこなそうと思うと複数台のPCでLogicool Optionsを入れて使うことになるんでしょうけど、そういう使い方をする予定はないのでうちでは解像度が上がって電池の持ちが良くなっただけのMX MASTER後継機、ということになりそうです。
- 比較製品
- ロジクール > MX MASTER Wireless Mouse MX2000 [ブラック]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
