MX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sGR [グラファイト]
- 1つのマウスで3台のパソコンをシームレスにコントロールし、パソコン間でテキストや画像などのコピー&ペーストが行える「Logicool Flow」機能を搭載。
- ガラステーブルや光沢のある表面など通常のマウスが機能しない面でも、精確かつスムーズに使用できる。
- micro-USB充電ケーブルを用いたわずか3分間の高速充電により、1日中使用できる。フル充電を行った場合は70日間以上使用可能(※使用状況による)。
MX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sGR [グラファイト]ロジクール
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月15日
MX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sGR [グラファイト] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 00:31 [1362791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
自宅のPCで使っていたマウスの調子が悪くなってきたので、職場で使っている MX Master の後継機である本機を購入しました。
【デザイン】 MX Master と同一のデザインです。以前から MX シリーズのマウスのデザインは非常に気に入っています。違和感なく使用できています。初代 MX Master は黒のボディカラーのためテカリが気になり、今回はグレーを選択。使いだして半年くらいになりますが、テカリなどは一切出ていません。ただし、汚れは目立ちます。
【動作精度】 これも Logicool の最上位マウスだけあって、非常に満足のいく動作精度です。仕事柄、細かな作業が多いのですが、ストレスなく作業ができています。
【解像度】 動作精度同様こちらも満足しています。どこがどう、という風には言い難いのですが、感覚に合うというか、自然に使うことが出来ています。
【フィット感】 持った感じは自然に手の中に収まる様な感じです。戻る/進むボタンは小さく不思議な配置ですが、慣れてみれば悪くないと思えます。
【機能性】 このマウスを購入した理由の一つに、複数の PC 間でマウスを使える
Flow という機能があります。Windows/Mac、デスクトップ/ノート関係なしにマウスを共有し、ファイルのコピーもできるということで使い慣れると確かに便利です。本当は MX シリーズのキーボードも使えば入力系統は一元化できるのですが、今はマウスだけを使っています。
【耐久性】 これに関してはまだ半年なので評価はしませんが、初代 MX Master は今のところ壊れていません。
【総評】 初代とマウスとしては殆ど変わらないものです。グレーを選んだのでテカリの点では黒より満足、動き他はもともと満足、という大変自分の理想にあったマウスです。最新型は MX Master 3 となっていますが、こちらも直に導入を予定しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 01:51 [1293099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 5 |
【デザイン】
高級感があってよいです。
【動作精度】
UnifyingレシーバーでもBluetoothでも接続は安定しています。
【解像度】
さすがに高級マウスだけあって滑らかで使いやすいです。
【フィット感】
大きいとの意見もあるようですが、僕の手にはちょうどフィットします。実機を触ってから購入されることをお勧めします。
【機能性】
最初はクリック音が大きいなと思いましたがいつのまにか気にならなくなりました。サイドの進む、戻るボタンも最初は変な形で使いにくかったですが、こちらもすぐに慣れました。
マウスの先が何かに当たっているとクリックできないのは難点です。サムホイールも滑らかすぎて操作している感覚が少なくて逆に使いにくくほとんど使っていません。
Logicool Optionsで細かくカスタマイズできることとFlowの機能は非常に便利です。
【耐久性】
持ち運ぶことがしばしばあるのでそのままカバンに入れてましたが、傷が結構目立つようになってきました。最近ようやくマウスケースに入れて持ち運ぶようにしています。2年ほど使っても機能自体は全く問題ありません。
【総評】
少しの不満点はありますが、総じて非常に満足度は高く値段相当(購入時確か12000円ほど)の価値は十分あると思います。
PC使用中は長時間触っているものなので、多少値段がかかっても高性能のものを使うに越したことはないと実感ています。
職場用にマウスを一台追加購入しようと思っていますが、最近出たMX Master 3にするか、値段もだいぶ下がった本製品をもう一台買い足すか思案中です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月2日 00:41 [1239704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
前回まで使っていましたM950tが汚れてベタベタになりはじめた頃、チャタリングが起きても次にすぐに乗り換えれるように、かなり安くなった時に予め購入していました。最近では値が戻っています。
試しに使用した所、とても操作性がよく直ぐに使いたいと思ったので、950の方は壊れていませんでしたが、乗り換えました。
デザインはとてもいいですね。続けてCRAFT KX1000sを購入しましたが、グラファイトグレーがマッチしていてお揃いで並べてとても満足です。
左右チルトがないのが非常に残念ですが、左横についているサブホイールに進む・戻るを割り当て、なんとか思うように機能しております。
日常的に細かい移動操作をするのですが、なめらかに繊細にポイントが動き、狙った所にズバッと行きます。この精度は今まで使ってきた中で一番です。
バッテリーも懸念材料の一つでしたが、試しに電池切れの日数を2回分メモしておいた所、ずっと電源入れっぱなし一日のマウス操作かなり多めで24日間と27日間で電池がきれました。
かなり長持ちでこのように忘れた頃に充電といった周期の為、バッテリーがヘタれる前にチャタリング等他の不具合が先行するのではないでしょうか。
唯一なのは右手親指に当たる部分のベタつきです。歴代のロジクールマウスにありましたが改善されずそのままです。非常に気になります。
今まで通り2〜3年で交換かなと思って使っています。新しいのも出たら気になりますし、早くUSBタイプCに統一したい気持ちもあります。
昨今のような値段の動きもありますので買いやすくなったら予め買っておくのも良いのかもしれません。
毎日触るものなので満足のいくものを使っていたいですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月27日 14:10 [1195148-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
【デザイン】
曲線と直線の調和を形にしたような、先鋭的なデザインです。
親指部分と薬指・小指部分にポリゴン風のデザインがあしらわれていて、これが滑りにくく機能的で気に入っています。
表面はツヤが無くマットな仕上げなので、手汗のべたべたが気にならなくなり好印象。
【動作精度】
デザインの仕事をしていますが、細かな作業にも安心して使えます。
【解像度】
十分な解像度で、前のマウスには戻れません。
【フィット感】
私の大きな手にはぴったりで、マウスの背中のラインが手のひらにぴったり合います。
ただ、薬指・小指の部分にくぼみがあればもっと持ちやすいと思います。
【機能性】
必要十分なボタンカスタマイズと、慣れれば快適なマウスホイールのほか、私には十分すぎる機能です。
【耐久性】
中央のマウスホイールが、機械的にカリカリ音とヌルヌルに切り替わっているようなので、壊れるとしたらここがいちばん心配です。
【総評】
Bluetoothで接続できるので、USBに空きスロットが増えてパソコンの使い勝手も良くなりました。
ただ、先日購入してすぐに5,000円以上の価格上昇に驚いていますが、とてもいい買い物ができて良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 22:08 [1172733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
【デザイン】
見た目はかなり好みです。
メタルパーツはほぼ見当たりませんが、それなりに高級感もあります。
【動作精度】
センサーがいい位置にあるので違和感が少なく操作できる。
【解像度】
デフォルトで使っていますが、4,000dpiまで設定出来るようです。
ただ、今いくつに設定しているか数字が表示されないのでその辺はちょっと不便。
【フィット感】
悪くないです。
ただ、左側にあるダイヤルボタン?は接触感が薄いので触れているのか分かりづらく、ちょっと使いづらい。
【機能性】
ホイールチルトが省かれているので最初は使い尽く感じていましたが、ジェスチャーボタンの使い方に慣れてくるとホイールチルトの代替に使えるようになりました(上下の割り当てが増えた分、操作性が上がりました)
【耐久性】
まだ一年ほどしか使っていませんが、今のところ調子良いです。
しかし、何故か分かりませんが、ロジクールに登録してある保証期間が既に切れていると表示されています。
Amazonで予約して買ったので新品なのは間違いなく、発売日から計算しても保証が切れてるわけがないのですが、不思議です。
【総評】
Logicool Flowの機能が思いのほか便利に使えます。
メインPC、サブPC、予備PCと切り替える手間がないのがとてもいいです。
そこでキーボードもそれに対応したものを購入したのですが、何かの相性なのかマウスの移動にキーボードの切替がついてこないこが結構あります(キーボードはK780)
マウスはほぼ問題なくスムーズに切り替わるのにこの辺がちょっと残念。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月16日 07:24 [1158680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月28日 12:48 [1115809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月16日 22:37 [1040763-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
○Logicool Flowのメリット
・各マシンは好きなタイミングで
スリープ/シャットダウンさせていい。
・キーボード・マウスの共有に関して
ネットワークの負荷は切替時のみ。
・BIOSやOSのセットアップ中も
キーボード・マウスが共有可能。
(但し、自動切替は出来ない)
×Logicool Flowのデメリット
・Unifyingレシーバを台数分用意する必要がある
・使えるキーボードがとても限定される。
ぶっちゃけ変な奴しかない。
・KVMスイッチと問題が発生する組み合わせ有り
・切替可能な機器は3台まで。
使う製品によっては2台まで。
○Microsoft Mouse without Bordersのメリット
・利用するにあたって特に必要なモノとか無い
・キーボードやマウスの組み合わせ自由。
RealforceでもHHKでもゲーミングキーボードでもOK。
・KVMスイッチと問題無く共存可能
・切替可能な機器は4台まで
×Microsoft Mouse without Bordersのデメリット
・共有中はホストPCをスリープさせられない
・キーボード・マウスの共有に関して
使用中はネットワークの負荷が発生する
・BIOSやOSのセットアップ時は
キーボード・マウスの共有が出来ない。
・Mac非対応
なお、ShareMouseってソフトではMacも対応してるし、
9台の切替が可能だそーです。有料だけどね。
私はMouse Without Bordersで事足りてるので使ってない。
ハッキリ言うけどLogicool FLOWよか
Microsoft Mouse Without Bordersの方が圧倒的に便利ですよ。
オンラインじゃないと使えないなんてアホな縛りさえ無ければ、
後者を圧倒するメリットがあったろうにね。
OSのセットアップ中でも使えるんだから。
但し、行ったきり自動で戻っては来れないけど。
でもまぁ、そんなの些事さね。
追記終わり。
やー、評価項目で満点付けてるのは、
単にMX Masterの評価を引っ張ってるだけです。
マウスとしては非常に良い品物ですよ。
高いけどね。高すぎるけどね。あと少々重い。
そこ以外は問題らしい問題も無いんですよね。
ジェスチャのお陰でボタン数の少なさもカバーされてるし。
良い製品ですよ。うん。
さて表題について。
いやもうここまで使い物にならないとか笑うしか無いわ。
まず同一ネットワーク上に居ないとダメで、
移動先のFlowが待機している必要があります。
なので、ネットワークから遮断されたPCとの自動切り替えは出来ません。
マウス単体ではこんなアホな制限は無いのに何でこうなったし…
1番目PCの端に行ったら2番目PCのスイッチにマウスを切り替える、
という処理すれば良いだけだろうに、
なんでか相互監視してるんですよね。
また、コレのせいでログアウト中のPCへの移動が出来ず、
よって再起動したPCのピクチャパスワードを入力するために
Flowを使って移動する、みたいな事は不可能なんですよね。
ネットワークから遮断された端末とネットワークに繋がっている端末が
横並びになっているなんて状況は工場とかだと結構あると思いますが、
そういうシチュエーションだとまだM720 TRIATHLON Multi-Device Mouseのが良いですね。
電池保ちやお値段的にも…
次にKVMスイッチとの相性が最悪です。
これまでKVMスイッチとPC2台にUnifying付けて、
少なくともメインとサブはマウスだけでも使える状態にしていたのですが、
一つのマシンに二つの同じマウスがぶら下がる状態が発生するとアカンらしく…
うーん、説明しづらい。
メイン 別途Unifying付
さぶ 別途Unifying付
鯖
まな板
のKVMにぶら下がった4台のマシンがあるとして、
メイン 別途Unifying付
さぶ 別途Unifying付
鯖
まな板 KVMのUnifying
て状態なら良いんですが
メイン 別途Unifying付 KVMのUnifying
さぶ 別途Unifying付
鯖
まな板
こんな状況が簡単に生まれてしまうワケですね…
これ発生する状況だとFlowの設定画面もメチャクチャになります。
いやはや、難しいモノで…
うん、正直殴り書きで凄ぇ分かりにくい文章だって自覚はあるけど、
文章揉んでると寝る時間無くなりそうなのでこのまま投稿です。
参考になった17人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月22日 21:20 [1064205-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 5 |
MX2000を使っていましたが、2週間程度で充電しなければいけないのが面倒で買い替えました。
デザインは変わらないしボタン配置も同じなので使用には問題ありません。
やはりバッテリーが長持ちするのは気持ちいいですね。
機能性の減点は、FLOWを使うのを楽しみにしていましたが、上手く設定出来なくて使えない点と進む・戻るボタンが押しづらい、チルトホイールが無い点がマイナス。耐久性との引き換えなのかもしれませんが、チルトホイールは採用して欲しいと熱望します。このマウスの最大の欠点だと思います。
フィット感は掌が当たる部分の材質が変更になり、しっとりとフィットする感覚が無くなってしまった点がマイナス。
2項目のマイナスはありますが、このマウスにしかない使い易さで満足度は満点になりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月12日 10:44 [1044862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 5 |
前の機種が高DPI環境で不満があったため、乗り換えました。
【デザイン】
前のと変わらない。無難
【動作精度】
m950からDarkfieldセンサーを使っている。いつも通り高精度
【解像度】
高DPIマルチディスプレイでもストレスを感じないセンサーdpiになった。
ゲーミングマウスほどdpiは高くないので、ゲーム向きではない。
【フィット感】
個人的にはぴったりフィットする。
厚みがあるほうが良い。
【機能性】
@FROW
WindowsとMACだけなのが残念。
Linux(ubuntu,raspbian)にも対応してほしいところ
Aジェスチャーボタン
前機種と変わりないが静電式センサーにすれば機能性が上がると思う。
【耐久性】
オムロン製スイッチ採用とのこと
【総評】
Flowは生かせないしチルトホイールでもないが
高dpiマルチディスプレイで使えるようになったため、満足
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月19日 21:18 [1038560-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
壊れるまで使っていないので耐久性は無評価とさせていただきました。他は高いだけのことはあると思わせられるところばかりです。マウスコレクターじゃないけど、有線無線、何故か沢山マウスを持っています。デスクトップ用と考えた場合、これが一番良いと感じています。
動画編集、事務作業、ゲームと、様々なPCの使い方をするので、万能マウスが欲しいと思い、これを選びました。
○デザイン
見た目の良さも質感もgoodです。
○動作精度
ここが特に良いのがこのシリーズの特徴。前モデルから劇的に良くなった、とは感じませんが、もともと良いので全く不満はありません。ゲームもいけます。
○解像度
滑らかかつ性格に動作します。しかし、解像度を頻繁に変更するような使い方には向いていません。ソフトもハードもそのような作りになっています。自分好みの解像度を維持して使用するのに向いています。
○フィット感
私は手が少し小さいのですが、フィット感が良いです。重すぎることもありません。
○機能性
物理的ボタンで解像度変更が出来ないようなので、ササッと解像度変更を頻繁にしたい方には向かない製品と思われます。他に注意する点は特にないと思われます。必要にして十分だと思われます。
総合満足度
私としては満足度が高いです。高かったですが、買って良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
