
よく投稿するカテゴリ
2018年2月15日 21:01 [1104978-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
様々なテーマに切替可能です。 |
||
![]() |
![]() |
|
当初、Windows版を使っていて、最近Macに乗り換えましたので、両方使った感想です。
【機能性】
DAWに求められる機能はほぼ網羅していると言って良いのではないでしょうか。Ver9.5では、近年主流のピッチシフト系の機能が強化され、オーディオまわりも他のDAWに引けを取らない(寧ろ優位と言えるくらい)印象です。
一般的に言われる「MIDI編集に強い」というのもその通りだと感じます。ただ、これは機能の豊富さというよりも、細かい箇所で各種仕様が気の利いた(実用的な)ものになっているためだと思います(後述)。
あとは最近主流のDAWだと、イベントリスト関係が決して使いやすいとは言えず、そもそも機能として付いていないものもあります。ドラムトラック専用のエディターやスコアエディターにしても同様です。その辺りの、ある種基本的な機能が網羅されているという点で、どのようなスタイル・用途の方であっても、ニーズに応えられるポテンシャルはあると感じます。
【使いやすさ】
これについては、操作性が他のDAWに比べて少し独特なので、最初に意識的に覚える(勉強する)必要があります。ただ、覚えるための教材が少ないのは事実で、CubaseやLogicのように、日本語のブログや解説動画がすぐに見つけられるわけではありませんので、まずは付属ユーザーガイドPDFで独学するのが基本となるでしょう。また、海外ではユーザーも多くいるため、英語が大丈夫な方は、Youtubeなどでレッスン動画も視聴できると思います。この点について不安に感じられるかもしれませんが、ユーザーガイドがとても詳しく、また、別ファイルになっているスタートガイドでは、実際に曲を作成する手順を順を追って学べるようになっており非常に分かりやすいです。そして、基礎を学習してDPの操作を習得できれば、他のDAWよりも合理的なGUIであることが分かるかと思います。そうなれば、使いやすさは一気にグンと上昇しますので、その過程を踏まえての☆4です。
【安定性、軽快性】
Ver8では、Windows版の不安定さが目立ちましたが、Ver9.5現在は、他のDAWに比べて落ちやすいといった印象はありません。ですが、落ちることもあります。一方、環境をiMac(2015 core i5)とMOTU製のオーディオインターフェースにしてからは、安定性がさらに飛躍的に向上したように感じます。精神衛生面もあるかと思いますが、やはり、予算が許せばMacとMOTU製I/Oをオススメしたいです。また、Macなら是非Retinaモデルを。DPの、全体を俯瞰できる細かい表示性能が最大限発揮できます。
【サポート、マニュアル】
国内サポートは、基本的に本家MOTUとの橋渡しくらいに思っていただいた方がガッカリせずに済むと思います。質問を送った際、基本的に数日?数週間かけて本家に質問を投げて、返ってきた答えを和訳して送ってくれる、といった対応が何度かありました。ただ、自分の場合、海外フォーラムで調べたり自己解決するほうが早いので、あまり重視しておりません。まして、前述のとおり、マニュアルが充実しているので、ある程度DAWやMIDIの基礎知識があれば、自分でトラブルシューティング可能な場合が多いと思います。
【総評】
DPについて「これからDTMを始めようという初心者の方にはオススメできない」という意見を多く見ますが、自分は逆の立場です。スタートガイドとマニュアルが充実しているので、これらを教科書的に活用し、基礎からしっかり学んだ方が、DTMについて応用の利く思考ができるようになると思います。
そして、乗り換え検討の方について言えば、StudioOneやFL Studio、Live、Bitwigなど、スマホに通じるような直感的なインターフェイスでないとダメという方の場合、窮屈さを感じるかもしれません。ですが、これらのDAWを含め他製品を使用中の方で、しっかりと順序立てた曲作りを行いたいと考えている、万能型のDAWを探しているという方であれば、試してみる価値は十分にあると感じます。合う合わないは、無料試用期間の30日間、目一杯DPと向き合っていただいた上で判断いただければ良いかと思います。
最後に、Macユーザーの場合、純正で圧倒的に安く、スタイリッシュなLogicが君臨しているので、中々目を向けづらいと思いますが、DPにもLogicに無い魅力が沢山あります。中でも、トラックリストとトラックビュー、シーケンスエディタ等を併用した、楽曲全体を俯瞰できる高精細なGUI(テーマ変更も容易に可能)は、どのDAWよりも優れていると感じます。是非一度、試してみていただければと思います。
参考になった5人
「Digital Performer 9」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月15日 21:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月27日 16:03 |
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(音楽ソフト(DTM・ボカロ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
