2017年 6月上旬 発売
虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
価格帯:¥3,828〜¥5,830 (22店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2020年11月18日 11:39 [1389110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
コスパに優れた素晴らしい製品。間違いなし。
【デザイン】
これがいいかどうかはわかりません。
人の好みなので無評価とさせていただきます。
【冷却性能】
素晴らしいです。
すべて定格運用です。オーバークロック、ゲームはしません。
Ryzen5 2600 で利用をしていました。
何も問題なしです。
そして、Ryzen9 3950X で水冷化の前のテストをしたところ、
室温 28℃
CPU温度:45℃ 〜 78℃
となんとかギリギリで冷やしてくれていました。
冒険になってしまうのが嫌なので、3950Xに関しては、
簡易水冷にしました。
しかし、空冷でこの値段でこの性能は特筆スべきことだと思います。
【静音性】
特に気になることはありませんでした。
ただし、これは人によると思います。
私は静かだと思いました。
【取付やすさ】
これはチョットばかり慣れが必要かもしれません。
概要を掴んでしまえば簡単です。
特に、CPUファンの引っ掛け方など。
取り付け方のサイトなど豊富にありますので、
一読してから取り付けられたほうが良いと思います。
【総評】
高性能低価格。
コスパに優れた素晴らしい製品だと思います。
Amazon No1 の製品であることがよくわかります。
普通に使うならこれを選んでおけば間違いはないと思います。
セカンド機(ファイルサーバ)に再度流用します!
また、以下は一度テストしただけで、冒険となりますが、
定格運用のRyzen9 3950X もギリギリ行けそうです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
「虎徹 MarkII SCKTT-2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月27日 18:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月22日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月22日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月10日 17:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 03:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月12日 17:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月11日 16:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 16:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 15:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月30日 21:35 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
ユーザーレビューランキング
(CPUクーラー)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
