2017年 6月上旬 発売
虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
価格帯:¥3,828〜¥5,830 (21店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2020年6月4日 19:45 [1334566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
とりあえずこのクーラー R5 2600は余裕 R7 3700Xはぎりぎり
黒透に背面ファン(排気)、天面ファン(排気)、前面ファン(吸気)を装備し1000rpmで回している状態です
最初はRyzen 5 2600に使用してました。
室温25℃でエンコード中で60〜65?℃程度に抑え込む性能があります。
通常時は50℃程度になります。リテールよりかなり冷えるのでブーストクロックも高くなり
微妙に性能が上がります。
ファンの回転数もずっと800rpmで静かです。(BIOSにてサイレントモード時)
Ryzen7 3700Xにもこのクーラーを続投していますが
こちらは冷却性能はぎりぎりです
2600と同じTDPですが発熱は4GHzにオーバークロックした2600以上で
BIOS起動時で50℃、通常時は65℃前後、室温34℃の環境でPPT100の場合エンコード中CPU温度は89℃まで行きました
こうなるとファンは全開です1200rpmで回ります
ぎりぎり抑え込んでるのか、わずかにサーマルスロットリングしてるかはわかりませんが
真夏にPBOでPPT100でエンコードするには力不足かなと思いました
デフォルトのPPT88なら行っても82℃くらいなので問題はないです
ファンは800〜1200rpmなので全開で回っても静かですが
もうちょい風量が欲しくなるともっと回ってほしい気もします
何度も取り付け取り外ししてますが基本は説明書の通りにつければいいです
:ファンのクリップは押して引っ掛ける
:ファンのクリップは押して取り外す
を意識すればファンは簡単に外せます
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
「虎徹 MarkII SCKTT-2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 03:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月12日 17:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月11日 16:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 16:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 15:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月30日 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月30日 13:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月18日 11:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月10日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月30日 20:32 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






ユーザーレビューランキング
(CPUクーラー)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
