虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。

よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 22:37 [1247032-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ネジとコンデンサのクリアランスが約3mm |
フィンを止めるバネ |
フィン天板よりファンを少し出すとよさげ |
![]() |
![]() |
|
存在感すごい |
ケースフタとのクリアランス指一本 |
【構成】
ケース:ドスパラDiginnos EM041 ミニタワーケース (MicroATX)
MB:ASRock H370M Pro4
CPU:Intel i7-8700(リテールファン付属)
【デザイン】
特に気にしてないが、放熱フィンは鋭利なので注意。
【冷却性能】
購入理由が「冷えるかどうか」より「静かなもの」なので、冷却性能は他のパワーユーザーさんにお任せします。
【静音性】
今までは純正の付属ファンでした。しかし、Lightroomなどでフィルターを複数かけ、色調整などのスライドバーを動かした瞬間に、PC筐体からジョット機離陸直前のような音がしてました。スライドバーを動かすたびに、大空に向かって離陸ですよ。やってられない!
テレビの音を聞いてても、「うるさい・・・」と感じてましたから。
そこで、皆さんのインプレを見て購入した虎徹MarkU。素晴らしいです。静かすぎて、取り付け後動いてるか怖くなり、3.5インチベイをこじ開けて中を覗きました。純正ファンに比べたら無音に近いです。
【取付やすさ】
上記のPC構成を見てもらえるとわかるかと思いますが、Micro-ATXなのでシャドウベイやらが出っ張っていて、普通にMBを交換するときも少し面倒なんです。
まずMBを外すのに手間取りました。
取り付けはさほど難しくなく、取説を見れば分かります(私の自作PCは昔から数えて9台目です)。
ベースの取り付けは問題ないのですが、放熱フィンをベースに固定して行く時に、MBの電解コンデンサに干渉しないか心配になるレベルです。最終的にネジを締め切ったあとで見ると、ネジ先端とコンデンサの間は3ミリほどでした。
ファンは取り付けに手間取りました。フィンの切り欠きの内側にファンが収まりそうですが、収めるわけではなく、ファンはフィンの天板よりも少し出す感じにすると、水平になってくれます。この辺りは取説にないです。
ファンを抑えるバネはちょっと力が要りますが、ファインの隙間にうまく入れる感じで引くと、しっかりと固定できます。
【総評】
事前にPCケース内のスペースを測っていたものの、完成するとファンとケースフタとのクリアランスは人差し指1本でした。
Maicro-ATXのケースの方は要注意ですね。
とにかく静かです。ただ、CPUを全開に回していないので、高温時にどれだけファンがうるさくなるのかはまだわかりません。
私の場合、静かさだけでも価格分の価値はあったと感じています。
ちなみに、グラボにもメモリにも干渉することはなかったです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人(再レビュー後:7人)
2019年7月30日 22:30 [1247032-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【構成】
ケース:ドスパラDiginnos EM041 ミニタワーケース (MicroATX)
MB:ASRock H370M Pro4
CPU:Intel i7-8700(リテールファン付属)
【デザイン】
特に気にしてないが、放熱フィンは鋭利なので注意。
【冷却性能】
購入理由が「冷えるかどうか」より「静かなもの」なので、冷却性能は他のパワーユーザーさんにお任せします。
【静音性】
今までは純正の付属ファンでした。しかし、Lightroomなどでフィルターを複数かけ、色調整などのスライドバーを動かした瞬間に、PC筐体からジョット機離陸直前のような音がしてました。スライドバーを動かすたびに、大空に向かって離陸ですよ。やってられない!
テレビの音を聞いてても、「うるさい・・・」と感じてましたから。
そこで、皆さんのインプレを見て購入した虎徹MarkU。素晴らしいです。静かすぎて、取り付け後動いてるか怖くなり、3.5インチベイをこじ開けて中を覗きました。純正ファンに比べたら無音に近いです。
【取付やすさ】
上記のPC構成を見てもらえるとわかるかと思いますが、Micro-ATXなのでシャドウベイやらが出っ張っていて、普通にMBを交換するときも少し面倒なんです。
まずMBを外すのに手間取りました。
取り付けはさほど難しくなく、取説を見れば分かります(私の自作PCは昔から数えて9台目です)。
ベースの取り付けは問題ないのですが、放熱フィンをベースに固定して行く時に、MBの電解コンデンサに干渉しないか心配になるレベルです。最終的にネジを締め切ったあとで見ると、ネジ先端とコンデンサの間は3ミリほどでした。
ファンは取り付けに手間取りました。フィンの切り欠きの内側にファンが収まりそうですが、収めるわけではなく、ファンはフィンの天板よりも少し出す感じにすると、水平になってくれます。この辺りは取説にないです。
ファンを抑えるバネはちょっと力が要りますが、ファインの隙間にうまく入れる感じで引くと、しっかりと固定できます。
【総評】
事前にPCケース内のスペースを測っていたものの、完成するとファンとケースフタとのクリアランスは人差し指1本でした。
Maicro-ATXのケースの方は要注意ですね。
とにかく静かです。ただ、CPUを全開に回していないので、高温時にどれだけファンがうるさくなるのかはまだわかりません。
私の場合、静かさだけでも価格分の価値はあったと感じています。
ちなみに、グラボにもメモリにも干渉することはなかったです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
2019年7月30日 22:29 [1247032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ネジとコンデンサのクリアランスが不安 |
フィンを止めるバネ |
ファンはフィン天板から少し出る |
![]() |
![]() |
|
ケースとのクリアランス、指1本 |
一番の存在感 |
【構成】
ケース:ドスパラDiginnos EM041 ミニタワーケース (MicroATX)
MB:ASRock H370M Pro4
CPU:Intel i7-8700(リテールファン付属)
【デザイン】
特に気にしてないが、放熱フィンは鋭利なので注意。
【冷却性能】
購入理由が「冷えるかどうか」より「静かなもの」なので、冷却性能は他のパワーユーザーさんにお任せします。
【静音性】
今までは純正の付属ファンでした。しかし、Lightroomなどでフィルターを複数かけ、色調整などのスライドバーを動かした瞬間に、PC筐体からジョット機離陸直前のような音がしてました。スライドバーを動かすたびに、大空に向かって離陸ですよ。やってられない!
テレビの音を聞いてても、「うるさい・・・」と感じてましたから。
そこで、皆さんのインプレを見て購入した虎徹MarkU。素晴らしいです。静かすぎて、取り付け後動いてるか怖くなり、3.5インチベイをこじ開けて中を覗きました。純正ファンに比べたら無音に近いです。
【取付やすさ】
上記のPC構成を見てもらえるとわかるかと思いますが、Micro-ATXなのでシャドウベイやらが出っ張っていて、普通にMBを交換するときも少し面倒なんです。
まずMBを外すのに手間取りました。
取り付けはさほど難しくなく、取説を見れば分かります(私の自作PCは昔から数えて9台目です)。
ベースの取り付けは問題ないのですが、放熱フィンをベースに固定して行く時に、MBの電解コンデンサに干渉しないか心配になるレベルです。最終的にネジを締め切ったあとで見ると、ネジ先端とコンデンサの間は3ミリほどでした。
ファンは取り付けに手間取りました。フィンの切り欠きの内側にファンが収まりそうですが、収めるわけではなく、ファンはフィンの天板よりも少し出す感じにすると、水平になってくれます。この辺りは取説にないです。
ファンを抑えるバネはちょっと力が要りますが、ファインの隙間にうまく入れる感じで引くと、しっかりと固定できます。
【総評】
事前にPCケース内のスペースを測っていたものの、完成するとファンとケースフタとのクリアランスは人差し指1本でした。
Maicro-ATXのケースの方は要注意ですね。
とにかく静かです。ただ、CPUを全開に回していないので、高温時にどれだけファンがうるさくなるのかはまだわかりません。
私の場合、静かさだけでも価格分の価値はあったと感じています。
ちなみに、グラボにもメモリにも干渉することはなかったです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
「虎徹 MarkII SCKTT-2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月12日 17:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月11日 16:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 16:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 15:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月30日 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月30日 13:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月18日 11:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月10日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月30日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月14日 12:19 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
