虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 07:28 [1170576-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
・取っ手付き新型ワイヤークリップ
IZUNAで慣れたので今はもう昔の阿修羅や初代虎徹のような、
ファンクリップよりも便利かもと思えるようになってきましたね。
残念なのはファンを1つ分しか付けられない(クリップが1組分)なことです。
阿修羅の時は2組分が同梱されてました。
・新型スプリングスクリュー仕様「ブリッジ式リテンション」
逆にこれがやや心配です。 ネジを締めきれば最適な固定圧が
得られると書かれてますが、2本のネジを交互に締めていっても
最後まで締めこまなくてもクーラー本体が、
ガッチリと取り付いて少しもがたつきを感じません。
ほんとに一番最後まで締めて大丈夫なのか。。
アマゾンのレビューを見てたら締めすぎたら
動作しなくなったとかブルスクになったとか見受けられます(笑)
クーラー本体を掴んで左右に振っても動かないなら十分じゃないかしら。
・冷却ファンKAZE FLEX 1200RPMというのが若干心許ないけど静音を狙ったのでしょう。
一応OCCTテストもしましたが今の晩秋11月の気温(室温)ではあまり意味ないかもですね。
【冷却性能】
室温20℃(20.1℃)にてOCCT LINPACKをテストしました。 最大CPU温度は63℃でしたね。
単純に室温が30℃ならばCPU温度は73℃でしたら心配要らないレベルだと期待します。
(そんなに綺麗に比例加算で行ければ良いですが。。)
【静音性】
さすがにこれは静かだと認めます。
というかOCCTで63℃MAXなのでファンの回転数は980rpmなのですから^^;
夏場の70℃超えのときに1200rpm近くまで上がればもう少し五月蠅くなるでしょう。
【取付やすさ】
バックプレートに4本のネジが外れないように付けられてるので大変ありがたく、また作業的に便利ですね。
そしてオフセットのあるクーラー本体のおかげでメモリーとも全く干渉も無く、その隙間も広めなので安心感もあります。
ナローフィンで最後の2本のネジ締めも見易くラクに作業出来ます。 これまで奥行きのある大きなクーラーも試してますが
その大きさと冷え具合は必ずしも比例したものではないです。 ただデカい・重いだけでは済まされないフィン構造yやエアフロー通貨構造の大事さがあるように思えます。
【総評】
i5 8400では多少オーバーなクーラーかもしれません。 けれど3400円程度で買えるなら最高の冷却ユニットではないでしょうか。
まぁ流行りの電飾光ものとは一線を画すものではあります。 あと簡易水冷は当たり外れ大きいし経年での故障もよくあります。
空冷シンプルなクーラーはこの点で心配要らずなものだと思ってます。
このクーラーであれば、Intel i5 、AMD Ryzen 5 3600など十分活躍できる性能を持っています。
間違いなく一級品のコスパです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人(再レビュー後:1人)
2021年4月2日 06:58 [1170576-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
・取っ手付き新型ワイヤークリップ
IZUNAで慣れたので今はもう昔の阿修羅や初代虎徹のようなファンクリップよりも便利かもと思えるようになってきましたね。
残念なのはファンを1つ分しか付けられない(クリップが1組分)なことです。
阿修羅の時は2組分が同梱されてました。
・新型スプリングスクリュー仕様「ブリッジ式リテンション」
逆にこれがやや心配です。 ネジを締めきれば最適な固定圧が得られると書かれてますが、2本のネジを交互に締めていっても最後まで締めこまなくてもクーラー本体がガッチリと取り付いて少しもがたつきを感じません。ほんとに一番最後まで締めて大丈夫なのか。。
アマゾンのレビューを見てたら締めすぎたら動作しなくなったとかブルスクになったとか見受けられます(笑)
クーラー本体を掴んで左右に振っても動かないなら十分じゃないかしら。
・冷却ファンKAZE FLEX 1200RPMというのが若干心許ないけど静音を狙ったのでしょう。
一応OCCTテストもしましたが今の晩秋11月の気温(室温)ではあまり意味ないかもですね。
【冷却性能】
室温20℃(20.1℃)にてOCCT LINPACKをテストしました。 最大CPU温度は63℃でしたね。
単純に室温が30℃ならばCPU温度は73℃でしたら心配要らないレベルだと期待します。
(そんなに綺麗に比例加算で行ければ良いですが。。)
【静音性】
さすがにこれは静かだと認めます。
というかOCCTで63℃MAXなのでファンの回転数は980rpmなのですから^^;
夏場の70℃超えのときに1200rpm近くまで上がればもう少し五月蠅くなるでしょう。
【取付やすさ】
バックプレートに4本のネジが外れないように付けられてるので大変ありがたく、また作業的に便利ですね。
そしてオフセットのあるクーラー本体のおかげでメモリーとも全く干渉も無く、その隙間も広めなので安心感もあります。
ナローフィンで最後の2本のネジ締めも見易くラクに作業出来ます。 これまで奥行きのある大きなクーラーも試してますが
その大きさと冷え具合は必ずしも比例したものではないです。 ただデカい・重いだけでは済まされないフィン構造yやエアフロー通貨構造の大事さがあるように思えます。
【総評】
i5 8400では多少オーバーなクーラーかもしれません。 けれど3400円程度で買えるなら最高の冷却ユニットではないでしょうか。
まぁ流行りの電飾光ものとは一線を画すものではあります。 あと簡易水冷は当たり外れ大きいし経年での故障もよくあります。
空冷シンプルなクーラーはこの点で心配要らずなものだと思ってます。
このクーラーであれば、Intel i5 、AMD Ryzen 5 3600など十分活躍できる性能を持っています。
間違いなく一級品のコスパです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
2020年4月7日 14:43 [1170576-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
・取っ手付き新型ワイヤークリップ
IZUNAで慣れたので今はもう昔の阿修羅や初代虎徹のようなファンクリップよりも便利かもと思えるようになってきましたね。
残念なのはファンを1つ分しか付けられない(クリップが1組分)なことです。
阿修羅の時は2組分が同梱されてました。
・新型スプリングスクリュー仕様「ブリッジ式リテンション」
逆にこれがやや心配です。 ネジを締めきれば最適な固定圧が得られると書かれてますが、2本のネジを交互に締めていっても最後まで締めこまなくてもクーラー本体がガッチリと取り付いて少しもがたつきを感じません。ほんとに一番最後まで締めて大丈夫なのか。。
アマゾンのレビューを見てたら締めすぎたら動作しなくなったとかブルスクになったとか見受けられます(笑)
クーラー本体を掴んで左右に振っても動かないなら十分じゃないかしら。
・冷却ファンKAZE FLEX 1200RPMというのが若干心許ないけど静音を狙ったのでしょう。
一応OCCTテストもしましたが今の晩秋11月の気温(室温)ではあまり意味ないかもですね。
【冷却性能】
室温20℃(20.1℃)にてOCCT LINPACKをテストしました。 最大CPU温度は63℃でしたね。
単純に室温が30℃ならばCPU温度は73℃でしたら心配要らないレベルだと期待します。
(そんなに綺麗に比例加算で行ければ良いですが。。)
【静音性】
さすがにこれは静かだと認めます。
というかOCCTで63℃MAXなのでファンの回転数は980rpmなのですから^^;
夏場の70℃超えのときに1200rpm近くまで上がればもう少し五月蠅くなるでしょう。
【取付やすさ】
バックプレートに4本のネジが外れないように付けられてるので大変ありがたく、また作業的に便利ですね。
そしてオフセットのあるクーラー本体のおかげでメモリーとも全く干渉も無く、その隙間も広めなので安心感もあります。
ナローフィンで最後の2本のネジ締めも見易くラクに作業出来ます。 これまで奥行きのある大きなクーラーも試してますが
その大きさと冷え具合は必ずしも比例したものではないです。 ただデカい・重いだけでは済まされないフィン構造yやエアフロー通貨構造の大事さがあるように思えます。
【総評】
i5 8400では多少オーバーなクーラーかもしれません。 けれど3400円程度で買えるなら最高の冷却ユニットではないでしょうか。
まぁ流行りの電飾光ものとは一線を画すものではあります。 あと簡易水冷は当たり外れ大きいし経年での故障もよくあります。
空冷シンプルなクーラーはこの点で心配要らずなものだと思ってます。
このクーラーであれば、Intel i5 、AMD Ryzen 5 3600など十分活躍できる性能を持っています。
間違いなく一級品のコスパです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
2018年11月1日 14:02 [1170576-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
OCCT LINPPACK AVX |
||
![]() |
||
最大温度コアのグラフ |
【デザイン】
・取っ手付き新型ワイヤークリップ
IZUNAで慣れたので今はもう昔の阿修羅や初代虎徹のようなファンクリップよりも便利かもと思えるようになってきましたね。
残念なのはファンを1つ分しか付けられない(クリップが1組分)なことです。
阿修羅の時は2組分が同梱されてました。
・新型スプリングスクリュー仕様「ブリッジ式リテンション」
逆にこれがやや心配です。 ネジを締めきれば最適な固定圧が得られると書かれてますが、2本のネジを交互に締めていっても最後まで締めこまなくてもクーラー本体がガッチリと取り付いて少しもがたつきを感じません。ほんとに一番最後まで締めて大丈夫なのか。。
アマゾンのレビューを見てたら締めすぎたら動作しなくなったとかブルスクになったとか見受けられます(笑)
クーラー本体を掴んで左右に振っても動かないなら十分じゃないかしら。
・冷却ファンKAZE FLEX 1200RPMというのが若干心許ないけど静音を狙ったのでしょう。
一応OCCTテストもしましたが今の晩秋11月の気温(室温)ではあまり意味ないかもですね。
【冷却性能】
室温20℃(20.1℃)にてOCCT LINPACKをテストしました。 最大CPU温度は63℃でしたね。
単純に室温が30℃ならばCPU温度は73℃でしたら心配要らないレベルだと期待します。
(そんなに綺麗に比例加算で行ければ良いですが。。)
【静音性】
さすがにこれは静かだと認めます。
というかOCCTで63℃MAXなのでファンの回転数は980rpmなのですから^^;
夏場の70℃超えのときに1200rpm近くまで上がればもう少し五月蠅くなるでしょう。
【取付やすさ】
バックプレートに4本のネジが外れないように付けられてるので大変ありがたく、また作業的に便利ですね。
そしてオフセットのあるクーラー本体のおかげでメモリーとも全く干渉も無く、その隙間も広めなので安心感もあります。
ナローフィンで最後の2本のネジ締めも見易くラクに作業出来ます。 これまで奥行きのある大きなクーラーも試してますが
その大きさと冷え具合は必ずしも比例したものではないです。 ただデカい・重いだけでは済まされないフィン構造yやエアフロー通貨構造の大事さがあるように思えます。
【総評】
i5 8400では多少オーバーなクーラーかもしれません。 けれど3400円程度で買えるなら最高の冷却ユニットではないでしょうか。
まぁ流行りの電飾光ものとは一線を画すものではあります。 あと簡易水冷は当たり外れ大きいし経年での故障もよくあります。
空冷シンプルなクーラーはこの点で心配要らずなものだと思ってます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
「虎徹 MarkII SCKTT-2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月14日 22:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 07:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月8日 13:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月1日 09:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月26日 00:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月20日 18:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月15日 08:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月10日 20:40 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
