虎徹 MarkII SCKTT-2000
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- 「ナロータイプフィン構造」 「オフセット設計」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリやビデオカードとの物理的な干渉を回避している。
- 120mmのPWMファン 「KAZE FLEX」 を採用。防振ラバーがファンの振動を吸収するため、防振性にも優れている。

よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 16:40 [1408795-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 1 |
金具を付けるところまでは良かったんですがファンを取り付ける金具が付けにくかったです
CPUクーラーって昔から付けにくいものが多いですがなんとかならないものですかね
Ryzen3600のリテールがうるさいのでこちらにしました
高負荷でも温度が上がることなく静かになったので大満足です
ネジの締めすぎでマザー破壊のレビューを見たのでくちこみから質問したところ、公式の取り付け動画を教えてもらい何度か見てから取り付けをしました
分かりやすい動画なので見てから取り付けをオススメします
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月10日 23:15 [1386666-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
売れ筋1位ということで購入しましたが、ゴミと化しました。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)【ATX】
に取り付けたところ、取り付け螺子がコンデンサーに当り固定できません。
取り付けのベース金具は何故ASUS純正を使用しないで、コンデンサーにぶち当たる仕様にしたのか?本当にダメ製品です。
本来のクーラー取り付け金具とは縦横逆にされており、AMD Ryzen ASUSマザーを使う人は使用しないほうがいいです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった29人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 23:16 [1086245-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
CPU:AMD Ryzen5 3600
マザー:ASRock B450 Steel Legend
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS832A DDR4 3200 8GB×2
M.2: WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD:Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
電源:Corsair RM650x CP-9020178-JP
グラボ:ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G
OS:Windows10Home 64bit
M.2を冷やしてくれる?が気になりながらも。。。
リテールクーラーは、低負荷から高付加への切り替わりファン音が煩い!
と言う事で、またも虎徹を購入。
気になるのは。。。
トップフローリテールクーラーから、サイドフローへの変化でM.2 SSDは冷えるのか?
簡易水冷のRGVは、配信PCではノイズになりかねないので、絶対安定の空冷。
上記構成定格配信用PCでの運用
【デザイン】
タワー型ですがシングルなので、大きさを感じません。
ヒートシンクエンドのトゲトゲモないので、スマートです。
【冷却性能】
対コストを考えればCPUは十分に冷えています。
定格運用には十分でしょう。
M.2は何故かこの母板では冷える結果に!
【静音性】
対リテールクーラーですが、十二分に静かです!
【取付やすさ】
AMDでは、リテールバックプレートを流用し、ドライバー一本。
FANクリップも、フィンに付けやすいのでメンテナンスも楽でしょう
【総評】
コスパを考えれば、十分に冷えるクーラー。
対リテールで静穏性で十二分な静粛性。
バランスの取れた良品だと思います。
静穏性を上げたいと良い買い物でした。
安定型定格運用PCではコレで良いんじゃないでしょうか?
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月13日 23:44 [1347565-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
I7-4790とHyper 212 EVOからRYZEN5 3600と虎徹MarkIIに変更。
4790と3600を比べるのはおかしいが、負荷をかけると音はうるさくなり、温度は上がった。
3600でも負荷をかけなければケースP100なので無音と行ってもいいほど静か。
初期の虎徹と比べて付属ファンの回転数が下がっているが、同じ回転数にすれば温度が下がったのではないか。PWMファンなら温度によって回転数を変えられるので、もっと細かく回転数を制御できたのではないか。
RYZEN5 3600なら虎徹MarkIIで十分と思い購入したが、確かに冷却性能は十分だが、静かに使いたいので、無限五あたりがよかったかもしれない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 22:31 [1339555-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 2 |
初めての自作PCでパーツを調べに調べ、コスパの良さそうなこちらを購入しました。
正直見た目はイマイチですが(笑)、私のPCケースの配置上中は見えないのでその点は妥協しました。
CPUはcorei7-9700Kでフォートナイトをプレイしていますが、今のところ51℃以上になった所を見た事がありません(通常は35℃〜40℃くらいです)。
静音性についても初自作PCなので参考にならないかも知れませんが、ゲームをしている時にそれまで使用していたメーカー製PCよりは若干音はするものの、「うるさいな〜」と思う程ではないです。
苦労したのは取付です。
私が初心者だからなのかファンクリップの取り付けが本当に大変でYouTubeで同じ製品を取り付けている人の動画を見ながら取り付けましたが30分くらいかかりました。。。
見た目と取り付けやすさの点で☆1つマイナスしましたが、それ以外は今のところ不満はありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 03:21 [1338977-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Core i7 4770KとAMD Ryzen 3 2200Gのリテールクーラー |
大事なデータが詰まっていて高速で高価なM.2 NVMeなので発熱が気にもなる。 |
折れたやつ |
別のテンションかけるタイプのCPUクーラーが壊れました。
その点、こいつはAM4でもネジ締めタイプなので、
無駄に無理な力をかけてしまう心配が無いです。
ネジって取り付けや外すときに時間がかかるイメージがあると思いますが、
テンションをかけるタイプは無理に力を入れすぎてマザーを壊したり、
手を怪我したりする危険性があるので、安全性は高いと思います。
とはいえ、リテールから交換して気づいたのは
CPU付近に電源やNVMeスロット等の重要な発熱源が増えていることです。
今まで特に考えもせずサイドフローを購入してきましたが、
次に購入する時は(別の形での冷却ソリューションが出ない限り)
トップフローのファンになると思います。
というかOCや元々大食いなCPUで無い限りリテールでも十分冷えて静か。
リテールと全く変わらないという事は無いですけど、昔のものに比べるとリテールクーラーでも結構な厚さのフィンに固定用ネジが隠れるか隠れないかとギリギリの大きさのファンを搭載してます。
冷却性能はやっぱり違う…のかもしれませんが(本当は個々にテストしたかったけど、別PCのCPUクーラーが壊れたせいで、そっちに行きました。)静穏性のみを重視するなら、静かじゃないわけはないですけど、昔から自作をやっている人ほどお約束で、お決まりで、とりあえずで、とCPUクーラーを交換せずにリテールクーラーの実力も見て頂ければと思います。
画像は電源回路とNVMeスロットを120mmファンで冷却している図です。
さらにこの下のM.2 NVMe SSD自体もineo アルミニウムヒートシンク(20mmファン付き)で冷やしてるので重ね掛けしてます。
本製品の発売時期を考えるとまだM.2 NVMeも出てたのか、
もしくは普及していたのかも怪しいところですが、
そういうところも含めて冷却性能だけは星3としました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 00:49 [1328845-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
ASUS のTUF Z390-PLUS GAMING マザーボードに取り付け。
CPUはCi7-8700で、旧品の虎徹をサブPCに移し虎徹2を導入。
虎徹でも冷却、静音性とも特に不満はなかったが、高さが160mmでケースにギリギリだったため高さが6mm低いコレに交換することにした。
マザーをケースから取り出した状態でこのクーラーを取り付けるのであれば、特段難しい事はなかった。
ただ、マザー裏面にバックプレートを取り付けた際、ネジをきつく閉めすぎて一ヶ所ネジを外せなくなってしまった。ゆるむ事はないし外す事もそうそう無いだろうからそのままにしてヒートシンクを着けた。
しっかりと確実に取り付けねばと思うが、ネジの締めすぎには注意です。
ヒートシンクがオフセット構造なので、大型のクーラーではあるがメモリーやグラボへの干渉もなく、
また12センチの最大1200rpmのPWM FANなので静音性も満足。
良く考えられた構造で、比較的低価格なのも魅力で、よい製品だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月16日 12:50 [1328642-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
ケース内はブラインドにしているし、光るわけでもないのであまり気にしない。
【冷却性能】
Ryzen5 3600のリテールクーラーがあまり信用ならないのでこちらを購入。
結果、驚くほどよく冷える。
【静音性】
静か。ケースファンのほうがうるさいので、静音ファンに交換する予定。
【取付やすさ】
状況による。詳細は後述するが、ケース内での取付作業は厳禁。
【総評】
Ryzen5 3600はリテールクーラーが付属していないバルク品を19,000円で購入、虎徹が4,000円だったので熊グリスを1,000円だとしても合計24,000円。コストパフォーマンス最高の組み合わせだった。が、左右非対称…
何を言っているのか分からないと思うので説明すると、商品の4枚目の画像にもあるように、ヒートシンクの位置が約5mmほど右にずれている。メーカーいわく、オフセットというらしい。
そんなことも気づかずに、ウッキウキで仮組済のマザーボードをいざケースに固定。そして電源装置も…というところでやらかした。電源装置が虎徹のフィンに干渉してケース内に収まらない。
Lian-Liのmini-ITXケースを準備したのが問題だったのか。いや、虎徹が悪いに違いない、と近くのショップで白虎を購入。
いざ交換…と、そこで気付いた。虎徹の左右長(?)が違うことに。
「90度回転は無理でも、180度回転させればギリ入るんじゃね?」
結論はお察しの通り、ギリでもなく2mmほどの余裕をもって電源装置もケースに収まった。手元には未開封の白虎が残ったが、めでたしめでたしということで。
追伸
コストを追及しているせいもあり、御多分に漏れず虎徹のフィンはエッジ加工されていない。小型のケースを採用する方は、可能な限り作業はケース外で行うことをお勧めする。
薄手のゴム手袋を着用して作業したが、右手は血まみれになった。(誇張なし)
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 14:57 [1328134-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 1 |
とにかくファンがつけにくい
説明書を見ると
@バックプレート
Aヒートシンク取付金具
Bヒートシンク本体
Cファン
の順に取り付ける感じになっているので最初は説明書の順番でやったがこの順番だとヒートシンクの固定は楽だがファン固定金具が短い?のでファンの固定がきつい。
しかもケースに入れた状態で取り付けだと狭くなり作業もしづらい。
くわえて防振ゴムの厚みのせいでフィンの溝とファンが合わせづらい。真ん中に調整するのが大変
どうしてもフィンが金具に押されて曲がってしまうのが残念
てかフィンの隙間に合わせてファン固定用金具の長さや形を作るべき。
結局一回外してちゃんと真ん中になるように調整しながらファンを先にヒートシンクにつけてから、ファンをつけてないほうをドライバーで、ファン側は最初は手締めであとは8mmのスパナで回して締めた。スパナを回すときに干渉するメモリやケーブルとかを外す必要があるが個人的にはこのほうが楽
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月26日 13:32 [1321807-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
簡易水冷を使っていたのですが諸々不具合が発生したため返品し、次の簡易水冷までの一時しのぎ用のCPUクーラーとして購入し、3週間ほど使用したのでレビューします。
【デザイン】
今となってはオーソドックスなサイドフロー型空冷CPUクーラーのデザインですね。
可もなく不可もなく、といった感じです。
【冷却性能】
Define R6(吸気5個+排気3個)+Z390Mマザー+i7 9700F+熊グリスで運用していますが、室温25度で以下の通りです。
アイドル時:35度前後
中負荷のゲーミング時:60度前後
CINEBENCH R20実行時:84度
【静音性】
非常に静かです。
ケーストップから排気するのでケース上面が開いているにも関わらず最大回転数で回しても気になりません。
【取付やすさ】
バックプレートは単体でマザーに固定することができるため、ヒートシンクは取り付けやすいです。
また、メモリクリアランスについても問題は無く、G.SKILL TRIDENT Zを4枚刺しで使用していますが干渉することはありません。
ただし、ヒートシンクへのファンの取付がM-ATXでグラボを取り付けた状態だと非常に取り付けにくいです。
新規の組み込み時だとあまり気にならないかも知れませんが、自分の場合はGPUを簡易水冷化しているためグラボの取り外しが非常に面倒で、グラボを付けたまま取り付けましたがかなり取り付けづらかったですね。
【総評】
定格運用+通常使用ではほぼ問題ないですが、定格でもZ390マザーのデフォルト設定ではi7を冷やしきれるとは言えないと思います。
実際、STEAMで購入したゲームのダウンロード時に、温度が80度を超えましたのでCPU負荷+αな高負荷が続くような運用だと確実に90度を超えて来ると思われます。
そのため、負荷がかかる処理を行っている際は温度には常に注意が必要です。
PCの使用用途次第ではありますが、i7以上のCPUで運用するなら安心して使用できるCPUクーラーでは無いでしょう。
少なくともゲーミング+配信だと確実に冷やしきれないと思います。
とはいえ、全く使えないわけではないので温度に注意しながら使用するのであれば、静かだし安いしでコスパは最高ですね。
i5までなら文句無くこれで十分かと思います。
また、温度を気にせず使用したいのであれば、パフォーマンスを犠牲にしてUEFIでpowerlimit等をいじってTDPを95Wに抑えるか、空冷でもよく冷える機種(NH-U12A等)がありますのでそちらをおすすめします。
※ 簡易水冷は空冷と比べて確かに冷えますが、ポンプの故障や液漏れ等、故障する可能性のある箇所が増える為、温度だけでなくケース庫内を気にする必要が出てきますので、1度装着したらケース内部を気にせず使用したい方にはおすすめしません。
自分は次の簡易水冷クーラーまでの臨時として運用しているため、高い冷却性能をこのクーラーに求めてはいないので満足度としては悪くないですし、用途にマッチしているのであればオススメのCPUクーラーです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月22日 15:10 [1320800-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
去年買っていましたが、書き忘れていました。
最初、Core i7 9700Kと組み合わせて使っていました。
通常の使用では、たまにブルーバックが出て落ちることがありましたが、OCCTを実行すると10秒程度でアウト!厳しかったようです。
先日もう1台のパソコンをCore i3 9100に変えたので、そちらで使っています。そのレポートになります。
【デザイン】
よくあるデザインですね。
【冷却性能】
値段なりかな?と思います。
Core i3 9100では、OCCTももちろん1時間以上回りますし、CPU温度が50℃を超えることもなく、ファンの回転数も500rpm程度で推移していました。このCPUには十分すぎるぐらいです。
【静音性】
ケースファンとの組み合わせ(X-FAN)と低負荷時電源のファンが止まる電源との組み合わせで、驚くぐらいの低騒音になりました。過去最高の出来だと思います。
【取付やすさ】
取り付けづらいという方もいらっしゃいましたが、私はノントラブルで数分で装着出来ました。
【総評】
Core i7 9700Kで使っていた時、CPU温度は50℃台でしたが、Core i3 9100では30℃台で負荷をかけて50℃行くか行かないかでした。Core i5 9500でも大丈夫だと思います。
電源のファンが止まるは実際に止まってみると少し不安ですが、しかしこんなに静かなパソコンは初めてで、このパソコンの用途がDVD, BD鑑賞で、特に今後はUHD=BD鑑賞の予定で、そういう時に静かなのは良いことです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月7日 21:49 [1259202-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
3700Xリテールクーラー。室温25℃でCPU46〜85℃ |
虎徹U 室温25℃でCPU38〜77℃ スコアも微増 |
【デザイン】
ただの大きく無骨なヒートシンクなのでデザイン性は皆無かと
そこに機能美を感じる人なら良いと感じるかも
【冷却性能】
見た目に違わぬ効果
静音タイプの窒息ケースで使用していますが、それなりに使えると評判の3700Xリテールクーラーより冷えるし断然静か
【静音性】
物量に余裕があるので必然的にファンの負荷も下がる
静音を謳ったクーラーではないですが、常識的な環境なら静かなもんです
冷却性能に物理的余裕がなくなれば当然うるさくなるので、ハイエンド・高負荷で使用するならもっと容量の大きいものを買うべき
【取付やすさ】
自作したばかりのRyzen7 3700XとASRock B450 Steel Legendに装着
純正のようにレバーでワンタッチとはいきませんが、旧虎徹よりは色々改善されています
ただ旧虎徹使ってたので問題無しと思ってたら、形状がやや変わっていてはめ方に暫く悩みました(笑)
説明書にもう少し丁寧な描写が欲しいしワイヤーももっと緩くていい気がします
それと大きさゆえにケース内の余裕がないと色々狭くて苦労するかも
初めて使うなら一度外で完成させて構造理解してからCPUに装着したほうが無難です
付属したグリスは使用せずThermalright TF8を使用
【総評】
定評ある製品ですしシンプルな構造だから間違いはありません(サイズは事前に要チェック)
今回使ったRyzen7 3700Xのリテールクーラーとの比較写真を貼っておきます
どちらも新品かつ立派なリテールクーラーなのでそこまで差はないですが
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月7日 14:43 [1170576-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】
・取っ手付き新型ワイヤークリップ
IZUNAで慣れたので今はもう昔の阿修羅や初代虎徹のようなファンクリップよりも便利かもと思えるようになってきましたね。
残念なのはファンを1つ分しか付けられない(クリップが1組分)なことです。
阿修羅の時は2組分が同梱されてました。
・新型スプリングスクリュー仕様「ブリッジ式リテンション」
逆にこれがやや心配です。 ネジを締めきれば最適な固定圧が得られると書かれてますが、2本のネジを交互に締めていっても最後まで締めこまなくてもクーラー本体がガッチリと取り付いて少しもがたつきを感じません。ほんとに一番最後まで締めて大丈夫なのか。。
アマゾンのレビューを見てたら締めすぎたら動作しなくなったとかブルスクになったとか見受けられます(笑)
クーラー本体を掴んで左右に振っても動かないなら十分じゃないかしら。
・冷却ファンKAZE FLEX 1200RPMというのが若干心許ないけど静音を狙ったのでしょう。
一応OCCTテストもしましたが今の晩秋11月の気温(室温)ではあまり意味ないかもですね。
【冷却性能】
室温20℃(20.1℃)にてOCCT LINPACKをテストしました。 最大CPU温度は63℃でしたね。
単純に室温が30℃ならばCPU温度は73℃でしたら心配要らないレベルだと期待します。
(そんなに綺麗に比例加算で行ければ良いですが。。)
【静音性】
さすがにこれは静かだと認めます。
というかOCCTで63℃MAXなのでファンの回転数は980rpmなのですから^^;
夏場の70℃超えのときに1200rpm近くまで上がればもう少し五月蠅くなるでしょう。
【取付やすさ】
バックプレートに4本のネジが外れないように付けられてるので大変ありがたく、また作業的に便利ですね。
そしてオフセットのあるクーラー本体のおかげでメモリーとも全く干渉も無く、その隙間も広めなので安心感もあります。
ナローフィンで最後の2本のネジ締めも見易くラクに作業出来ます。 これまで奥行きのある大きなクーラーも試してますが
その大きさと冷え具合は必ずしも比例したものではないです。 ただデカい・重いだけでは済まされないフィン構造yやエアフロー通貨構造の大事さがあるように思えます。
【総評】
i5 8400では多少オーバーなクーラーかもしれません。 けれど3400円程度で買えるなら最高の冷却ユニットではないでしょうか。
まぁ流行りの電飾光ものとは一線を画すものではあります。 あと簡易水冷は当たり外れ大きいし経年での故障もよくあります。
空冷シンプルなクーラーはこの点で心配要らずなものだと思ってます。
このクーラーであれば、Intel i5 、AMD Ryzen 5 3600など十分活躍できる性能を持っています。
間違いなく一級品のコスパです。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月10日 23:30 [1308766-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
よく工夫された固定方法で、
ヒートシンクの取り付けは極めて容易。
問題はヒートシンクにファンを取り付ける際、
周囲の余裕がないと固定用スプリングにうまく力がかけられず、
デリケートなフィンを変形させてしまいます。
実用上は問題ないですが、あまりいい気分ではないですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 19:16 [1301538-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
2020年2月13日、自作のために購入しました。
CPU及びマザーボードへの取り付けは問題有りませんでしたが
放熱フィンに冷却ファンを取り付けようとしたところ明らかに金具が短く困難でした。
防振ラバーのせいでフックまでの距離が伸びてるのに古い金具をそのまま流用しているのでしょうか。
最終的には強引に金具を伸ばしてフックに引っ掛けましたがフィンが変形してしまいました。
この時点でおそらく返品不可になるので購入は覚悟しましょう。
少々フィンが曲がっても冷却性能には問題無いとは思いますが。
かなり力を入れないと届かないため、素手でやれば放熱フィンで手を切りますので軍手などを使いましょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
