FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、ズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術であるナノARコーティングを採用し、逆光時に発生しやすいフレアやゴーストを抑制。
- 2つのレンズ群がそれぞれ独立して動くフローティング機構の採用により、近距離から遠距離まで鮮鋭な描写を実現。
<お知らせ>
本製品の一部において、装着時カメラが操作を受け付けないなどの事象が発生する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMSONY
最安価格(税込):¥239,086
(前週比:-1,288円↓)
発売日:2017年 7月28日

よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 11:30 [1424716-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
重いしでかいです。
主にa7siiiにつけてスチルで使用。
F2.8通しでソコソコ明るいですが、街灯の少ない公園などではやはりF1.8は欲しいところ。
a7siiiでもF2.8だとISO12800〜は行きます。F1.8だと10000以下に抑えられるので夜は単焦点になりがちです。
旅先では16−35mmという画角は使いやすいと思います。16mm等結構寄っても被写体の全体像が入るので周囲の人の迷惑にもなりにくいです。
また広角だけではなく準標準35mmまでは拡大できるので寄れるのであれば構図に困ることは無いです。
このレンズで動画を撮ったりしているのですが、手振れ補正の効きが良いです。GMレンズだからなのか分かりませんがアクティブ手振れ補正と16mmであれば手持ちでも徒歩の前進映像程度ならブレないです。タムロンやシグマのレンズだとこうはいかなかったのでやはり純正の強みということなのでしょうか。
スチルを撮った感じも、空気感というのかよい雰囲気の写真が撮れます。素人なのでうまく説明できないのですが高いだけあるなと納得させてくれるレンズです。
ただ重いしでかいです。82mm口径なので威圧感が半端ないです。
妻がa7cの55mm単焦点なのですがそれに比べて、どれだけ本格的な写真を撮る人なんだ?という位悪目立ちします。
暗所で撮ったりしない限り、F4通しの方でも全然OKかなと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった5人
「FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月3日 20:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月15日 12:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月21日 10:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月11日 23:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月29日 16:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月21日 22:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月10日 15:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月24日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月2日 21:58 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
