
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.26 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.04 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.70 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.81 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.44 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.94 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.73 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「乗車人数:4人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 31件
2019年9月24日 22:51 [1262107-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
走行距離[km] vs 燃費[km/l] |
納車後半年で3000km走行。
外観・パフォーマンスは他のレビューにもある通り文句なし。燃費をとやかく言う車ではないとの指摘もあると思うが、HONDA Total Careのデータがなかなか興味深いのでまとめてみた。
走行は郊外(6)、市街地(3)、高速(1)の割合。夏場はエアコンON、5000rpm以下位で普通に回している。
・生涯燃費 14.2km/l
・最高燃費 20.5km/l
走行距離と共に燃費は良くなるが20km辺りから一定。尚、満タン法でも
・生涯燃費 13.2km/l
・最高燃費 13.8km/l
カタログ値12.8km/lを上回る。
燃費性能も良好で、総合的に極めて優秀な車である。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 栃木県
- 新車価格
- 458万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 02:19 [1069820-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
長女のBRZと |
10/13納車 |
追加3
3000キロほど走りました
燃費が良かったのは想定外
【エクステリア】
かなり目立ちます
走行中も駐車中もガン見されます(笑)
遠目に見ても格好いいです
【インテリア】
後席エアコン吹き出し
後席センターアームレストは
標準車同様に付けて欲しかった
全体的にはやや安っぽいです
【エンジン性能】
言うことなし
低回転から軽快です
もう少し値段下げて250PS仕様が
出ても良いのでは
個人的にはFD2のNA積んだバージョンが
あれば選択の余地が増えて良いのに
って思ったり
【走行性能】
これも言うことなし
安心して走れます
【乗り心地】
歴代Rと比較にならないくらい
乗り心地は良いです
それもふわふわでなく
欧州車のようなドッシリ感
【燃費】
想定外に良かったです
市街地で12
遠乗りで14-15
【価格】
普通に高いです
性能考えれば納得ですが
ここまで高性能なパーツは
要らないかな
特にアルミとタイヤ
【総評】
家族みんなが喜んで乗ってます
ハイオク仕様の高性能ガソリン車
乗るなら今のうちです
・・・・・・・・・・ここまで追加記事・・・・・・
追加2
10/13 本日納車完了しました
ナビは10/25発売のCMX-195VFiを
選択したため、まだ未装着です
・・・・・・・・・・ここまで追加記事・・・・・・
追加1
下記に試乗記書きましたが
本日11/3、購入しました
納車は来年11月予定です
今日は長女の運転で試乗に
前回はスポーツモードで
乗り心地の良さにビックリしましたが
今回はレーシングモードで楽しみました
当たり前ですが接地性能が飛躍的に上がりますね
かなり固くなるけど(笑)
https://youtu.be/jGG8vNS2Cyc
・・・・・・・・・・ここまで追加記事・・・・・・
過去にはFD2までのシビックタイプRしか知りませんが
特にFD2と比べてですが
一般道におけるコーナーリング性能は
感覚的には変わりませんが
乗り心地が大幅に良くなってます
助手席・後席の同乗者からも不満は出ないでしょうね
パワー感は低速域からターボが効いて運転しやすいです
現行オデッセイ・アブソのほうが乗り心地悪いです
PS/試乗車ではないです
展示車の特別試乗
動画も下記URLから見れますが
嫁の運転で渋滞トロトロ運転です(笑)
https://youtu.be/zccW2NtoNE8
参考になった37人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2018年4月15日 20:39 [1120540-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
サイドビューです |
FD2 TYPE Rからの乗り換えです。注文は17年6月、引き渡しは17年11月末でした。初回船積みでやってきたものと思います。
FDから比べると電気仕掛けが多くて慣れるまでちょっと時間が掛かりましたがカスタマイズ機能で取捨選択できるので要らないものはOFFにしています。
走行性能については専門誌で様々なプロの評論家の方や記者の方が論評されているのでそちらに譲ります。
ただ、乗りやすさや扱いやすさはこれまでのTYPE Rとは比べ物になりませんが、ひとたびスロットルを開けると性格が豹変しますのでご注意あれ。
設定モードの基本は「SPORT」です。「CONFORT」にするとマイルドな設定でサスがより柔らかくなりやパワステもより軽くなります。
ターボのおかげでトルクが増えて扱いやすくなっていますが、反面各ギヤでの速度域が広がってNAに比べてフットブレーキに頼るところが多くなってますのでエンジンブレーキを多用していた小生にとってはおっかなびっくりでした。
ブレーキ関係でいえばブレーキダストはフロントだけでなくリヤも多いです。また、ローターへの攻撃性が高いため音鳴りもしますがそれだけよく効きます。
ボディのデザインはFK2の方が個人的には好きですが、ワイドアンドローで見た目の存在感はあります。空力もよくまとまっていて横風でも振られることもなく安定しています。
室内は黒一色のおとなしめですが、シートやシートベルト、メータークラスターにTYPE Rを主張しています。広さは大人4人が楽に座れる普通の乗用車です(ベース車両は5人乗りですが窮屈さは感じません)。
ラゲッジスペースも2泊3日の鞄を積んでもガラガラ。積みやすさも楽です。左右に展開できるトノーカバーは便利です。
ハンドリングも落ち着いていて轍などでも余裕をもって吸収してくれますが、基本的に「R+」では今までのTYPE Rと変わりません。
ボディサイズは幅が広くなっていますので狭い道は厳しいですが、回頭性がいいので思ったほど苦労はしていません。
安全装備に関しては流行りのセンシング機能はほとんどありません。基本的には「クルマは人間が操作するもの。五感を使って乗らないといけない」が信条ですので、これでいいと思っています。確かにオプションでも「Honda SENSING」が選べればよかったのかもしれませんが、正しい認識と使い方がわかっている方はいいでしょうが、広告や宣伝を鵜呑みにして、販売会社の言われるまま必要のないOPをつけたりするのはいかがなものか?またいろんなデバイス類に頼りすぎることはかえって危険なことを招く恐れがあると考えます。
いくらいい装備を付けてもいいクルマであっても使う人次第です。
本題からズレましたが、魅力いっぱいのCIVICです。
現代のスポーツカーとはこういうものなのか、欧州のクルマはこうなんだということは読み取れます。
ベースモデルの1.5Lターボがしっかりと作られているのでTYPE Rでなくても走りの楽しさやクルマを操るおもしろさは十分堪能できると思います。ハッチバックはFD2 TYPE Rに近い感覚が覚えました。
まるっきりの日本車に飽きかけの方、ちょっとヨーロッパテイストのするCIVICを選択肢に入れてみるものいいかもしれません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年11月
- 購入地域
- 奈良県
- 新車価格
- 458万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月3日 15:01 [1075393-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
日光で走行テストした時の写真です |
納車から一ヶ月ほぼ毎日乗っての感想です。
とにかく乗り心地がいい!
そして静か!
スポーツカーとは思えない静粛性です。
それでいながら踏み込めば背中に押し付けられる圧倒的な加速とエンジンと排気音!
静と動の差がいい意味で激しく通常使いはとてもジェントル。
まさに「大人がカッコよく所有できる最高のスポーツカー」です。
1800mmを超える超絶ワイドボディですが、ドライバーズシートに座ると大きさを感じさせず街中でもとても乗りやすい。
シンプルなインパネも理由の一つだと思います。
一点あげるとすれば、サイドミラーが大きく取り付け位置が扉では無いので交差点では見にくいので歩行者注意です。
シートのホールド性はとてもしっかりしていて、外国生産ですが大き過ぎるという事はなくしっくりとハマります。
座面の底付きも無いので不愉快なフィールは皆無です。
ショートシフトはコクコクと物凄くかっちりとしたとても気持ちのよいフィーリング。
+R、SPORT、CONFROTの違いはさすがですね!
CONFROTのソフトなフィーリングはどんな同乗者からも文句は出なそうです♪
SPORTと+Rの違いはそれほど大きな感じはしません。
要するにSPORTもかなりのスポーツカーという事です。
そして燃費。
一般道での使用です。
市街地や郊外、踏切などの渋滞路ですが10km/Lはマークします。
とってもいい燃費だと思います。
但し、燃料タンク容量が46Lと小さく給油アラートが残量10Lくらいで出るので燃費が良くても450キロくらいしか走れないので、給油の回数が多くて面倒です。
プリウスG'sからの乗り換えなので燃費依存もあるのかもしれません。
あ、EK9オーナーでしたが、1.6LのNAより燃費がいいです!
価格は高いと言われますが、コストパフォーマンスはずば抜けていいです。
デザインも言われますが、サイドから見たデザインはしっかりとハッチバックしていてリアパネルの傾斜もEK9を思い出させてくれます。
フロントフェイスは今のホンダイメージなので、正常進化と捉えられると思います。
最後に一言…
間違いなく「オススメのスポーツカー」です!!!
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2017年10月7日 21:34 [1068183-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
タイプR納車いたしました。
カラーはホワイト、見た目迫力半端なし、音、下から湧き上がるような低音と高回転まで回した時のホンダ独特の爽快感、乗り心地は一般道しか走っていませんが、何の不満もありません、一言で早い車ですが安心して乗れるスポーツカーです、インテリアはそこそこです。
納車を待っている人はおおいに期待してください、道での目立ち度は抜群です。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
シビックタイプRの中古車 (全4モデル/281物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜438万円
-
510〜2580万円
-
8〜373万円
-
10〜798万円
-
88〜820万円
-
90〜315万円
-
109〜390万円
-
160〜280万円
-
116〜289万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
