BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1457
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.59 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.81 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.01 | 4.06 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 22:30 [1650551-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】高級感はないがシンプルで良いです。
【操作性】普通。外付けHDDでの録画の画質が変えられない。ハンディカムとの連携はGood!
【画質】かなり良いと思います。黒もきれい。
【音質】普通かな。
【応答性能】スポーツでも残像が残らず見やすい。
【機能性】リモコンの反応が悪いことがあります。
【サイズ】画面の大きさ以上に場所は取らない。
【総評】発売開始すぐ買いましたが、16万円でしたので良い買い物でした。ハンディカムでとった動画を保存したHDDをダイレクトにつなぐだけでみられるのが便利です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 19:42 [1590875-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月4日 21:04 [1547487-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 23:31 [1413220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ベゼルも細く画面が大きく感じます。
リモコンが指紋が付きにくい素材を使っているのも、地味ですが気に入っています。
【操作性】
HDMIでつないでいるSHARP製のHDDレコーダーの操作も出来て便利です。
動画配信サービスを見るときに、やや動作がもっさりしますが、Andoroidはこんなものでしょう。
【画質】
昔のテレビドラマを見ていると、あまりに動きが滑らかなので却って違和感を感じるくらいです。
【音質】
やや低音が弱いですが、オーディオにつないでいるので問題ありません。
【応答性能】
得手不得手があるようで、アニメの高速の動きで違和感を感じることがあります。
【機能性】
Google Playで必要なアプリは拡張できるので、問題ありません。
【サイズ】
とにかく薄くて軽いです。ベゼルが細いので、サイズもコンパクトです。
【総評】
これを購入してから、テレビの見方が変わりました。
ほとんど動画配信サービスばかり見るようになりました。
放熱のためにTV台の上の棚との間隔をとって49型を購入したのですが、ほとんど放熱を感じません。
これならもっと大きなサイズを買っておけばよかったと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 00:58 [1100044-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 3 |
音質 | 5 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
良いと思います。
【操作性】
メニュー、リモコン等は分かりやすいです。
【画質】
「なめらか」は破綻することが多いので、補正を低く設定して見ています。
鮮明さ、HDR機能には満足です。
【音質】
良いと思います。
【応答性能】
リモコンの反応は遅いですが、ストレスになる程ではないです。
【機能性】(追記あり)
スマホで縦で撮った動画の向きが反映されないのが残念です。
サポートに聞きましたが動画の縦横の向き情報は無視する仕様だとのことです。
プリインストールアプリに限らず試した動画アプリ全てで正しく再生できませんでした。
→(追記2018.7)VLC for Android(ver.3.0.0)で縦動画を再生できました。
(以前VLCを試した際には再生できなかったと記憶しています。アプリのアップデートで出来るようになったのかもしれません。)
加えて、NASの動画を再生する際、少し重めの動画だと、頻繁に止まってしまっていましたが、
これもVLCだけは止まらずスムーズに再生ができます。
という事でBRAVIAの性能というよりは、VLCのお陰という印象なので、機能性を+2しました。
今後Android TV向けのアプリがもっと充実してくると出来る事が増えていくのかもしれません。
【サイズ】
本体は薄くて良いです。
ACアダプタが巨大です。
【総評】(追記あり)
・画の綺麗さは文句ありません。
・ビルトインのchromecastがある事や、GooglePlayMusicアプリ、YouTubeアプリ、ファイル管理アプリなどを使えるのは便利です。
・動画の縦向き再生非対応なのが、個人的には残念な点です。
→(追記2018.7)現在VLC for Android(ver.3.0.0)で、縦動画およびNASの重い動画を再生できています。
これで、Android TVに期待していたことはほぼ出来ている状態です。
縦動画を再生できるようになったので、満足度を+1しました。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 22:11 [1241209-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
音質 | 4 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
12年製BDレコーダー内蔵モデルに比べるとベゼル幅約1pと更に狭額縁化してスッキリしています。
スタンドは意外と大型普通のデザインですが、変に拘ったデザインよりは使い勝手が良くて助かります。後ろの切り欠いた部分に別体化した超巨大acアダプターが収まるのは良いですね。
ベゼルとスタンドでシルバーカラーモデルかと思うのですが、ここまで色分けする部分が少ないと銀だか黒だかよく判らないですけどね。
デザイン的な不満は中央下部に張り出した形で配置されたイルミネーションランプですかね。小さいというのもありますが、左右のメッキされたバーが周囲の色も反射するで却って幻惑されて何色に光っているのか分からなくなる時があります。
そこはブラックで背景を付けて欲しかったです。
【操作性】
前のTVは主要ボタンのどれを押しても電源が点きましたが、今回は電源ボタンのみです。不意に押して暴発しなくなるのはよいですが、AndroidTVの標準仕様なのかホームボタンとオプションに相当する視聴中メニューのボタン配置の違いがあります。
カーソルと決定ボタンもソフト上のボタンに乗ってないと機能しないし、視聴中メニューの操作体系もかなり変わりました。
これまではホームボタンで起動してそこを起点にカーソルとオプションと決定ボタンだけで殆ど全て操作できてたXMB仕様のテレビからするともどかしく感じることもしきりです。
テレビ視聴専用ボタンが設けられましたが、ホームボタンを押すことを繰り返すことで事足りたことを考えると余分な気もします。
【画質】
自身初の4KTVです。
YouTubeの4HDRK撮影動画を視てみると流石の高精細と深みのある映像に驚嘆するのですが、
おまけに貰ったGooglevideoの4KビデオもAmazonの4KUHDマークが付いたビデオを視ても、後から4Kにコンバートされたものか?HD版と今一つ違いが感じられませんな。
PS4PROを持ってるのもありますが、4K対応ソフトを持ってないのもあってこれも今一つ活かせてないです。
メニュー画面の感じだけで言うと、HDRが効くとそうなるのか白がクリーム色っぽくなるのがちょっと慣れないですね。
地デジのHDを視るぶんの印象は、アップコンバートより解像度が普通に散っているように感じるのはこんなものなのか?という気にはなります。
画質ではないですが、起動画面のように明るい静止画面だとバックライトのムラとベゼルの内側に影が出るのが少し気になりますね。
【音質】
これが意外と、どうかすると画質よりダイレクトに良くなったな。という気になります。
ダライアスという昔のアーケードゲームをプレイしてますが、当時のボディソニックのような腹に響く重低音が感じられるようになりました。
【応答性能】
自身初のAndroidTVですが、スマホやtabletは幾つも使ってきましたし、現行仕様のソニレコも以前から使ってますから想定内ではありますが、
まあ良くは無いな(苦笑)と。
入力端子切り替えや、上下から降ってくるサブメニュー機能が1テンポも2テンポも遅れるので、ボタン2度押しで戻しちゃう問題が発生しますね。
電源ボタンも反応が遅いので、消す時に2度押しして出掛けようと玄関に出た頃にに再び点灯し始めるという笑い話のような状況になる時があります
視聴メニューだったり、入力切り替えだったり番組チェック(おすすめメニュー)などとにかく割り込み動作の遅延は大きく2〜3秒は掛かりますAndroidのバージョンアップで改善出来ていれば良いですけどね。
【機能性】
2017年製のこモデルは録画のLANダビング機能が備わっているのが利点です。
ただ、視聴チャンネルは拘束されてもW録できたBDレコーダー内蔵TVに比べると1チューナーは視聴専用なのはよく考えたら不便になりました。
まあ、別にレコーダーは用意してますので大きな問題ではないですが。
【サイズ】
40インチTVとの入れ換えの制約上49インチがギリギリの選択でしたが、インチアップほどはサイズアップしていないのが救いでした。思ったより同じラックにピッタリ収まって良かったです。
【総評】
2012年製BDレコーダー一体型TVからの置き換えです。
地上波中心の従来型のTVから様変わりしました。私の家はケーブルTVなので当機で直接衛星放送チャンネルを利用出来ないからというのもありますが、ストリーミング放送とシームレスに利用できるというよりは、ストリーミング中心のTVになった印象です。
これまではクライアント型端末を利用していましたが、TV自体が直接その機能を持ち、4Kの大画面TVで視られるのはかなり便利になりましたし楽しみの幅が広がりました。
ただ、トップ項目に主要ストリーミングチャンネルが並ぶのは良いとしても、個人的な履歴や嗜好のサムネイルが表示されて家族はまだしも下手すると他人に見られるかもしれないのは気持ちが良いものでありませんね。
せめてアプリや入力切り替えを上に持ってきてくれたほうが良かったですね。
前のテレビが壊れた訳でもなく4K放送にそこまで拘ってる訳でもありませんでしたが、そろそろと思って機能を値踏みしていたF、G世代で録画のLANダビング機能が削られているのは疑問というか違和感しか感じなかったので、この世代の在庫が無くなる前にと購入に踏み切りました。
結局のところ4Kビギナーでもあるので、この機種を使ってみて初めて画質への探求心もダビング機能の要不用も判断がつきますし、今後さらに興味が沸く機能のTVに買い換えれば良いだけなので、
今のところ私にはE世代で充分いいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 液晶テレビ・有機ELテレビ
- 1件
- 0件
2019年4月21日 22:23 [1218393-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
初カキコです。よろしくお願いします。
長年シャープ37インチ液晶テレビ(LD-37GS10)を使用していたのですが、今年1月に念願のBRAVIA(KJ-43X8500F)に入れ替えました。
併せてブルーレイレコーダー(BDZ-FW1000)+サウンドバー(XT-S200)も同時購入しました。
本音なら49X9000Fが欲しかったものの、12年の技術進歩は凄まじく、8500Fでも充分満足していました。
しかし、今月頭にもうすぐ2歳になる息子が8500Fめがけておもちゃを投げつけ、敢えなくモニター破損。
修理見積りを取ると11万6千円と、購入価格以上になることが判明。
修理は諦め、改めて同じ機種を買い直すこととしました。
行きつけのヤマダ電機へ行くと、前回購入した時にお世話になったメーカー販売員の方がいらしてて、事情を話し、改めて買い直す事について相談したら、展示品処分で激安になってたKJ-49X9000Eを紹介され、迷わずそちらに飛び付きました。
1年型落ちではありますが、機能的には全く問題なく、むしろ全般的にグレードアップとなったことで、8500F以上に満足しています。
なお、リモコンは8500Fに付属のリモコン(RMF-TX400J)でも問題なく全て作動しました。
9000Eに付属のリモコンはスペアとして取っておきます。
また、モニター破損が二度と発生しないよう、パネルカバー(サンワサプライ200-CRT022)を購入し、早速取り付けました。
装着感はなく、気になりません。
しっかり楽しみたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月18日 18:14 [1129343-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【再レビュー】
サウンドバーではどうしても音の広がりが得られなかったのでヤマハのウーハーとJBLのコントロール1を中古で購入し接続。
これによりコントロール1からはきらびやかな高音が、ヤマハからは迫力ある重低音が部屋中に広がるようになった。
イヤホン端子から出力してるのでテレビのリモコンでボリューム調整できるのもいい。
1万円弱でテレビの音が高音質で聴けるようになったことに大満足しています。
またリモコンにマイクが付いてるので、今までわずらわしかった検索も超簡単に!
最近は音楽だけでなく、いろんな情報もユーチューブから取るようになりました。
【当初のレビュー】
東芝から4kチューナー付きの新型モデルの発表があったが、ケーブルテレビ会社に問い合わせたところ4k対応の予定なしとのことだったので自室のテレビを買い替えた。
また別室にあるレグザZ700Xとも比較します。
【デザイン】
両方とも狭枠画面にシルバーの脚で最近流行りのデザイン。
奥行きがかなり薄いので、6畳の部屋でも全然圧迫感はない。
また軽いので、設置場所や向きを簡単に変えることもできる。
【音声認識リモコン】
今回、これが一番特筆したいところ。
音声認識リモコンはすこぶる便利。
ユーチューブなどで動画検索の時、今まではいちいち入力してたが、音声検索だとすごく早い。また認識の正確性もかなり高い!
ただアクオスのようにリモコンにユーチューブのダイレクトボタンがあればさらにいいのにって思います。
【操作性】
リモコンの反応は圧倒的にレグザの方が早いが、ソニーはアップデート後ストレスにならない程度の速さになった。
【画質】
これも今回特筆したいところ。
両方とも自分好みの画質に調整しているが、同じテレビでこんなに違うのかってのが顔色。
レグザはシワやシミが目立ち茶色で顔色が悪く感じる。
これに対しソニーはキメが細かく肌の色がすごくいい。
女優さんはソニーのテレビで見て欲しいだろうって思うぐらい顔色が違う。
原色も違い、特に赤は真っ赤なソニーに対してレグザは少しオレンジがかってる。
あざやかさはレグザの方がキレイだ。
【音質】
これは圧倒的にレグザに軍配が上がる。
レグザの方が声も聞きやすいしサラウンドにすると十分音が広がる。
なのでソニーの方は外部スピーカーで聴いている。
【機能性】
これはグーグルテレビのソニーにはかなわない。もはやパソコンと言っても過言ではない。
ユーチューブはもちろんグーグルプレイ、Abema TV、ツタヤ TVにHulu等ほとんどのコンテンツが最初から入っている。
欲を言えばパナソニックみたいにラジコも入れて、ラジオも聴けるようにして欲しかった。
あとユーチューブ等で静止画で音楽を聴いてる時に、消画ボタンひとつで画面が消せるのも消費電力の節約になるのでありがたい。
ただレグザにはタイムシフトという強烈な機能が備わっており、いろんな番組を録画する人には大きな購入ポイントなるだろう。
【総評】
画質で選ぶなら絶対ソニー。
タイムシフトで東芝を選ぶという選択肢もあるが、今のラインナップではタイムシフトは上位グレードにしかなかったはずだ!?
なので今後発売の新機種の下位グレードにもタイムシフトや音声認識リモコンが付くことを期待する。
参考になった24人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月9日 14:30 [1164931-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 13:09 [1191392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
無駄を削ぎ落としたスッキリしたデザインで、大変美しいと思います。
【操作性】
リモコン操作してからチャンネルが切り替わるまで3秒〜長い時で5秒位。これの前に約10年使っていたVIERAも同じくらい時間が掛かってたので、特に自分は気になりませんが、もっさり感やリモコンの反応の悪さを指摘するレビューが多いので、気になる方はよく確認した方がいいかも知れません。
【画質】
正面からだけでなく、寝転がって見たり、少し離れたカウンターキッチンから斜めに見たりすることもありますが、どの角度からも綺麗に視聴できます。
コントラストがハッキリした感じですが、見ていて疲れてしまうようなキツさは無く、絶妙に纏まっていると思います。
【音質】
決して良くはないですが、外部スピーカーを繋がずともギリギリ許容範囲といった感じでしょうか。
【機能性】
不満はありません
【サイズ】
32型からの買い替えでしたので、最初は大きく感じましたがすぐに慣れました。
【総評】
買ってからもう少しで1年になりますが、2018年に購入した全てのアイテムの中でこのテレビが最も満足度が高いです。予算もサイズも当初の計画より若干オーバーしましたが、毎日触れるものですし、今となっては妥協しなくて本当に良かったとつくづく思っています。地デジやBSの視聴中にフリーズすることは無いですが、稀にYouTube視聴中にフリーズしたり、Netflix視聴中に一瞬バグったりという事はあります。その辺が気になるという方もいらっしゃるかも知れませんが、そんなに頻繁に起こるわけでもないですし、YouTubeなどは再度動画を選びなおしたりすれば済むことなので自分はストレスには感じていません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月5日 21:15 [1180083-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】スッキリしていて好感が持てます。
【操作性】以前のテレビは無線リモコンモデルだったので、それと比較になってしまうんですが、イマイチ。
【画質】きれいだと思います。
【音質】シアターラックで使用のため無評価。
【応答性能】遅い。家族からも・・・。
【機能性】ネット関連の機能が豊富で良いと思います。
【サイズ】画面も大きく、ちょうどいいかな。
【総評】ネットの口コミを参考に機種選択したのだけれど、リモコンの反応の悪い点には、閉口。でも、その点を除けば、良いテレビだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月3日 18:21 [1163200-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月29日 16:02 [1161994-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
見ての通りで、シンプルかつスタイリッシュ。
質感も高いです。
スタンドは奥行きが少なく、画面に対してやや幅が広いので、均整の取れたデザインになっていると思います。
それと、49インチにしては軽いので移動が楽です。
【操作性】
リモコンは、ボタンのストロークが短く、かつやや硬いため、操作の遅れがどうしても目立ってしまいます。
リモコン上部にある地デジBSの切り替えと、dボタンは押しにくいです。
チャンネルポンは微妙に便利です。
【画質】
いいです。
上級機種のX9500Eと比べても遜色ありません。
赤色と青色の主張が、少し大げさな感じがします。
色はシャープが一番素直できれいです。
バックライトのエリア駆動のお陰で、野球などのスポーツ中継でもムラによるモヤモヤがかなり抑えられています。
短所といえば、画面四隅の輝度の落ち込みがやや目立つとこぐらいです。
【音質】
下向きスピーカーの液晶テレビとしては標準より上だと思います。
期待はできませんが、失望もしない、そんな感じです。
【応答性能】
いいと思います。
【機能性】
あんまり多くを求めていないので、私には十分です。
【サイズ】
2K40インチくらいからの買い替えにちょうど良い大きさかと思われます。
46インチ前後からの買い替えだと、55型をお勧めします。
【総評】
4Kチューナーは後で買うとして、とりあえずはSONYの高画質テレビを適正価格で欲しい。
そんな方にはうってつけのモデルだと思います。
買ってから後悔しない、優秀なテレビ。
以上が個人的な感想です。
今年(2018年)の12月から、BSで4K実用放送が開始されます。
本放送ではHDRの方式としてHLGが採用されるとのことで、このテレビはHLGにも対応している模様です。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000161280/
気になる方は、ソニーのお客様相談室に問い合わせてみるといいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
