E3000 FI-E3DSS
- 強調した音域を作らないことで、高い解像度と広いサウンドステージを実現。低音から高音までバランスよく再生する。
- 音響工学や心理学を踏まえた音質設計により、周波数特性のカーブを全体に滑らかにすることで、高い解像度を実現。
- 耳道の傾きにジャストフィットする独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。鼓膜に音がダイレクトに伝わる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.25 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.13 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.27 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.53 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.50 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年9月9日 22:02 [1493327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金属調で見た目は良いですね 低価格でも頑張っていると思います |
EVAや、E2000と迷いましたが、音質で3000に決めました。 |
先端プラグは大事に使う必要あり。細めでL字なので |
![]() |
![]() |
|
BluetoothLDACやaptxでは不足と感じたハイレゾを愉しむ。アンプはハイレゾ非対応だが |
最近のスマホはかなり音が良くなったなーという印象。特に低音。 |
フルワイヤレスイヤホンはソニーとファーウェイを使用しています。
ハイレゾ音質を愉しむため、有線も追加しました。自分用と家族用に2本購入。
DAPはスマホxiaomi mi11lite5G、TCL10PRO、Galaxy Note20Ultra5G、FMV FH90A3 WAVEs Maxx audioを利用。
格安モデルが混ざってますが、上記機種だとAndroid特有のノイズが出ず、低音が綺麗です。
【デザイン】
金属調でこの価格帯の中では高級感があります。あと、コンパクトな点が嬉しい。
【高音の音質】
クラシック音楽を聴くと、高音というよりは中音がしっかりでているので奇麗な印象。
やはり、価格帯は安いのですごいクリアではありませんが、私は好きでした。
【低音の音質】
ヘッドホンアンプ M audio製 低音ブーストHi(最高)に設定した場合の評価です。
深い低音がでます。Apple Musicサービス開始当初から利用しており、料金据え置きでハイレゾロスレスに対応してくれたので嬉しいです。
有線イヤホンに戻るきっかけとなりました。
アニソンでもハイレゾロスレス、またはロスレスCD相当音質に対応したものが多いので愉しめています。
ズーンと響き、ラブライブサンシャイン、Believe Againという曲でBOSE製ウーハーに近い低音の迫力が感じられました。
アニソンって低音が強かったり、DJとコラボしたアニソンまであるくらいですから、
私の用途に合致しました。
1年半前に中古51万円の激安で購入した日産フーガ370VIPシリコンチューブLED改造車(話は逸れますがバンパーを外してLEDを入れる面倒な改造を前オーナーがしていてくれたのと、水没無し、修復無し、メーター改ざん無しの為、大手中古店で購入。新車時は700万程します。首相官邸や横浜市長用の公用車でも現役です。韓国でも人気がある車だとか‥) のBOSEシステム、テレビ用soundbar BOSE touch300ウーハーに迫力が近いです。
この価格帯では低音の深さはトップクラスです。
【フィット感】
私の耳では外れにくいです。
【外音遮断性】
ノイキャンフルワイヤレスイヤホンと比べても音楽再生中はしっかり遮音されています。
【音漏れ防止】
若干音漏れしますが‥ 私が昔から使っているスカルキャンディのヘッドホンでも音漏れするので、仕方ないです。
【携帯性】
純正布に入れれば、邪魔になりません。
【総評】
安い部類のイヤホンですが、価格にしては音は良いです。あと、ヘッドホンアンプは安いものでも良いので繋いだ方が力を引き出せます。
口コミを見て、2年保証が使えたという人もいたので、安心感がありました。
個人的には3万円クラスのフルワイヤレスイヤホンと近い音質では?と思っています。
AirPodsPROの音質は合いませんでした。音が軽すぎてダメです。私には。
ただ、低音強めが苦手な方は合わないのでEイヤホンや、電気屋などで試聴してから買った方が良いと思います。私も試聴してから購入しました。
あとはもう一本買いたいので、気持ち、期間限定で少し値下げしてくれると嬉しいかなと思います。リピーターも来ると思うので
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 11:23 [1412258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
A50にHipDacを組み合わせてます。 |
左からE3000、E2000、E1000 |
八の字巻きもラクラク。 |
購入年月日:2021年1月14日
購入方法:Amazon
2週間程前E2000を購入し、改めてfinalの良さを感じたワタクシ。ついでにと言っては何ですがE3000も購入。ケーブルが柔軟で使いやすく、筐体もコンパクトですから持ち運びも楽チン。E1000やE2000との使い分けも楽しいです。
其程高価な物でも無いですから、万が一紛失や断線何とかも許せる範囲。
HipDacと組み合わせると適度なドンシャリ感で自分の好みド真ん中です。
※購入から約1週間後の感想になります。
【デザイン】
E1000から続く円筒形でシンプルかつ耳の中にも収まり易い長さです。
E1000比で微妙に長さが短いですから、耳周りの小さな方も装着しやすいでしょう。
【高音の音質】【低音の音質】
ステンレス筐体らしい硬質で少し高音域よりのバランス。
低音域寄りが好みならE2000を選択した方が良いかも。
少し鳴らしにくいですが、WALKMANのAシリーズ辺りなら楽勝です。
【フィット感】
コンパクトかつ軽量な筐体ですからフィット感も良好。
印象は耳や外耳道の形でも変わります。イヤーピースや装着の仕方を色々調整するのも楽しいですよ。
SHURE掛けも出来ますが自分は殆ど通常スタイルで使ってます。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
イヤーピースのみで遮音する感じですから、遮音性はカナル型としては平均的だと思います。
筐体後部のメッシュ部分で音漏れが懸念されますが、内部にもう一枚フィルターが入ってるらしいですから、余程の大音量で聴かない限り音漏れを気にする必要も無いでしょう。
【携帯性】
筐体が軽く、ケーブルもしなやかで纏めやすいですから簡単に八の字巻きが出来て、携帯もしやすいです。自分はSHUREの布製ポーチに入れて持ち歩いてます。
ケーブルが細い為、断線には気を付けた方が良さそうです。
【総評】
安価に購入出来て音も良く、携帯もしやすい優秀なイヤホンです。
頻繁に碧と比較されますが、甲乙は中々付け難いですね。
若い方々をオーディオ沼に誘うには最適な機材でしょう。
※暫く使った後で再レビュー予定です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 22:40 [1361799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
final E3000 |
final E3000 ハウジングの裏側がメッシュになっている |
【デザイン】
とてもシンプルです。
ハウジングはとても小型です。
【高音の音質】
高域の量は抑え気味。
なのに、繊細に、どこまでも伸びていきます!
とても自然で、クセ等は全く感じない、不思議なサウンドです。
ハウジングの裏側が半開放型の構造になっている。
ハウジング内の背圧を外に逃がし、ドライバーが自由に振動しやすくなっている構造なので、それが音の自然さに繋がっているのだと思います。
6.4mmと、かなり小型な部類に入るドライバーを搭載しているので高域は得意になる傾向ですね。
ボーカル域は、かなり暖色系です。
芯は太めで、安心して聞けるサウンドですね。
こちらも半開放の構造ゆえにクセがなく自然です。
この価格帯で、こんなに自然な鳴りをする機種は私は初めてでした。
【低音の音質】
丸み×ふくよかな、低域です。
量感は多めで、フラットでは無いと思いますが、優しい鳴り方をしており、癒し系のサウンドとなっています。
6.4mmの小型なドライバーのどこから出ているのか想像もつきません。
【フィット感】
イヤーピース自体の形状はSONYと似ています。
筐体は小型なため、イヤーピースさえ合えばオーケーです。ほとんどの方に合うと思います。
【外音遮断性】
無評価
【音漏れ防止】
無評価
【携帯性】
小型なため、携帯性は良いでしょうね。
ケーブルは細くしなやかで、クセはつきづらい。軽く結んでおくぶんには問題ないように思います。
【総評】
低域の量感が特徴的で、癒しサウンドなこの機種。面白いです。
ただ、音量がとりづらいので、プレイヤーとの相性問題があるかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 20:04 [1246433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボディーにはFINALとE3000の文字。 |
LRの表示はちょっと見難いかな。 |
後ろは穴でしょうか?バランスの良さの秘訣? |
![]() |
![]() |
![]() |
プラグ等。ケーブルは細い。 |
左からE1000、E3000、E5000です。 |
プラグとケーブル。左からE1000、E3000、E5000です。 |
【デザイン】
細身なシルバーの本体と黒のイヤーピースで、シンプルなデザインですので飽きません。下に白の文字で書いてはありますが、左右がわかりづらいのが難点かなあ。
【高音の音質】【低音の音質】
うたい文句通り、高音の伸びや重低音が特に強調される訳ではありませんが、音域「バランスの良さ」とその全域でのクオリティは、この価格帯では奇跡の逸品と思います。
筐体がプラスチックのE1000と比べてみればよくわかりますが、響きが少ないため、音のキレが良く、低音の制動もよいのでどんな音楽でもソツなくクオリティ高く聞かせます。逆に、少し落ち着いた硬質の音とも言えるかと思います。ちなみに上位機種になるE5000(値段6倍以上!!)よりも音にメリハリがあって、個人的には好みです。クオリティの差は値段の差ほど大きくないように思います。
比較的素直な音質なので、プレーヤーやヘッドフォンアンプの性格をダイレクトに出してくれます。例えば、手持ちのだと、DENON DA310USBのヘッドフォン端子で聞くと低音がズンズンと迫ってきますし、iFi-micro iCAN SEで聞くと中高音のリアリティがきちんと表現されます。
中高音域の響きが少ないため、音場も適度に、左右のセパレーションもしっかりしていて、定位が正確です。また、音は近すぎなくて適度です。低音も制動が聞いており、かつ十分に強い低音が出ます。
一方で派手な音では無いため、ポータブルプレーヤーなどで外で聞いた場合に、なんだか地味な音に聞こえるかもしれませんが、デスクトップでしっかりしたアンプで聞くととても質の高い、本格派であることがわかります。
5万円クラスのヘッドフォンの後に、このイヤホンに付け替えても、クオリティに若干の差はありますが、音のレンジが広く滑らかで、定位もしっかりしているため、違和感はありません。それくらい本格派で良いです。
【フィット感】
太くはない真っ直ぐの本体ですので、邪魔にならず耳に入りやすく良いです。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
典型的なカナル型ですし、前述の通りフィットしますので良いと思います。
【携帯性】
本体小さめ、ケーブルはかなり細身で長さも適度ですので良いです。
【総評】
まずもって、メーカーの良心を感じます。この価格帯では特に高音域の頭打ち感を持ちやすいのですが、そういう感じもしませんし、変な響きで音色に癖がついてもいません。例えば、特に高音域のキラキラ感がどうしても欲しいという人は不適ですが、音が全域で素直で、キレが良く十分に力強い低音を持っているので、どんなジャンルでも聞けます。オーケストラを聞いても変な響が無いので音がごちゃごちゃせず不満を感じさせません。
コストパフォーマンスは大変良い逸品と思います。みなさんの評価が高いのがよくわかります。メーカーはきっと値段をつけ間違えましたね(笑)。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月9日 02:00 [1168147-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
評判が良かったので購入しました。
半年以上経つのでエージングも十分かと思います。
音質に関しては値段的なランクを考慮しないで感想を書きたいと思います。
音質面ではいまいちでしたが、トータルの使い良さで気に入っているので再レビューです。finalのイヤホンでは他にE5000を使っています。
【デザイン】
とてもコンパクトで無駄のないデザインですが、強度は強くなさそうでイヤホンとケーブルの繋ぎ目は何かのショックで壊れやすそうで少し心配です。
【フィット感】
finalのEタイプのMサイズが私にはちょうど良く、他のイヤホンにも使っているくらい相性が良く、コンパクトなE3000と相まって耳の中にすっぽりと納まる。とても小さいので寝ながら使用しても当たるところが無く快適に使用できます。
左右がとても分かり辛いですが、(知らない人の方が少ないと思いますが)final Eタイプのクリアタイプの軸の色違いを別途購入して付ければすぐわかりますし、見た目も黒とまた違って面白いと思います。
【音質】
音質は特別良いとは思えませんでした。
オーケストラの様な演奏に対して、音場の広さはまずまずかなと思う。
音は明瞭とは言えず情報量は少なめに感じます。
1音1音がコロコロと転がるようなキラキラした感じは無く、全体が曇ったような印象を受けました。
同価格帯の中では優秀な方かもしれませんが、E5000等のイヤホンと比べると非常に残念な音なので音楽鑑賞ではあまり使用していません。
【総評】
音質重視のDAPで使うと出口として物足りないと思います。
3万円前後以上のイヤホンを使っている人には、わざわざE3000で聴くシチュエーションは少ないのではないかと思います。
イヤホン初心者向けと考えると、E3000の鳴らしづらい特徴がネックになる可能性があります。できればハイゲインのあるDAP等で使用するのがベターだと思います。
音楽鑑賞としてはほとんど出番はありませんが、そのほかの用途ではコンパクトでフィット感が良いのでとても使いやすく使用頻度は高いです。もう1本追加しようかと思っています。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月29日 00:40 [1123529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
イヤーフック、コンプライを装着した状態 |
ヘッドホン祭 2018物販にて購入しました。
箱出し直後・数時間の試聴状況ですが、レビュー致します
【デザイン】
女性の身に付けるアクセサリーのような美しさ
前々から気になってました
【高音の音質】
高音の伸びが良く素晴らしいです
このサイズからは考えられない質の良い高音です
【低音の音質】
ハイブリッド機には敵いませんが、
しっかりと鳴らしてくれます
【フィット感】
イヤーフックが添付されており、耳掛けをすることで
タッチノイズの低減・装着感がアップしました。
また、イヤーピースをコンプライ社 TS-200に変えることで
装着感をさらにアップさせました。
【外音遮断性】
上記の通りイヤーピースを変えることで
遮音性がアップしました
【音漏れ防止】
チェック未実施なので無評価と致します
【携帯性】
コンパクトで携帯ポーチも添付しているので
携帯性は問題ありません
【総評】
この価格でここまで良い音が聴けるのは衝撃的でした
メイン・サブどちらの用途でも一本持っておいて
損はないと思います
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2017年9月27日 17:49 [1065420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ステンレス材で硬質な艶が美しい本体 |
優れた低域表現を支える「ステンレスメッシュ」 |
イヤーピースの軸は硬めのシリコンで溝構造有り |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
プレーヤーはA&ultima SP1000を組み合わせ、ハイレゾ音源で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
ボディはステンレス材で鏡面仕上げ。艶が美しく、この価格帯の製品としは質感の良さが突出しています。アクセサリーとしても映えるでしょう。
【高音の音質】
音源に込められている情報を充分に引き出す解像度を備えつつも、E2000と比べると、温かく柔らかな音調が特徴です。ステンレス材による響きが、音に艶やふくよかさを与えているようです。
ドライで直接的な音調が好みならE2000、潤いや広がり感を求めるなら本機という選び方で良いでしょう。
音調はニュートラルでジャンルを選ばず楽しめますが、敢えて言うならば、クラシック系など、大きいホールで残響音も含めて聴くような音楽と好相性です。
【低音の音質】
E2000と同様、質感表現に優れていますが、本機は低域の残響時間も少し長いようで、量感や空気感が増して聞こえます。
豊かな量感が音全体を温かく聴かせるようですが、中高域に被る、言い換えるとボーカルを不明瞭にする印象はありません。
コンパクトな本体からはイメージし難い優れた低音です。
【フィット感】
小型軽量で装着していることを忘れるくらい快適です。
シリコン製のイヤーピースが5サイズ付属していて、どなたにもフィットするでしょう。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
カナル型としては一般的なレベルです。
イヤーピース選びとフィッティングを慎重に行えば、遮音性が高まり、音質面でも有利になります。
【携帯性】
非常に小型軽量で、携帯性は良好です。
ソフトイヤーポーチが付属しています。
【総評】
E2000も本機も、価格帯を超える高音質が楽しめ、コストパフォーマンスの高さには驚くべきものがあります。
E2000と本機のどちらを買うかが悩み所ですが、見た目や音質の好みで良いと思います。
E2000はボーカルが一歩前に出て直接的であるのに対し、本機はステージで歌っているような適度な距離感が持ち味です。
この違いに優劣は付け難く、聴かれる音楽のジャンルや好みが決め手となるでしょう。あるいは、両モデルを購入して、聞き比べ、使い分けをするのも面白いでしょう。
手頃な価格で楽しみを広げてくれる、非常に良い製品です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月13日 22:29 [1053557-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
購入前にE2000も試聴しましたがやはり皆さんのコメント通リ短時間の試聴では明るく元気なE2000が好印象でした。
ただ、この音は数年前手にした同じファイナルのFI-HE4Bの鳴り方にも似ているなとも感じました(個人的な主観ですが)。
結果、E3000を購入して、ただいまエージング真っ最中でございます。
音の出方ですが、高音は粒立ちも良く、キラキラきれいに鳴るも決してサ行もささらずボーカルを押しのけることもありません。
低音はやや多めですがぼやける感じはなく適度に締まりのある出方をします。
ボーカルは自然なままの位置で人によってはもっと前に出た方がいいという方もいると思いますが、ここがこのイヤホンンに決めた理由でもあります。
私の場合、あまりボーカルが近すぎると聴き疲れしてしまうのでこの位がちょうどいいのです。
寝る前に静かな環境でまったり音楽を聴くにはこのイヤホンは最適だと思います。
E2000かE3000で迷われている方は、ご自身が長年聴き込んだ一番のお気に入り曲でじっくり試聴されたほうがいいと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月29日 23:40 [1032736-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
E3000。写真のアダプタは左からニッケルメッキ、金メッキ、ロジウムメッキ、銀メッキ |
200時間くらい鳴らし込んだのでレビューします。
オーディオとして至極まっとうな音がします。
どちらかといえば最高級ヘッドホンや高級オーディオ寄りのチューニングなのではないかと思います。
兄弟機のE2000はボーカルと中低音に重点を置いたすっきりした音ですが、E3000は低音を中心に伴奏がもっと聞こえてレンジも広くてボーカルは少し遠くなります。ただし、変に高音域を強調しないのでボーカルも音はやや引っ込みますがE2000よりも自然な音色に聞こえます。またE2000よりも超高音は出ていそうです。
高級機では普通の音作りなのだと思うのですが、小さめの音でJ-POPのボーカルとリズムを中心に聴きたいというマスユーザー向きではないですよね。
価格帯から見るとE2000の方がそのクラスの製品を買うユーザーに合った音作りで、E3000は逆に価格を無視した本格オーディオっぽい音作りだと思います。
個人的にはもう少しボーカルや旋律楽器が遠い方が好きなのですが、音に艶を載せたりしないfinalの無色透明な中音域はいいですね。
特に生楽器の音が違和感なく自然に出せるのがいいですね。変な艶を載せたり輪郭強調したりしないのがいいです。
(個人的な感想ではHD650, PM3 はやや艶が乗り過ぎ音が主張し過ぎ、Heaven VIIIは輪郭強調が鼻に付く、と感じています。)
生楽器の自然な音色重視の人なら高級イヤホンは言うに及ばず、据置用の5-10万クラスのヘッドホンを考えている人などもE3000を一度聴いてみてもいいのではないでしょうか。
もちろん解像度や低音のパンチではPM-3に完敗ですし、ベルベットのような艶や優雅さや開放感ではHD650に負けていますが、全体の音作りまで考慮に入れると個人的には比較対象に入れてもいいレベルだと思っています。私は自宅ではPM3やHD650やPandora Hope VI よりはE3000を選びます。これからの暑い時期は特にいいですね。
ただ、本格志向の音で音量を上げても耳障りにならないので、周りを気にしながら小音量にしつつも積極的に刺激を求めたいなんていう聴き方には全く向いていません。
そのような使い方にはもっとイヤホンらしいイヤホンがいいですね。
電車や雑踏だとやや地味な印象です。上質でいつまでも聞いていられる音だからこそなんですけどね。かと言って、音量を上げればヘビメタなんかもバッチリいけます。
エージングでの音の変化ですが、メーカー公式では150-200時間で安定するとのことでしたが、最初数十時間で高音の荒さが取れて滑らかになり、150時間くらい?で全体によく鳴らし込んで鳴りやすくなったヘッドホンのような鳴り方に。多少くっきり軽快になったかもしれません。
鳴らし始めの頃はETHER Flowの高音をもうちょっと主張させてボーカルを近くしたような雰囲気の音でしたが、鳴らしこむとだいぶ音が主張するようになってきてちょっと離れてきたかもしれません。でも、それでもまだ似ている雰囲気もあるのでミニミニETHER Flowって感じかもしれませんね。
価格抜きにかなりお気に入りのイヤホンです。
(自分はfinal Heavenシリーズのどれよりも好きです)
据置機につなぐ1/4インチ-3.5mm変換アダプタによってもけっこう音が変わります。付属していないので別に準備する必要がありますが、音の参考に。
写真左から、ニッケルメッキ、金メッキ、ロジウムメッキ、銀メッキで、
・ニッケルメッキ:ちょっと荒削りながらもシャキーンと伸びた安いニッケルメッキのものも意外と悪くないです。写真は30年前のパイオニアのもの。
・金メッキ:(写真はフルテックF63-S(G))金メッキらしく滑らかで少し太めで丸いのですが、好き好きでしょうか?
・ロジウムメッキ:(フルテックF63-S(R))ワイドレンジで細くてやや硬めで重みのある音で、曲や装置によっては好んで使っています。特にかなり低いところまでしっかり出るのがいいですね。
・銀メッキ:(オーディオクエスト。地金は純銅)ニッケルメッキをもっと瑞々しくふくよかで生き生きと上質にしたような感じで、一番お気に入りの変換アダプタです。オーディオクエストの端子が銀メッキの上級ケーブルのような音がします。
【デザイン】
素晴らしいです。
【高音の音質】
非常に自然で良い。変に強調したりしない大人の音。
声や生楽器が違和感なく聴けるのは素晴らしい。聴き疲れもない。
【中音の音質】
無色透明、これぞfinal。余計な艶を載せないのは素晴らしい、
【低音の音質】
やや多めでがっしりした安定した低音。ダイナミック型ならではの音ですね。
【フィット感】
小さくて軽くてイヤーフックなしでも装着感良好。
【総評】
この価格でイヤホンらしからぬ本格オーディオ志向の音。
自宅でのちゃんとした据置機での鑑賞に耐えうる音です。
バランスが良く自然な音で素晴らしいです。
本格オーディオっぽい音の入門用にもとても良いと思います。
兄弟機でより大衆受けしそうなチューニングのE2000を同時発売したからこそ、この価格でこの音と品質で発売できたのかもしれませんね。
自然な音や本格的な音が好きな人はイヤホンどころか大型ヘッドホンを検討している人でも、この10倍20倍の価格の高級品を検討している人でも一度は聴いてみるべき機種だと思います。
欠点としては、ステップアップしたい時にこれの上位互換機が価格差ありすぎの高級ヘッドホンETHER Flowくらいしか思い当たらないことくらい?
finalさんに是非E8000とか上位互換機を出して欲しいですが、材質を変えたら音に色が付くだけで別物になってしまいそうだし、このまま上位互換を求めたりしたらおそらく根本的に再設計が必要でしょうから難しいんでしょうねぇ。でもいつかは期待!
美点はあるもののいつもどこかとんがった印象のあるfinalさんでしたが、finalさんの美点を保ったままこんなにバランスの良い素晴らしい音のイヤホンを驚くほどの低価格で出していただけるなんて、ほんとにうれしい驚きでした。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月23日 20:35 [1030297-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
良質なアンプやDAPを使用することでシッカリと応えてくれるイヤホンです。 |
【デザイン】
BA型の同社Fシリーズのデザインを踏襲する非常にコンパクトな円筒形の筐体。ステンレス鏡面仕上げのため指紋の付着などが気になるところである。
【高音の音質】
本機同様ハイレゾ対応を謳うイヤホンは複数機所有しているが、無駄に高音をブーストし刺さりやキツさを伴うチューンを施した機種が多い中、本機はクリアかつ自然で伸びやかな高音を実現しており長時間のリスニングでも苦にならない絶妙な音作りに成功している。特にハイレゾ音源の真骨頂となる音域だが、シンバルやハイハットは一切の濁りや歪みが感じられず消え入り方までが大変に滑らか。解像感は非常に高いが神経質なところは皆無で、ただただひたすらに心地よく音源の持つ世界観に浸ることができる。
【低音の音質】
タイトさをウリとしたイヤホンが多い中、本機のような空気感を伴った柔らかく包み込むような低音は近年の機種でも珍しいかもしれない。かと言ってボケた質感ではなく、音像の描写は精彩で、高音同様極めて自然、ホールトーンに近い響きを再現している。後述する広い音場感にも大きく寄与している。音響工学や心理学までも取り入れただけのことはあり、心地良く聴こえるピラミッドバランスな鳴りは流石の一言。
【フィット感】
筐体のコンパクトさに加え、標準で付属するサイズも豊富なイヤーピースが非常に優秀で、自分の好みの位置でフィットさせることができる。サードパーティ製のイヤーピース購入の必要がないのは大きなメリットである。大きめのイヤーピースで外耳道入り口を蓋するようにフィットさせたり、小型のイヤーピースで外耳道奥深くに挿すことも可能。
また付属するイヤーフックを活用することで耳掛け式の装着も可能なため、装着感においては人を選ばないよう工夫がされている点が本当にありがたい。
【外音遮断性】
筐体背面が網目のようなダクトになっており、カナル型のイヤホンとしてはかなり外音が聞こえる構造となっている。それなりの音量で聴いていても電車のアナウンスが聞こえるレベル。
【音漏れ防止】
遮音性同様、背面ダクトによりカナル型イヤホンとしてはかなりの音漏れが発生する。常識的な音量で聴くぶんには電車内などは問題なさそうであるが、図書館や夜行バス車内など静寂が求められる環境での使用は厳しいと思われる。
【携帯性】
コンパクトな筐体、クセのつきにくいケーブル、ポーチも付属し持ち運びに難儀することは無さそう。
【総評】
同時発売のE2000と何度も聴き比べ、本機を購入した。もちろんE2000も素晴らしく良いイヤホンだった。むしろイヤホンとしてはE2000の方が完成度が高いと言えるかもしれない。私が今回聴き比べて持った印象として、「良いイヤホンE2000」「良いオーディオ機器E3000」というものだった。
両機に共通して言えるのは、質実剛健を感じさせる造型にして基礎体力としての音質が非常に高く、また手頃な価格を実現しているという点。
E2000は非力なDAPやスマホ直挿しでもなかなか良く、全体として解像感高く音像をクッキリと聴かせ、音が近く感じた。間にアンプを奢っても基本的な印象は同じで、良くも悪くも「分かりやすく高音質」という印象。
その後に聴くE3000は全体的に音が遠目で、ややボンヤリとしており情報量が足りない印象を受けたが、アンプを噛ませることで広がる音場感はそのままに全体としての押し出し感がグッと増し、一気に情報量が増した印象。包み込むような低音が広い音場感を演出し、さながらコンサートホールで聴いているような臨場感をもたらしてくれる。ステンレス筐体の影響か、独特の響きも芳醇で耳触りがすこぶる良好である。
イヤホンリスニングであることを忘れさせてくれる圧倒的な空間表現、以前どこかで感じたことのあるこの鳴り、よくよく考えると同社のPiano Forteシリーズでかつて度肝を抜かれたあの音場感に通じるものがある。昨今イヤホンに求められる解像度感度外視であれほど音場感のみに振り切ったものではないが、E2000で感じた良いイヤホンとしての解像感やエネルギー感と独特の広がりを見せる空間表現が良い具合に調和され、少なくともこの価格帯では他機種と確実に一線を画す唯一無二の音質を手にしたモデルとなったように思う。
本機のインプレッションとして「ゆったり」「柔らかい」などと形容するものが多いが、前述のようにアンプを挟んだり、高出力なDAPを使用することで、だだの大人しいイヤホンではない、研ぎ澄まされた牙も爪も持ち合わせているということをまざまざと見せつけてくれる点も本当に面白い。
購入者には是非とも大きめの音量で本機の「本気」を体感して欲しい。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月19日 10:33 [1029820-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
証拠写真も |
詳細はE3000の掲示板、finalのEシリーズはたぶん流行るスレッドにまとめました↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000962311/SortID=20899152/
単純にポップスやハイテンポな音楽をよく聴くのであれば、E3000よりもE2000の方がボーカルが聴きやすく、音のキレがいいのでオススメです。
逆にジャズなどをよく聴くようでしたら、
E3000の方が楽器が自分から距離を置いたところで鳴るイメージで空間に余裕がある鳴らし方をするんで、ゆったり聴くのにオススメです。
ポップス、ロック、ジャズ、クラシックなど
色んな種類、ジャンルを同じくらいの割合で聴くっていう方は両方買うパターンですねb
あとオーディオマニアから昔から安定してバカにされていたVGPが、珍しく仕事をしたと感じた機種でもあり、E2000、E3000合わせてVGP2017サマーで金賞、コスパ賞のトリプル受賞をしましたb
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
お手頃価格の優秀製品。コスパを重視される方におすすめ!
(イヤホン・ヘッドホン > EarFun Free Mini)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
