E3000 FI-E3DSS
- 強調した音域を作らないことで、高い解像度と広いサウンドステージを実現。低音から高音までバランスよく再生する。
- 音響工学や心理学を踏まえた音質設計により、周波数特性のカーブを全体に滑らかにすることで、高い解像度を実現。
- 耳道の傾きにジャストフィットする独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。鼓膜に音がダイレクトに伝わる。

よく投稿するカテゴリ
2021年5月23日 13:18 [1456524-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
お気に入りだった同社 E2000 が断線してしまったので、同じ製品を再購入しようか検討した結果、今回は上位!?の E3000 にしてみました。
なので、比較対照としては E2000 になります。
つないで聴くのは
SONY WALKMAN A55
スマホでは SONY XPERIA 1 U
若しくは LG V30+
【デザイン】
ここは同社の Eシリーズ 共通のコンパクトなデザインを継承されています。
ハウジングの材質のみ ステンレス に変更はされていますけれど(E2000 は アルミ)、サイズ感など共通。
マイナスにしたのは、材質由来のせいもあるかと思いますけれど、テカテカのシルバー一択だった為。
まぁ、カラー選択可 になったら今の値段では買えないと思いますけれど…。
【高音の音質】
マイナスにしていますけれど、出ていない訳ではなくて、例えば E2000 と比べると幾分スポイルされた印象が出てしまっている為です。
E2000 に比べて、全体的に音の情報量が増えた様な鳴り方で、高音域がスッキリというか、スパッと抜けて出ている感じではなくなっている印象を受けました。
もしかしたら、ひとによってはうっすら膜がはっている様な印象を受けるかもしれません。
逆にいえば、E2000 はそれだけスッキリ鳴らしているのだと思います。
【低音の音質】
ここは高音域とは印象が逆になります。
むしろ E2000 と比べたら結構出ている様な印象を受けるかもしれません。
ただ、冷静に聴いてみると、ただ低音域が出ている訳ではなくて、中音域も含めて E2000 より音の情報量が増えた様な鳴り方なのだと感じました。
総じて E2000 より迫力が増している印象を受けました。
【フィット感】
ここは Eシリーズ 共通だと思います。
ちいさなハウジングを耳の中に押し込むイメージで、イヤーピースも豊富に同梱されていますので、問題ないと思います。
【外音遮断性】
ここも他の Eシリーズ共通で、極一般的なので無評価とします。
【音漏れ防止】
ここも他の Eシリーズ共通で、極一般的なので無評価とします。
【携帯性】
ハウジングがコンパクトで、コードも特段太いタイプではないので、持ち運びに難はありません。
ポーチも付属しています。
【総評】
E2000 と比べられることが多いモデルなので、今回は敢えて選んで、自身の耳でどの様な違いがあるのか確かめてみました。
よく聞くのは 「ロックやポップスなら E2000」 みたいな評価だと思います。
確かに、どちらかというとスッキリ解像して抜けが善いのは E2000 の方なので、あらゆるボーカルが埋もれず、スピード感が出るのでいいと思いました。
対して E3000 は全体的に音域それぞれの情報量が少し増えていてボリューミー。
どちらかというとシンフォニックな感じが強く感じました。
私はロックやポップス等のボーカルソングの他に、所謂 サントラ や クラシック 等も聴くので、そっち関連の楽曲などではむしろ好評価になりました。
正直、どちらかとは甲乙つけがたく、どちらも手元において、気分で変えることが出来ればいちばんいいですね!
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人(再レビュー後:4人)
2021年5月23日 13:09 [1456524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
お気に入りだった同社 E2000 が断線してしまったので、同じ製品を再購入しようか検討した結果、今回は上位!?の E3000 にしてみました。
なので、比較対照としては E2000 になります。
【デザイン】
ここは同社の Eシリーズ 共通のコンパクトなデザインを継承されています。
ハウジングの材質のみ ステンレス に変更はされていますけれど(E2000 は アルミ)、サイズ感など共通。
マイナスにしたのは、材質由来のせいもあるかと思いますけれど、テカテカのシルバー一択だった為。
まぁ、カラー選択可 になったら今の値段では買えないと思いますけれど…。
【高音の音質】
マイナスにしていますけれど、出ていない訳ではなくて、例えば E2000 と比べると幾分スポイルされた印象が出てしまっている為です。
E2000 に比べて、全体的に音の情報量が増えた様な鳴り方で、高音域がスッキリというか、スパッと抜けて出ている感じではなくなっている印象を受けました。
もしかしたら、ひとによってはうっすら膜がはっている様な印象を受けるかもしれません。
逆にいえば、E2000 はそれだけスッキリ鳴らしているのだと思います。
【低音の音質】
ここは高音域とは印象が逆になります。
むしろ E2000 と比べたら結構出ている様な印象を受けるかもしれません。
ただ、冷静に聴いてみると、ただ低音域が出ている訳ではなくて、中音域も含めて E2000 より音の情報量が増えた様な鳴り方なのだと感じました。
総じて E2000 より迫力が増している印象を受けました。
【フィット感】
ここは Eシリーズ 共通だと思います。
ちいさなハウジングを耳の中に押し込むイメージで、イヤーピースも豊富に同梱されていますので、問題ないと思います。
【外音遮断性】
ここも他の Eシリーズ共通で、極一般的なので無評価とします。
【音漏れ防止】
ここも他の Eシリーズ共通で、極一般的なので無評価とします。
【携帯性】
ハウジングがコンパクトで、コードも特段太いタイプではないので、持ち運びに難はありません。
ポーチも付属しています。
【総評】
E2000 と比べられることが多いモデルなので、今回は敢えて選んで、自身の耳でどの様な違いがあるのか確かめてみました。
よく聞くのは 「ロックやポップスなら E2000」 みたいな評価だと思います。
確かに、どちらかというとスッキリ解像して抜けが善いのは E2000 の方なので、あらゆるボーカルが埋もれず、スピード感が出るのでいいと思いました。
対して E3000 は全体的に音域それぞれの情報量が少し増えていてボリューミー。
どちらかというとシンフォニックな感じが強く感じました。
私はロックやポップス等のボーカルソングの他に、所謂 サントラ や クラシック 等も聴くので、そっち関連の楽曲などではむしろ好評価になりました。
正直、どちらかとは甲乙つけがたく、どちらも手元において、気分で変えることが出来ればいちばんいいですね!
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
「E3000 FI-E3DSS」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月14日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 20:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月19日 22:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月23日 17:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月17日 10:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月2日 18:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月9日 22:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月27日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月19日 23:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月23日 13:18 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Xiaomiイヤホンの真打ち。オーディオとしてイメージ向上は今後。
(イヤホン・ヘッドホン > Buds 3T Pro [カーボンブラック])4
多賀一晃 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
