E3000 FI-E3DSS
- 強調した音域を作らないことで、高い解像度と広いサウンドステージを実現。低音から高音までバランスよく再生する。
- 音響工学や心理学を踏まえた音質設計により、周波数特性のカーブを全体に滑らかにすることで、高い解像度を実現。
- 耳道の傾きにジャストフィットする独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。鼓膜に音がダイレクトに伝わる。

よく投稿するカテゴリ
2018年1月10日 19:35 [1062542-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【総評】
まずは総評から。
久々のレビューです。
レビューする価値のあるイヤホンがまた出てきました。
本機とE2000です。
間違いなく価格=音質でないことを教えてくれる機種の一つ。
E700Mあたり以来の投稿ですが、そこからというもの「ハイレゾ感」を出そうと超高解像度でカリカリ。確かに全部聞こえますがグルーヴ感はどこに行ったのですか?という機種ばかりで辟易としていたところ、finalが良いシリーズを出してくれました。
高域から低域まで全てにおいてまとまりがよく大変ハイコストパフォーマンス。
音楽の奥行きを感じさせるだけの懐の深さがあるのはこの価格では望外のもの。
普段使いにだけでなく、静かな環境で本気で聴くことがある場合、E2000よりもシルキーなこちらを選ぶと良いでしょう。
価格からして、買って損をしたと感じる人は少ないでしょう。
しかし、近年のサウンド傾向に慣れている人には物足りないと感じる人がいるでしょう。
それでも人気機種になったことに一種の安堵感を覚えています。
【デザイン】
デザイナー業をやっている者からしてみても美しいと思います。
ただ、プラグはチープ。
【高音の音質】
どこまでも音量を上げても不快さの出ない完璧な高音。
ホールで音楽を聴いたことがある方はこの高域に納得するはず。
派手さはありませんが、実に滑らかで鳥肌が立ちそうです。
E700Mほどではありませんがダイレクト感もあるので金属系の楽器も中々いけます。
ただ、外出時に楽しいのはE2000の方でしょう。
【中音の音質】
滑らかで息遣いが感じられます。
湿度の表現が恐ろしく良く、ドライな声、ウェットな声どちらも的確に表現してくれます。
静かな部屋で音楽に浸るならこれ以上の機種は高価格帯でもあまりないでしょう。
私の今まで購入してきた機種の中では一番良いかもしれません。
【低音の音質】
やや柔らかいが締まりのある低音です。
非常に質が良く、余韻も感じさせる低域はこの価格帯では望外のものです。
空気感の表現に優れます。
打ち込みと生音をはっきりと描き分ける実力があります。
【音場】
広さは広め。
至極自然で違和感に悩まされることはないでしょう。
響きが良く、ホールで音楽を聴いたことがある人も納得の出来でしょう。
追記:
響きが良いのであって、よく響くわけではないので勘違いなきよう念のため...。
日本語って難しいですね。
【解像度】
当たり前ですが、マルチドライバー系にかなうわけがありません。
しかし、解像度の高さは時に散漫でまとまりのなさを受けることもあります。
本機は団子にならず、散漫にもならない最適なチューニングだと思います。
全体のまとまりの良さではE2000を上回ります。
【フィット感】
私は左右の耳穴の形状がそこそこ違うので、毎回ここは非常に気にするところ。
かなり良いです。
まず、付属のイヤーピースの品質が良いこと。
筐体が軽いこと。
筐体が小さいこと。
総合して個人の好みに合わせやすいと言えます。
しかし、フィット感はスピーカーのセッティングと同レベルで重要です。
これがだめだとすべてがだめ。
できればご自身で現物を確かめに行って下さい。
【外音遮断性】
カナル型として一般的なレベル。
地下鉄はまあまあ。地上のカーブやバスはOK。
音楽が聞こえなくて困るということはあまりないでしょう。
【音漏れ防止】
図書館など極端に静かなところ以外は平気です。
とはいえ、爆音はあなたの耳にも、周りの人にも迷惑となるので控えましょう。
【携帯性】
良いです。ケーブルもしなやかで品質が高く、癖がつかず絡みにくいです。
また、値段が適切という意味でも携帯性は高いと言えます。
ただ、この製品の弱点はプラグです。
断線しやすいため、「ちゃんとプラグを持って」抜くようにしましょう。
E2000を横着して適当に抜いたら断線しました。
少々褒めすぎたかもしれませんが、生演奏をよく聴く方は納得できる製品だと思います。
そんなことより楽しく音楽が聞ければいいのだという人はE2000を選ぶと良いでしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった29人(再レビュー後:18人)
2017年9月16日 20:46 [1062542-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【総評】
まずは総評から。
久々のレビューです。
レビューする価値のあるイヤホンがまた出てきました。
本機とE2000です。
間違いなく価格=音質でないことを教えてくれる機種の一つ。
E700Mあたり以来の投稿ですが、そこからというもの「ハイレゾ感」を出そうと超高解像度でカリカリ。確かに全部聞こえますがグルーヴ感はどこに行ったのですか?という機種ばかりで辟易としていたところ、finalが良いシリーズを出してくれました。
高域から低域まで全てにおいてまとまりがよく大変ハイコストパフォーマンス。
音楽の奥行きを感じさせるだけの懐の深さがあるのはこの価格では望外のもの。
普段使いにだけでなく、静かな環境で本気で聴くことがある場合、E2000よりもシルキーなこちらを選ぶと良いでしょう。
価格からして、買って損をしたと感じる人は少ないでしょう。
しかし、近年のサウンド傾向に慣れている人には物足りないと感じる人がいるでしょう。
それでも人気機種になったことに一種の安堵感を覚えています。
【デザイン】
デザイナー業をやっている者からしてみても美しいと思います。
ただ、プラグはチープ。
【高音の音質】
どこまでも音量を上げても不快さの出ない完璧な高音。
ホールで音楽を聴いたことがある方はこの高域に納得するはず。
派手さはありませんが、実に滑らかで鳥肌が立ちそうです。
E700Mほどではありませんがダイレクト感もあるので金属系の楽器も中々いけます。
ただ、外出時に楽しいのはE2000の方でしょう。
【中音の音質】
滑らかで息遣いが感じられます。
湿度の表現が恐ろしく良く、ドライな声、ウェットな声どちらも的確に表現してくれます。
静かな部屋で音楽に浸るならこれ以上の機種は高価格帯でもあまりないでしょう。
私の今まで購入してきた機種の中では一番良いかもしれません。
【低音の音質】
やや柔らかいが締まりのある低音です。
非常に質が良く、余韻も感じさせる低域はこの価格帯では望外のものです。
空気感の表現に優れます。
打ち込みと生音をはっきりと描き分ける実力があります。
【音場】
広さは広め。
至極自然で違和感に悩まされることはないでしょう。
響きが良く、ホールで音楽を聴いたことがある人も納得の出来でしょう。
【解像度】
当たり前ですが、マルチドライバー系にかなうわけがありません。
しかし、解像度の高さは時に散漫でまとまりのなさを受けることもあります。
本機は団子にならず、散漫にもならない最適なチューニングだと思います。
全体のまとまりの良さではE2000を上回ります。
【フィット感】
私は左右の耳穴の形状がそこそこ違うので、毎回ここは非常に気にするところ。
かなり良いです。
まず、付属のイヤーピースの品質が良いこと。
筐体が軽いこと。
筐体が小さいこと。
総合して個人の好みに合わせやすいと言えます。
しかし、フィット感はスピーカーのセッティングと同レベルで重要です。
これがだめだとすべてがだめ。
できればご自身で現物を確かめに行って下さい。
【外音遮断性】
カナル型として一般的なレベル。
地下鉄はまあまあ。地上のカーブやバスはOK。
音楽が聞こえなくて困るということはあまりないでしょう。
【音漏れ防止】
図書館など極端に静かなところ以外は平気です。
とはいえ、爆音はあなたの耳にも、周りの人にも迷惑となるので控えましょう。
【携帯性】
良いです。ケーブルもしなやかで品質が高く、癖がつかず絡みにくいです。
また、値段が適切という意味でも携帯性は高いと言えます。
ただ、この製品の弱点はプラグです。
断線しやすいため、「ちゃんとプラグを持って」抜くようにしましょう。
E2000を横着して適当に抜いたら断線しました。
少々褒めすぎたかもしれませんが、生演奏をよく聴く方は納得できる製品だと思います。
そんなことより楽しく音楽が聞ければいいのだという人はE2000を選ぶと良いでしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった10人
2017年9月16日 20:05 [1062542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【総評】
まずは総評から。
久々のレビューです。
レビューする価値のあるイヤホンがまた出てきました。
本機とE2000です。
間違いなく価格=音質でないことを教えてくれる機種の一つ。
E700Mあたり以来の投稿ですが、そこからというもの「ハイレゾ感」を出そうと超高解像度でカリカリ。確かに全部聞こえますがグルーヴ感はどこに行ったのですか?という機種ばかりで辟易としていたところ、finalが良いシリーズを出してくれました。
高域から低域まで全てにおいてまとまりがよく大変ハイコストパフォーマンス。
音楽の奥行きを感じさせるだけの懐の深さがあるのはこの価格では望外のもの。
普段使いにだけでなく、静かな環境で本気で聴くことがある場合、E2000よりもシルキーなこちらを選ぶと良いでしょう。
価格からして、買って損をしたと感じる人は少ないでしょう。
しかし、近年のサウンド傾向に慣れている人には物足りないと感じる人がいるでしょう。
それでも人気機種になったことに一種の安堵感を覚えています。
【デザイン】
デザイナー業をやっている者からしてみても美しいと思います。
ただ、プラグはチープ。
【高音の音質】
どこまでも音量を上げても不快さの出ない完璧な高音。
ホールで音楽を聴いたことがある方はこの高域に納得するはず。
派手さはありませんが、実に滑らかで鳥肌が立ちそうです。
滑らかと言ってもE700Mほどではありませんがダイレクト感もあるので金属系の楽器も中々いけます。
ただ、外出時に楽しいのはE2000の方でしょう。
【中音の音質】
滑らかで息遣いが感じられます。
湿度の表現が恐ろしく良く、ドライな声、ウェットな声どちらも的確に表現してくれます。
静かな部屋で音楽に浸るならこれ以上の機種は高価格帯でもあまりないでしょう。
私の今まで購入してきた機種の中では一番良いかもしれません。
【低音の音質】
やや柔らかいが締まりのある低音です。
非常に質が良く、余韻も感じさせる低域はこの価格帯では望外のものです。
空気感の表現に優れます。
打ち込みと生音をはっきりと描き分ける実力があります。
【音場】
広さは広め。
至極自然で違和感に悩まされることはないでしょう。
響きが良く、ホールで音楽を聴いたことがある人も納得の出来でしょう。
【解像度】
当たり前ですが、マルチドライバー系にかなうわけがありません。
しかし、解像度の高さは時に散漫でまとまりのなさを受けることもあります。
本機は団子にならず、散漫にもならない最適なチューニングだと思います。
全体のまとまりの良さではE2000を上回ります。
【フィット感】
私は左右の耳穴の形状がそこそこ違うので、毎回ここは非常に気にするところ。
かなり良いです。
まず、付属のイヤーピースの品質が良いこと。
筐体が軽いこと。
筐体が小さいこと。
総合して個人の好みに合わせやすいと言えます。
しかし、フィット感はスピーカーのセッティングと同レベルで重要です。
これがだめだとすべてがだめ。
できればご自身で現物を確かめに行って下さい。
【外音遮断性】
カナル型として一般的なレベル。
地下鉄はまあまあ。地上のカーブやバスはOK。
音楽が聞こえなくて困るということはあまりないでしょう。
【音漏れ防止】
図書館など極端に静かなところ以外は平気です。
とはいえ、爆音はあなたの耳にも、周りの人にも迷惑となるので控えましょう。
【携帯性】
良いです。ケーブルもしなやかで品質が高く、癖がつかず絡みにくいです。
また、値段が適切という意味でも携帯性は高いと言えます。
ただ、この製品の弱点はプラグです。
断線しやすいため、「ちゃんとプラグを持って」抜くようにしましょう。
E2000を横着して適当に抜いたら断線しました。
少々褒めすぎたかもしれませんが、生演奏をよく聴く方は納得できる製品だと思います。
そんなことより楽しく音楽が聞ければいいのだという人はE2000を選ぶと良いでしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった1人
「E3000 FI-E3DSS」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月19日 18:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月20日 22:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月20日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月2日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月21日 21:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月17日 20:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 10:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月5日 20:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月24日 22:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月17日 17:48 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
シームレスな金属製ハウジング!
(イヤホン・ヘッドホン > IT05)3
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
