
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 13:21 [1142202-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
【デザイン】
開発段階で誰も何も言わなかったのは残念、もし誰も気が付かなかったなら、もうそれは悲劇と言うしかない。
縦位置グリップの檜舞台とも言うべき、望遠レンズを使っている際の、カメラボディを縦横で持ち替える時の話。
縦位置グリップのシャッターボタンは、カメラボディのシャッターボタンと比べて、レンズ光軸からシャッターボタンまでの距離が大きく変わるので、いちいち手元に目線を落とさなければ、カメラボディを縦横で持ち替えるのが辛い。
ただファインダーは動かしようがないので、カメラ背面のモニターを使った方が便利。
【機能性】
ボタンの位置と大きさや形状は良く考えられている。本体右肩の露出調整ダイヤルや、液晶横の決定ボタンと十字キー代わりの円形ボタンはないが、操作で迷うことは特にない。
【使いやすさ】
なおグリップの装着によって、当然ながらカメラの重量がぐっと増して、サイズも大きくかさばる。しかもカメラがミラーレス方式になっても、レンズは重さも大きさもあまり変わらないのだ。
でも思っていたより出来が良かった(G Master 400mm F2.8 のフィルター周りを見て、メーカー純正アクセサリーといえども不安だった)。
ただし専用バッテリーは、グリップを装着しても、2個に増えるだけなので、ちょっとだけガッカリ。
α7 III 本体内に1個残して、無理やり3個にはできないかなぁ・・・バッテリー切れで交換するとき、グリップの着脱でややこしいだけか。
ただ良い方に解釈すれば、カメラを両手の中でクルッと縦横に回転させる時、重心バランスが変化しにくい・・・かな?
(外したカメラ本体の電池ふたの収納ギミックわろす・・・ただ電池ふた内側のバネ?の動作は、あらかじめ取り扱い説明書に明記してくれた方が、いろいろ親切なんじゃないかな・・・忖度する必要はないけどwww)
(これロータスあたりのオープントップの収納みたい(個人的には畳み方がよく考えられた電動ソフトトップと熱線ガラスを、手元のボタン一つで出し入れ?できる方式がベストだと思う。→ 余談)
【総評】
試作機のテストやレビューを依頼した「プロ」は内心は、ソニーがプロ向けスチルカメラで勝負するのはまだ10年早い、と思っているのではないだろうか?
参考になった4人(再レビュー後:2人)
2018年7月31日 03:56 [1142202-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
ボタンの位置と大きさや形状は良く考えられている。本体右肩の露出調整ダイヤルや、液晶横の決定ボタンと十字キー代わりの円形ボタンはないが、操作で迷うことは特にない。
なおグリップの装着によって、当然ながらカメラの重量がぐっと増して、サイズも大きくかさばる。しかもカメラがミラーレス方式になっても、レンズは重さも大きさもあまり変わらないのだ。
でも思っていたより出来が良かった(G Master 400mm F2.8 のフィルター周りを見て、メーカー純正アクセサリーといえども不安だった)。
ただし専用バッテリーは、グリップを装着しても、2個に増えるだけなので、ちょっとだけガッカリ。α7 III 本体内に1個残して、無理やり3個にはできないかなぁ・・・バッテリー切れで交換するとき、グリップの着脱でややこしいだけか。
ただ良い方に解釈すれば、カメラを両手の中でクルッと縦横に回転させる時、重心バランスが変化しにくい・・・かな?
それとカメラ本体の電池ふたの収納ギミック(笑・・・ただ電池ふた内側のバネ?は、あらかじめ取り扱い説明書に明記してくれた方が、いろいろ親切なんじゃないかな・・・忖度する必要はないけど(爆
(これロータスあたりのオープントップの収納みたい(個人的には畳み方がよく考えられた電動ソフトトップと熱線ガラスを、手元のボタン一つで出し入れ?できる方式がベストだと思う。→ 余談)
参考になった1人
2018年7月12日 15:59 [1142202-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
ボタンの位置と大きさや形状は良く考えられている。本体右肩の露出調整ダイヤルや、液晶横の決定ボタンと十字キー代わりの円形ボタンはないが、操作で迷うことは特にない。
なおグリップの装着によって、当然ながらカメラの重量がぐっと増して、サイズも大きくかさばる。しかもカメラがミラーレス方式になっても、レンズは重さも大きさもあまり変わらないのだ。
でも思っていたより出来が良かった(G Master 400mm F2.8 のフィルター周りを見て、メーカー純正アクセサリーといえども不安だった)。
ただし専用バッテリーは、グリップを装着しても、2個に増えるだけなので、ちょっとだけガッカリ。α7 III 本体内に1個残して、無理やり3個にはできないかなぁ・・・バッテリー切れで交換するとき、グリップの着脱でややこしいだけか。
ただ良い方に解釈すれば、カメラを両手の中でクルッと縦横に回転させる時、重心バランスが変化しにくい・・・かな?・・・それとカメラ本体の電池ふたの収納ギミック(笑・・・ただ電池ふた内側のバネ?は、あらかじめ取り扱い説明書に明記してくれた方が、いろいろ親切なんじゃないかな・・・忖度する必要はないけど(爆・・・これロータスあたりのオープントップの収納みたい(個人的には畳み方がよく考えられた電動ソフトトップと熱線ガラスを、手元のボタン一つで出し入れ?できる方式がベストだと思う→余談)。
参考になった1人
「VG-C3EM」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月10日 07:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 18:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月15日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月30日 13:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月16日 16:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月7日 20:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月20日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月30日 12:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月5日 01:36 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(バッテリーグリップ・ホルダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
