
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 07:41 [1538005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
今まで、ニコンの歴代レフ機を使ってきました。基本として必ず、バッテリーグリップを付けてきました。
理由は一番がバッテリー切れに対して、自動で2個目の満充電バッテリーに引き継いでくれて、撮影中に困らずに済むということでした。
もちろん、縦位置での撮影が安定する、そしてカメラ事態の保持が良くなるとの効果も期待です。
見た目もレフ機一桁系機種の姿に似てきますので、迫力も増すという効果もありました。
ソニー機はサブの位置づけとして旧レンズ遊び〔ライカレンズやニコンの爪付レンズ利用〕として、α7初代、マーク2と使ってきて、今はα7Rマーク3を使っています。
このα7Rマーク3はニコン機〔今はZ6利用〕のサブの位置づけから、ほぼ均等にその時の気分も含めて使い分けをしている状況となっています。
ソニー機はやはりバッテリーの持ちが気になっていました。予備バッテリーは持参していくものの、撮影中に夢中になってしまうと、バッテリー表示が赤マークに変化したのも気づかず、カメラが真っ暗になってしまうこともあって焦ってしまいます。
そこで今回初めてソニー機にバッテリーグリップを付けてみました。快適です。
このバッテリーグリップで一番気に入った機能は、電気容量の残りが少ないバッテリーから使用をしてくれていくことです。バッテリーホルダーのそれぞれに番号がついていて、カメラ内の表示でどちらのバッテリーを使用中か、そして電気残量が分かります。
2本のバッテリーをグリップ側に入れます。そして、その2本のうちの電気容量の少ないバッテリーから使用を始めてくれて、一本目が無くなると自動で引き継いでくれます。
そして、撮影の合間に電池切れになったバッテリーを取り換えれば安心して次の撮影ができるという次第です。
ニコン機やオリンパス機のバッテリーグリップは、本体に1個、グリップ側に1個のバッテリーを入れます。そして、この利用順はメニューから選択します。したがって、本体側のバッテリーを交換する際には、バッテリーグリップ自身を外す必要があります。
この辺はどちらが便利か、それぞれの方の使い方にもよりますが、今回このソニー機のバッテリーグリップを使ってみると、バッテリーグリップ側に2本入れる方が使用上便利だと感じました。
その他の点では、グリップの印象は格段に良くなりました。ソニー機はカメラ本体のグリップだけだと小指が余るとのコメントもよく見かけますが、その辺もばっちりです。
不用意にバッテリーグリップ側のリリースボタンを押してしまわないように、ロックも簡単にリリースボタンに回転させてセットできるなど、配慮されています。
種々の操作については、私はバッテリーグリップ側で細かく弄ることは少ないので不便は感じてはいません。この辺は使い込んでみてまた使い勝手の評価をしていきたいと思います。
まずは使い始めの一歩のレビューです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 18:51 [1365422-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
重量レンズや望遠を使ったときにトップヘビーすぎるので購入。
結果は操作性とハンドリングよくなって大満足でした。
α9のバッテリー室のふたがとれるので本商品にはめて差し込みます。
その際にバネが飛び出していて針金がひっかけやすいので注意です。
デザインは縦にズドンと伸びるので微妙になりますが気にしないことが大切です。
これをつけると時は全てを捨てて実用性重視の時だと思いますので。
個人的にバッテリー室まで伸びるこれは収納性が悪いので×です。
昔のように底部に接点をつけてひらべったいタイプがいいですね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(バッテリーグリップ・ホルダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
