VG-C3EM レビュー・評価

VG-C3EM 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥27,440

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,440¥37,675 (33店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

重量:272g 防塵・防滴:○ VG-C3EMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • VG-C3EMの価格比較
  • VG-C3EMの中古価格比較
  • VG-C3EMの店頭購入
  • VG-C3EMのスペック・仕様
  • VG-C3EMのレビュー
  • VG-C3EMのクチコミ
  • VG-C3EMの画像・動画
  • VG-C3EMのピックアップリスト
  • VG-C3EMのオークション

VG-C3EMSONY

最安価格(税込):¥27,440 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 5月26日

  • VG-C3EMの価格比較
  • VG-C3EMの中古価格比較
  • VG-C3EMの店頭購入
  • VG-C3EMのスペック・仕様
  • VG-C3EMのレビュー
  • VG-C3EMのクチコミ
  • VG-C3EMの画像・動画
  • VG-C3EMのピックアップリスト
  • VG-C3EMのオークション

VG-C3EM のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.53
(カテゴリ平均:4.29
レビュー投稿数:9人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.64 4.33 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 3.42 4.25 -位
使いやすさ 取り扱いは簡単か 3.42 4.30 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

VG-C3EMのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

MooFuuさん

  • レビュー投稿数:179件
  • 累計支持数:813人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
116件
レンズ
43件
8件
デジタルカメラ
3件
19件
もっと見る
満足度3
デザイン3
機能性4
使いやすさ3

【デザイン】
開発段階で誰も何も言わなかったのは残念、もし誰も気が付かなかったなら、もうそれは悲劇と言うしかない。
縦位置グリップの檜舞台とも言うべき、望遠レンズを使っている際の、カメラボディを縦横で持ち替える時の話。
縦位置グリップのシャッターボタンは、カメラボディのシャッターボタンと比べて、レンズ光軸からシャッターボタンまでの距離が大きく変わるので、いちいち手元に目線を落とさなければ、カメラボディを縦横で持ち替えるのが辛い。
ただファインダーは動かしようがないので、カメラ背面のモニターを使った方が便利。

【機能性】
ボタンの位置と大きさや形状は良く考えられている。本体右肩の露出調整ダイヤルや、液晶横の決定ボタンと十字キー代わりの円形ボタンはないが、操作で迷うことは特にない。

【使いやすさ】
なおグリップの装着によって、当然ながらカメラの重量がぐっと増して、サイズも大きくかさばる。しかもカメラがミラーレス方式になっても、レンズは重さも大きさもあまり変わらないのだ。
でも思っていたより出来が良かった(G Master 400mm F2.8 のフィルター周りを見て、メーカー純正アクセサリーといえども不安だった)。
ただし専用バッテリーは、グリップを装着しても、2個に増えるだけなので、ちょっとだけガッカリ。
α7 III 本体内に1個残して、無理やり3個にはできないかなぁ・・・バッテリー切れで交換するとき、グリップの着脱でややこしいだけか。
ただ良い方に解釈すれば、カメラを両手の中でクルッと縦横に回転させる時、重心バランスが変化しにくい・・・かな?
(外したカメラ本体の電池ふたの収納ギミックわろす・・・ただ電池ふた内側のバネ?の動作は、あらかじめ取り扱い説明書に明記してくれた方が、いろいろ親切なんじゃないかな・・・忖度する必要はないけどwww)
(これロータスあたりのオープントップの収納みたい(個人的には畳み方がよく考えられた電動ソフトトップと熱線ガラスを、手元のボタン一つで出し入れ?できる方式がベストだと思う。→ 余談)
【総評】
試作機のテストやレビューを依頼した「プロ」は内心は、ソニーがプロ向けスチルカメラで勝負するのはまだ10年早い、と思っているのではないだろうか?

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Babi Yarさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
15件
デジタル一眼カメラ
6件
5件
ビデオカメラ
2件
9件
もっと見る
満足度3
デザイン5
機能性3
使いやすさ4

【デザイン】
カッコいいです。

【機能性】
SEL70200GM (FE 70-200mm F2.8 GM OSS)などと組み合わせるときは非常に良いです。また、標準レンズ+ス
ピードライト装着時にストラップで首から提げてもボディがお辞儀しないという利点もあります。

【使いやすさ】
イベントの撮影で5〜6時間時間撮り続けてもバッテリー残量を気にしなくて良いのがグッドです。

【総評】
☆3の理由【本体バッテリー室のカバーを外さないといけないから】

バッテリーグリップ本体は品質も良く、使いやすさも抜群です。ですが装着するために本体のバッテリー室の蓋を都度外さなくてはなりません。しかしながら付け外しを繰り返しているうちにα7RIII本体バッテリー室蓋のばね部分が壊れてしまいました。修理パーツといういうことでソニーストアで相談したところ1100円で購入できましたが、撮影中に蓋が壊れてしまうとグリップを外して撮影をすることができなくなってしまうので多少不便でした。そのため☆3つです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミーちゃん13さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バッテリーグリップ・ホルダー
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
機能性3
使いやすさ3

初めて購入したバッテリーグリップです。見た目のカッコ良さで必ず購入したいと思っていました。使い勝手は星三っつですが、デザインありきの購入でしたので、満足しています。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

6084さん

  • レビュー投稿数:243件
  • 累計支持数:1498人
  • ファン数:69人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
9303件
レンズ
20件
508件
着せ替え人形
51件
122件
もっと見る
満足度3
デザイン3
機能性2
使いやすさ2

1)本品装着の様子、メタボ5型アダプタと共に

2)後ろから見た様子

3)類似した構造の縦グリップ

4)電池トレー

5)本品の電池トレーと#18650電池のサイズ比較

6)初代5Dとその縦グリップのフタ

購入動機

私は以前は縦グリップを当たり前の様に買っていましたが、最近は「買わない派」になっていました。しかし、近々に縦位置を多用する撮影を行う予定なのでα9用に本品を買いました。

デザイン

コレをα9に着けて、掴んだ感じはキヤノンの過去のEOS2桁系に近く、まるで別物の様に感じます。

電池2個をトレーに取り付けそれをグリップに差し込むスタイルです。これは割と一般的なもので、キヤノンのキスデジタルX用の純正品、ソニーα6000用の台湾製のサード品にもありました。

機能性
電池の交換は少し手間がかかります。トレーを引き抜いて、更にトレーから電池2個を取り出して、充電済みの電池2個をトレーに取り付け、そのトレーをまたグリップに差し込む事になります。キヤノンの初代5D等の縦グリップでは、フタを開けて直接電池を交換します。EOS1D系では大型の電池がトレーと一体化していて大容量であるにも関わらず、電池交換は一瞬です。

2個の電池が並列になっているのではなく、残量の少ない方をまず使い切り、逐次もう一個に切り替える方式です。電池の残量を正確に把握するには電池内蔵のマイコンに頼らないといけないのでこうするのだと思い、それは良いと思います。

カメラ本体のUSB端子から充電可能で、充電しながら運用すると、残量の少ない方の電池が充電され、残量の多い方は運用(放電)に使われます。自動車の鉛電池の様な同じ電池を充電しながら放電する使い方は充電と放電を厳密に管理する必要のあるリチウムイオン電池には出来ないのだと思います。

しかし、これをもって「片方充電しながら、もう片方で運用できるので大型電池1個より有利だ」と言った意味の事を仰せの方が居られますが、スタジオで充電専用に長いUSBコードをブラつかせて使う(α9にはテザリング用にはLAN端子があります。)ならまだしも(それもやりにくいと思います)、電源の取れない屋外での撮影では現実性が有りません。

外部の大型のモバイルバッテリーで充電するというなら、電池で電池を充電することになり、荷物を増やし、機動力を奪い、時間を無駄にし(電池を交換する方が速い)エネルギーを損失します。スタジオで使うにしても、単体の充電器で別の電池を充電しながら撮影を続け適宜電池を交換するとか、コードをブラつかせるにしても、ACアダプターを使うのが現実的だと思います。

私は動画から足を洗って久しいですが・・・
屋外での尺の長い動画を撮影するならば、外部の大型電池からの給電は現実的だと思います。しかし、電池で電池を充電するのはエネルギーの損失以外の何物でもありません。
DC電源ケーブルが不用意に抜けてしまった場合のバックアップと言うのならそれも有りでしょうが、それならば、それ以前に給電端子にUSB端子等の脆弱で簡単に抜けてしまう端子は採用すべきでは無いと思います。


使いにくさ
カメラ本体の問題でもありますが・・・軍艦部に独立した露出補正ダイアルがあり、横位置ではこれでも良いですが、縦位置ではこれが使えず、露出補正がやりにくいです。

縦位置でも「コントロールホイール」(キヤノンで言う、サブ電子ダイアル)を右手親指で操作できるので、これに露出補正を割り当てられる様にして欲しいです。「後ダイアル」は別の用途に使いたいので露出補正には割り当てたくありません。(ISOオートマニュアル時など)

添付写真
1)α9に本品とメタボーンズ5型マウントアダプタを装着した所。このマウントアダプタと本品は干渉がありません。

2)後ろから見た様子。

3)類似した構造の縦グリップ、左奥から本品、台湾のサードパーティー製α6000用、キヤノンキスデジタルX用純正品

4)電池トレー、奥が台湾サードパーティー製α6000用のもの、手前が本品のもの。

5)本品の電池トレーと#18650電池。#18650電池を2本内蔵した、本品のトレーと互換性のある大型電池が作れるのではないでしょうか。

6)初代EOS5Dの縦グリップはトレーを用いず、直接電池にアクセスする方式。フタにインターロックが付いているので、運用しながら電池を片方ずつ交換する事は出来ない。(フタを開けると一旦電源OFFとなる)

総評
ソニーのフルサイズミラーレス機は性能としては素晴らしいと思い、喜んで使っていますが、高性能なのに、何故か、実践からかけ離れた部分をあちこちに感じます。

しかし、私はソニーのカメラ用のリチウムイオン電池の端子のショート防止構造は評価しています。こういう安全に対する地道な努力は立派だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000962398/ReviewCD=1075450/#1075450

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

VG-C3EMのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

VG-C3EM
SONY

VG-C3EM

最安価格(税込):¥27,440発売日:2017年 5月26日 価格.comの安さの理由は?

VG-C3EMをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
ユーザー満足度ランキング

バッテリーグリップ・ホルダー
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バッテリーグリップ・ホルダー)

ご注意