ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING [PCIExp 4GB]
- Radeon RX 570を搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。IP5X対応防じんファンを搭載し、耐久性にすぐれている。
- 独自形状の「ウイングブレード」ファンブレードで通常のファンの約2倍の風圧を実現。GPU温度が低いときにはファンを自動停止する「ゼロノイズ機能」を搭載。
- オーバークロックにも対応できる6+2フェーズ電源回路や高性能・高耐久な独自部品「Super Alloy Power II」を使用している。
ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING [PCIExp 4GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月22日

よく投稿するカテゴリ
2025年6月16日 17:03 [1969133-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
CPUがCore i9 9900KFの環境で本製品(ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING)を使用していました。
PCをクリエイティブ作業向けにハイエンド化した経緯で、しばらく使っていませんでしたが、最近、外付けGPU(eGPU)に設置し、ロースペックのノートPCの性能向上や、外付けGPUを活用した各種PCパーツのベンチマークテストを行う予定です。
PCに直付けしていた際は、ネット閲覧や4K動画再生程度であれば、特に問題なく動作していたと記憶しています。
性能はミドルレンジクラスですが、安定性に優れており、クラッシュすることはほとんどありませんでした。自作で無理に設定を弄りまくっていたPCでも、このGPUのおかげでなんとか安定稼働してくれていました。
付属のユーティリティソフト『GPU Tweak III』が大変優秀で、簡易的なオーバークロック(OC)やディスプレイ設定の調整、細かなファン制御による静音化や冷却強化、用途に応じたパフォーマンスモードの切り替え(ゲーム向け、静音モードなど)、さらにGPUの動作状況をリアルタイムで確認できるモニタリング機能や、それらのデータを記録・分析できるプロファイリング・ログ保存機能まで備わっていました。
これらの機能のおかげで、自分のPC環境をきめ細かく最適化し、常に快適な状態で利用できたのは非常に大きいです。
その後、4K動画の編集やエンコードの必要性が生じ、GPUの性能アップが求められたため、RTX 3060やRTX 4060Tiへ移行した経緯で、本製品はお蔵入りとなっていました。
何か使い道はないかと思っていたところ、AMD製CPUを搭載したノートPCが、Radeon形式(AMD製GPU)のeGPUでなければ起動しないという状況に直面し、唯一手持ちのRadeon GPUである本製品を再活用することにした次第です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 01:12 [1389356-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
半年ほど使用しました。
安定してファンの音も気になることはありませんでした。
軽めゲーム(DBD等)をやっていましたがこれと言って問題もなく快適に使用しました。
以前使用していたnvidia(gtx960)よりradeonのほうが発色・画質が良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 19:53 [1157224-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
定期的にマウスポインタが固まるので、Windows10をUSBメモリから
クリーンインストールしたりAMDからドライバDLどてインストールしたり。
それでもマウスポインタの定期的フリーズが治らなくて
ある日、CPUの温度を測定するソフトを立ち上げたら・・・グラボあっちっちじゃんか。
そこで、ファンが2個ついたプラスチックの外装を、ごっぽり外して
余らせていたAINEXの8cm静音ファンを放熱板に固定し
マザーボードから電源をとって常時ファンで冷却してやると、
だいたい44℃ぐらいで安定してマウスポインタがフリーズしなくなりました。
やっと、まともに使える。さらば RADEON HD7750
(ファンが常時回っていれば大丈夫なんじゃ?とヒントを教えてくれたのは
RADEON HD7750でした。
このRX570の標準ファンを常時回すと騒音が凄いと思ったので
AINEXのファンを使いました。)
ちゃんと動作した記念に、RADEON HD7750 では重たかった動画を再生すると
何事もないかのようにスムーズに再生するじゃ、あーりませんか。
コイツ(RX570)のフル性能を使うことはないでしょうが、
これが19,999円だったので、RX550 などには見向きもしませんでしたよ。
マウスポインタが定期的に止まって、お困りの方は
ファンが回っていないことを疑ってみましょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 23:01 [1155350-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
もちろん負荷が軽い時限定ですがちょっと感動しました。
RX 560からの換装ですが、期待したとおりほぼ倍の性能が出ています。
A's Video Converterで動画のエンコードをよくやるので簡単に稼働率100%になりますが、それでも静かです。
LEDの演出はわたしにはノーサンキューなので評価の対象にしません。
性能は、少なくとも今までに出ているタイルとで不足を感じることはない、どころか4kモニタが欲しくなります。
ASUSとは思えないくらい安いし、短所は見当たりません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2018年8月20日 19:38 [1151994-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
CPU:Ryzen 5 2600 BOX
マザーボード:GA-AX370-Gaming 3
メモリー:F4-3600C19D-16GSXWB
GTX1050Ti 4GB を購入予定でしたが、約2万で販売していたのでこちらを購入。
動画視聴や軽めのゲームをする程度なので、そもそもGTX1050TIでもオーバースペック。
故に、さらにオーバースペック。性能に不満があるわけがない。
私のPC使用用途では、当初購入予定だったRyzen 5 2400G BOXでもオーバースペックだった
のですが、6コア12スレッドにロマンを感じRyzen 5 2600 BOXに変更。
それに伴い外部グラフィックスを購入。で、GTX1050Ti 4GBと価格があまり変わらなかったので
こちらを購入。
動画視聴や軽めのゲームをする程度では、全くもって性能に不満なし。明らかにオーバースペック。
というより、GT1030で十分だった。
というより、Ryzen 5 2400Gで十分だった。
ちなみに、ロマンについてですがベンチソフトで数回ニマニマしただけで飽きました。
今回初めてPCを組みましたが、ロマンは必要ないですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月11日 20:41 [1149709-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ASUS Aura Syncサポートしてるので、購入しました。今持ってる1050Tiよりも1.5倍性能高いし、値段も同じくらいだし、オススメします。ゲームパフォーマンスはFHD最高画質ならほとんどのゲームでは60FPS以上をマーク、さらに2枚挿しでCrossFireすればGTX1080相当らしい。参考リンク(https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/188/1188507/amp/)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月9日 17:10 [1119130-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
i7-7700、メモリ48GB、Win10HOME64Bitの自作機用に購入。
暫くは前の機種から引き継いだ「RX-460 2G」を使っていましたが、他の部分に比べてグラボだけがやや見劣りしていたので他に見合うようなかさ上げです。
オンラインゲームもしないし、動画視聴もしないのでハッキリ言って「オーバースペック」です。(笑)
本製品は、負荷が小さいときには自動的に冷却ファンを止めてしまい静音化していますが、入替の際に起動状況確認していましたが自分の環境でも起動時にはやっぱりファンは回っていませんでした。
出來が悪いと批判の多いドライバですが、今のところ何ら不都合を起こす事は有りません。
デスクトップ上に稼働状況を視覚的に表示するツールが有りますが、何度かは表示してみますけど結局は邪魔になるので環境が安定したらこのツールはさっさと削除してしまった方がメモリの無駄遣いを防げます。
ここ数年はNVIDIAのGPUは使っていないので「画質の良さ」は比較対象がありませんが、見た目の綺麗さには満足しています。
とにかく、マイニングブームで高騰している事が最大のネックです。
本来はこの時点の価格より1.5万円は低い価格が妥当と感じています。
※実際自分は「\34,090」にて購入していましたから。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月22日 18:49 [1098238-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
ハードウェアは安定して動作するためいい商品ですが、付属のソフトは動かないものがあります。
動いても1度エラーを吐いてから動く有り様ですが、ソフトがなくても運用は可能ですので影響は微々たるものです。
まともに動くのはAURAくらい?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
