2017年 5月26日 発売
α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

2019年3月17日 11:25 [1208979-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
高価格な普通機
【デザイン】
ごくありふれたデザインなのであまり好き嫌いは無いと思うが、本体・操作部の質感は正直これでプロ向け?上級機といった感触。
【画質】
フルサイズに期待したが撮って出しの画像を見る限りごく普通の絵しか出てこない。 解像感、特に発色において個人的にはレタッチしないと使いたくないと思われた。GMレンズを使ってこれだから恐らくは本体側の画処理の実力と思われる。
【操作性】
普通、可も無く不可も無く
【バッテリー】
短時間の為、無評価
【携帯性】
ミラーレスならこんなもん。
【機能性】
突出した機能は感じない。
【液晶】
綺麗には見えるが日中でどうかは不明。
【ホールド感】
GMレンズを付けると正直ボディが負けている。グリップか何かないと大型レンズを付けるときは不安。
【総評】
CP+で異なるGMレンズ2台で使わせてもらった感想。
結構期待したが個人的にはこれで上位機種というのはあまり納得いかない結果に...
まず画像、SDに記録した画像をモニターで見てもJPEG画像は発色が良くない。自然な発色を狙ったのかもしれないがより地味な印象で、個人的に解像度云々の前に萎えてしまった。
あとミラーレス機は全体的に同様の傾向があるが、本体の質感も値段相応には思えない。
一度、各社ミラーレスでフルサイズセンサー機を投入してきたので比較してみたいところ。
参考になった14人
「α9 ILCE-9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月18日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月29日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月30日 17:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月29日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月10日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月21日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月20日 17:43 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
ユーザーレビューランキング
(デジタル一眼カメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
