α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月20日 22:03 [1041943-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
1年以上使ってもレンズとカメラの隙間は狭く感じます。 |
シグマのアート、Eマウント用が追加され快適に使えます。 |
マニュアルレンズも快適に使えます。 |
電子接点のないマウントアダプターでもEVFの拡大表示機能など問題なく使えます。 |
1年以上使用しての再評価をしたいと思います。
今では、縦位置グリップは装着せずに使っています。ホールド感も昔のマニュアルフォーカスの銀塩カメラのようで慣れました。
満足度 星4つ→星5つ、ホールド感 星3つ→星4つ に修正。
【特に素晴らしいこと】
(1) EVFの拡大表示によるピント合わせ
これは圧倒的。ボディ内手ブレ補正による安定した画面で、どのようなレンズでも精密にピントを合わせることができます。本当に素晴らしい。
また、普通のAF撮影でもピント精度はかなりのもの。レンズ毎のAF微調整も必要ありません。
(2) 電子シャッター
ストロボ撮影以外では電子シャッターで使っています。シャッター回数を全く気にせず撮影でき、シャッター速度は最高32000分の1秒。
音のない撮影で、撮影枚数がドンドン上がります。連写を使わなくても撮影枚数は何倍も増えました。
(幕速は150分の1秒とのこと。フリッカー光源でも数撃ちゃ当たる?)
(3) 電池の持ち
電子シャッターでの運用、撮影スタイルも関係あるのだと思いますが、電池1本で連射を使わなくても2000枚程度は撮影できます。
仕様書の性能(480枚)は、CAPA基準により30秒に1回の撮影で、おそらくは機械式シャッターで計測しているのだと思いますが、電子シャッターだと1枚あたりの負担がかなり軽いようです。
嘘みたいですが、私が過去使ったどの一眼レフカメラよりも枚数を撮影できるカメラです。
(4) サードパーティのレンズ対応
ツァイスやシグマのアートシリーズなどのレンズ、挙動、精度がソニー純正レンズとほとんど遜色ありません。Eマウント基本仕様の無償開示契約によるものですが、これまた素晴らしい点だと思います。
【その他、良かったこと】
○ファームウェアの更新が何度も行われ、AF性能や反応速度が更に向上
○ファームウェアの更新により、うちの猫、瞳AFがかなり有効に!
○この夏の猛暑でも撮影に問題なし
【以下、購入直後のレビュー(抜粋)】
キヤノン5D4からのマウント替えです。
5D4と比べて、買い替え直後の印象をレビューします。
【デザイン】
昔カメラ風の少し角ばったデザイン。質感などには問題ありません。
しかしながら小型化とも関連しますが、レンズとボディの隙間が狭く指にあたることなど、デザイン上の問題はあります。
【画質】
普通に良いと思います。
撮って出しJPEGでは鮮やか系記憶画質のキヤノン5D4のほうが1枚上手かもしれませんが、手間をかければほとんど同等だと思います。
動画はビットレートが低く扱いやすいもので、画質は十分に良好です。
【操作性】
設定可能項目が多く、メーカーとしてのおすすめコースもないみたいですが、各所に配置されているボタン、ダイヤルに自由に機能を割り付けることができます。
ちょっとややこしいですが、ソニーは頑張ったと思います。自分好みに仕上げることができそうで、少しおまけで星5つです。
【バッテリー】
5D4に引き続き縦位置グリップで使用しようかな〜と思っています。
特に問題ありません。「ミラーレス」としては立派なものだと思います。
【携帯性】
横幅など5D4と比べ随分小さく、カバンの入りは良好です。
重量は5D4とF2.8標準ズーム+縦位置グリップ付き同士で比べて270gほど軽量にもなります。
しかし大きさの変化に比べ重量の変化は少なく、ずっしり重い感じです。縦位置グリップでの撮影中、5D4は大きな割に軽く感じるのに対し、α9は小さな割に重く感じられます。(少し楽にはなりますよ。)
【機能性】
(1)EVFについて
EVFとしては現在最高水準の美しいファインダーだと思います。
機能設定によりオートファーカスとマニュアルファーカスを瞬時に切り替え可能で、マニュアルフォーカスでは拡大表示により正確なピント合わせが可能です。マウントアダプターを使っても問題なし。
EVFとして当たり前なのかもしれませんが、この機能は素晴らしいと思います。
(2)サイレントシャッター
撮ってる気になれない(笑)。純正レンズだと本当に無音。知らぬ間に撮影してしまっている感じです。慣れるまで時間がかかりそうです。
(3)オートファーカス、連射
オートファーカスは5D4と同じく頼りになりそうです。連射はここまでの性能は必要ないと思うほどです。ものすごい性能です。
(4)瞳AF
評判どおり、これも素晴らしい機能です。人物撮影でとても便利です。
(我が家の猫。個人顔登録を無理やりしましたが、瞳AFは猫には効かないようで残念)
【弱点】
(1)EVFについて
α9のEVFはEVFとしてはとてもきれいな表示だと思いますし、写真を撮るという目的のための道具としては、立派なものだと思います。しかし撮影を楽しむという面では、まだまだ画質が足りません。ファインダーの中に8Kテレビかそれ以上の物を入れるぐらいの感じで改良してほしいです。
(2)ボディからの熱
撮影しているとほんのり温かくなります。動画撮影では心配になるほどです。今の季節ではかなり鬱陶しい。冬場は快適かもしれませんが、耐久性など心配になります。
【液晶】
少し小さいですが、良好な画面です。チルト液晶も便利です。
【ホールド感】
5D4と比べると少し悪いです。小型化が原因ですが、軽量とはいっても劇的なものではなく、商品の訴求力のため犠牲になっている部分かなと思います。中身はそのままで、もう少し箱だけ大型化すれば、放熱なども含め全て解決しそうに思うのですが、ソニーは小型化がDNAに入っているようなメーカーですからねぇ。
【総評】
EVFの便利さが際立っています。画面が止まってワープしたりしない。初めて許容範囲となったEVFだと思います。
その他の点もそこそこの水準のようです。
レンズが割高なことには参りますが、マウントアダプターも活用しつつ、しばらくはソニーを使いたいと思います。
- 比較製品
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった90人(再レビュー後:30人)
2017年7月2日 10:49 [1041943-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
レンズ備付ボタンに瞳AFなど割付可能です。 |
コシナツァイスレンズ(キヤノン用)など快適に使用可能。 |
小型化のためボディとレンズとの隙間が狭いです。もう少し余裕がほしい。 |
縦位置グリップの後ダイヤルの取付位置が良くないように思います。 |
キヤノン5D4からのマウント替えです。
最近のソニーの攻勢も大メーカー同士の競争の中での話。マウント替えは長い目でみれば損だとわかっていたのですが、ユーチューバー諸氏の宣伝やソニーのビデオと写真の融合技術への好奇心に負け購入しました。
大満足とまでは言えませんが、大きな後悔はありません。(少し後悔?)
5D4と比べて、買い替え直後の印象をレビューします。
【デザイン】
昔カメラ風の少し角ばったデザイン。質感などには問題ありません。
しかしながら小型化とも関連しますが、レンズとボディの隙間が狭く指にあたること、縦位置グリップの後ダイヤルが手にあたり長時間の撮影では気になることなど、デザイン上の問題はあります。
【画質】
普通に良いと思います。
撮って出しJPEGでは鮮やか系記憶画質のキヤノン5D4のほうが1枚上手かもしれませんが、手間をかければほとんど同等だと思います。
(今更考えても無駄なので、あまり比べないようにしています。)
動画の画質はビットレートが低く扱いやすいもので、5D4には劣るとしても、十分に良好です。
あちらはスタビライザーなど使用前提、アドインでRAW動画なども可能の本物の映像作品用、プロ仕様最廉価機種の位置づけです。(シネマ用EOSの代わりとはならないよう各種制限付き製品のようでした。)
α9のほうが、ホームビデオ、ユーチューブ用としては、手ブレ補正機能もあり優れていると思います。
【操作性】
設定可能項目が多く、メーカーとしてのおすすめコースもないみたいですが、各所に配置されているボタン、ダイヤルに自由に機能を割り付けることができます。
ちょっとややこしいですが、ソニーは頑張ったと思います。
自分好みに仕上げることができそうで、少しおまけで星5つです。
【バッテリー】
5D4に引き続き縦位置グリップで使用しようかな〜と思っています。(悩み中)
特に問題ありません。「ミラーレス」としては立派なものだと思います。
【携帯性】
横幅など5D4と比べ随分小さく、カバンの入りは良好です。
重量は5D4とF2.8標準ズーム+縦位置グリップ付き同士で比べて270gほど軽量にもなります。
しかし大きさの変化に比べ重量の変化は少なく、ずっしりと重い感じです。縦位置グリップでの撮影中は、5D4は大きな割に軽く感じるのに対し、α9は小さな割に重く感じられます。(少し楽にはなりますよ。)
【機能性】
(1)EVFについて
EVFとしては現在最高水準の美しいファインダーだと思います。
機能設定によりオートファーカスとマニュアルファーカスを瞬時に切り替え可能で、マニュアルフォーカスでは拡大表示により正確なピント合わせが可能です。MC-11などのアダプター使用のレンズでもマニュアルフォーカスピント位置拡大表示が可能です。
EVFとして当たり前なのかもしれませんが、この機能は素晴らしいと思います。
(2)サイレントシャッター
撮ってる気になれない(笑)。純正レンズだと本当に無音。知らぬ間に撮影してしまっている感じです。慣れるまで時間がかかりそうです。
(3)オートファーカス、連射
オートファーカスは5D4と同じく頼りになりそうです。連射はここまでの性能は必要ないと思うほどです。ものすごい性能です。
(4)瞳AF
評判どおり、これも素晴らしい機能です。近距離での人物撮影でとても便利です。(我が家の猫。個人顔登録を無理やりしましたが、瞳AFは猫には効かないようで残念)
【弱点】
(1)EVFについて
α9のEVFはEVFとしてはとてもきれいな表示だと思いますし、写真を撮るという目的のための道具としては、立派なものだと思います。しかし撮影を楽しむという面では、5D4と比べるとなると、まだまだ画質が足りません。ファインダーの中に8Kテレビかそれ以上の物を入れるぐらいの感じで改良してほしいです。
(2)ボディからの熱
撮影しているとほんのり温かくなります。動画撮影では心配になるほどです。今の季節ではかなり鬱陶しい。冬場は快適かもしれませんが、耐久性など心配になります。
【液晶】
少し小さいですが、良好な画面です。チルト液晶も便利です。
【ホールド感】
5D4と比べると少し悪いです。小型化が原因ですが、軽量とはいっても劇的なものではなく、商品の訴求力のため犠牲になっている部分かなと思います。中身はそのままで、もう少し箱だけ大型化すれば、放熱なども含め全て解決しそうに思うのですが、ソニーは小型化がDNAに入っているような企業ですからねぇ。
【総評】
EVFの便利さが際立っています。画面が止まってワープしたりしない。当たり前のことですが、初めて許容範囲となったEVFだと思います。その他の点も数々の実験機種のお陰でそこそこの水準のようです。
レンズが割高なことには参りますが、マウントアダプターも活用しつつ、しばらくはソニーを使いたいと思います。
PS.
5D4からの買い替え。大きな後悔はありませんが・・・キヤノンの5D4は本物の名機だったんだなぁと思います。
ソニーは広告宣伝費日本一の企業です。私が参考にしたユーチューバー諸氏やプロの人達にしても、大人の事情もあり、ソニー製品を悪くいう人はほとんどいません。買い替え検討中の方は、各種宣伝に迷わされず、冷静に考えましょう。
- 比較製品
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった60人
「α9 ILCE-9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月13日 00:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月31日 16:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月18日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月29日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月30日 17:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月29日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月10日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 22:24 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
