α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2017年6月17日 00:02 [1037622-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
普段は1DXおよびA7sを使用。仕事は1DX、作品撮りはA7sでほぼ行っている。サッカーを含むプロスポーツも撮影する。仕事により、ニコンや動画専用機を使用することもある。
A7sの画質は大変気に入っていたが、スチルカメラとしての性能面で足りない部分があったため、A9を購入。A7sとの交代ができればと考えていたが、結果として無理だった。
上記をふまえ、以下各点について。
【デザイン】 好みは分かれると思いますが、悪くありません。しかし、フォーカスモードダイヤルのロック部分、背面液晶のチルト機構などを始め、全体的な堅牢性は残念ながら感じません。キヤノンおよびニコンのフラッグシップ機では、どの世代でも握った瞬間にそのバランスのよさと堅牢性、すなわち信頼性を感じますが、本機ではそれを感じることができませんでした。使い続ける中で、感じ方の変化はあるかもしれませんが、上記部分など、使用していて壊れそうに感じる部分がありますので、いずれにしても、仕事中に煩わしく感じずに(ある種ぞんざいに)扱うことはできません。
【画質】 この点が最も残念でしたが、とても悪いです。とにかくダイナミックレンジが狭く、シャドウがすぐに潰れます。シャドウの中にディテールや色彩が残らず、ノイズの出方も汚いです。すこしでも光が回っていないところ、少ない光の部分はノイズが乗ります。これは低感度でも同様です。高感度も光が回っている部分はそれなりに見えますが、シャドウ部はさらにひどくなります。A7sではシャドウをかなり持ち上げてもディテールや色彩が残っており、汚さや違和感を感じさせませんでしたが、こちらはシャドウを持ち上げなくても汚さと違和感を感じます。センサーの総画素数が倍違いますが、半分に縮小してもシャドウの階調のなさと汚さは誤魔化すことができません。
これまでのセンサーはダイナミックレンジも広く、色も深く、ノイズの出方も自然できれいなものであり、それがソニーのフルサイズを選択する理由ともなっておりましたが、本機のセンサーは、上がりの画もダイナミックレンジの狭さやシャドウの階調のなさ、ノイズの汚さも、まるでキヤノンセンサーのようで非常につらいです。
【操作性】 馴れが最も重要かと思いますが、特に悪くありません。メニュー設定は前世代機よりもさらに細かく行うことができるようになっておりますが、プロ機としてはもっと詳細に設定が必要な部分もあります。今後のファームアップでの対応を期待しています。
また、シャッターが少し深く、また反応も少し遅いため、その点でも他社フラッグシップ機のように使用はできません。サービスセンターなどで調整サービスがあるとよいのですが。
【バッテリー】 とてもよく保ちます。これまでA7sで2〜3本バッテリーを消費していた撮影量・撮影時間が1本で足ります。レフ機のバッテリー保ちにはまだ敵わないようですが通常使用においては、不満をおぼえることは少ないと思います。
【携帯性】 とてもコンパクトで、常時携帯するにはこの大きさが限度でしょう。しかし装着レンズによっては全体の大きさがレフ機と変わらなくなってしまう点は、どう折り合いをつけるか難しいところですね。
【機能性】 スペックは充実していますが、私は本機をプロ機とは呼べないと思います。上記の点を始め、デュアルスロットの利点を消してしまうスロット1と2での書き込み速度の差、書き込み待ちの際にもう一方のメモリーを使用して撮影をすることができない、など。
そして、一応ファームが提供されましたが、発熱がひどいこと。背面液晶、背面から見て左下の側面および底部、ペンタ部、グリップの親指部分がとても熱くなります(連射をしなくても)。意識して我慢すれば触っていられるが、ふと触った場合には反射的に手を離すほどの熱さです。特にペンタ部とグリップの親指部分がとても熱くなります。ファインダーを覗き、鼻が触れるたびに熱く感じます。他のカメラでこれほどの熱さを感じたことはありません。ファームアップ後だからか、この熱さでも警告表示は出ませんでしたが、素材がダメになってしまうのではないかと恐れます。
フォーカスも、AF-Sではさして速くはなくレフ機同等とはとても言えません。通常ではA7sと差がありませんし、条件によってはA7sの方が速いです。またAF-S時の暗所AFはとても弱く、少しでも薄暗いと遅くなります。
AF-Cはさすがに速く、拡張フレキシブルスポットにして、追従速度も最大(敏感)にすると、カメラを動かした先ですでにピントが合っている、というくらい速いです。今後使い続けてはっきりしますが、単純な追従(横移動およびまっすぐ向かってくる/遠ざかる被写体)では他社フラッグシップ機と同等か以上と言えます。
できれば全レンズでAF方式の選択(位相差のみ/コントラストのみ/ハイブリッド)ができるようになるといいのですが。
【液晶】 ファインダーは実に精細で、色もほぼ正しいと思います。設定次第で遅延はないと言ってよく、暗転しないことも合わせて、これまでのタイミングでは撮れなかったかな?と思うようなシーンでも、きちんと撮れています。
背面液晶は明るく出過ぎで、マニュアルにして合わせれば晴天下や明るいところでは暗すぎて見えませんし、屋外晴天に設定すれば明るすぎ。また液晶自体が薄く、華奢に感じます。
【ホールド感】 グリップだけが厚く、どうも安定した持ち方が定まりませんが、これは継続使用する中で解決すると思います。
【満足度/総評】 常に持ち歩ける1DX/D5を期待して購入したため、満足度は低いです。もっとも残念なのは画質ですが、AF-Sの速度と安定感、発熱問題も複雑な思いを抱きます。特に本機を必要としていない限り、支出分の満足を得ることはできないと思います。小走り以上の速さで動く被写体を多く撮ることがない場合は、A7RIIまたはA7sシリーズを購入された方が満足度は格段に高いと思います。
以上です。
- 比較製品
- SONY > α7S ILCE-7S ボディ
- CANON > EOS-1D X ボディ
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった165人
「α9 ILCE-9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月18日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月29日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月30日 17:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月29日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月10日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月21日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月20日 17:43 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
