Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得

Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ の後に発売された製品
Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 4月17日
Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.24 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.15 | 4.45 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.03 | 4.13 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.53 | 3.82 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.57 | 4.19 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.56 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.25 | 3.77 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.47 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月18日 06:31 [1159231-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
机の下に置くし、元から期待していないので。
ただ,USB端子が前面に4つあるのと奥行きがコンパクト化したのはgood。
【処理速度】
Win10 Homeから Proへ upgradeなど最適化してから,480 GB SSDに
クローン化するので気にしない。
【グラフィック性能】
文書整理がメインからオンボード機能で充分。
【拡張性】
クローン化SSD 2種と元のHDDが配置できれば問題無く180WでもOK。
【使いやすさ】
Lenovo製PC 5台稼働中で慣れている。
【付属ソフト】
殆ど使わない。
【総評】
現在のメインPC(Lenovo i5/4430)置換えが主目的,つまり,i5/7400
KabyLakeを活かし,現行のWin7 Pro搭載SSD(480 GB)をこのV520
シャーシに載せてWin 7 ProとWin10 Pro混在運用を目指す。
2020年以降,Win 7使用のリスク増大時は改めて考える。
SSDの高速性を活かしながら限られた容量でデュアルブート化は
困難からブート順を必要に応じ切り替えて運用する。
(予算が充分ならば話は別。)
元のシャーシ(i5/4430)には他のWin10 Pro SSDを搭載して別途運用予定。
唯一残念だったのは、発注後すぐに49,000円台に下がった事。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月19日 17:00 [1143887-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
まずデザインが気に入って、比較検討して購入しました。何のストレスもなく使えています。
ケアレスミスで、ノンオプションだと無線LAN+Bluetoothカードがついてないのに購入後気づきました。仕方ないから外付けWi-Fi子機を前面USBに挿してます。しかしながら前面のヘッドホンジャックへAUXケーブルを抜いたり差したりするので、抜いてる時はそのアンテナ子機(L型)は引っ掛けるのに役立っています。なので結果オーライという所でしょうか。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 21:03 [1115203-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
兎に角、激安です。
自分は、正月明けの7日に注文した関係で、更にバーゲン価格でした。
注文内容は
Configuration Details
● インテル® Core™ i5-7400プロセッサー (3.0GHz、6MB)
● Windows 10 Home 64bit
● タワー型
● 8GB DDR4 2400 UDIMM
● 内蔵グラフィックスカード
● 128GB (PCIe NVMe/M.2)
● ハードディスクドライブなし
● ウルトラスリムDVDスーパーマルチドライブ
● インテル Dual Band Wireless-AC 3165(1x1) + Bluetooth 4.1 High Profile
● キーボードなし
● マウスなし
● メディアカードリーダー
● 内部スピーカー
● 日本語
● 1年間 引き取り修理
● サーマル・キット - 95W (タワー型)
標準配送
2018/1/23 (実際は、1/16に届きました)
小計 ¥49,725
送料 ¥0
税金 ¥3,978
ご購入合計 ¥53,703
ディスクは=128GB (PCIe NVMe/M.2)なので、30数秒の高速起動は当然と言えば当然。
以前はDELLのタワー型を使ってましたが、流石激安品なのでケースなどは相当チープです。
あくまで、究極のコスパを希求する人向けPCかと。
ビデオカードは、後付けでASUSのGT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]を指してありますので、前からやってるWorld of Warshipsと言うゲームを大画面で堪能しております。
HDDは、昔使っていたPCから外したウエスタンデジタルのHDDをDVDドライブのケーブルの分枝から電源取って繋いでます。
注文時にDVDドライブをはぶくと、後付けのHDDの電源を取る方法を別に考えないといけません。
OSのインスト先のSSDは128GBしかありませんが、それ以外は後付けHDDにインストールできるので、運用上128GBでも特別困ることは無いと思います。
騒音に関しては、このPCのケースには、CPUファンしか付いてませんので、起動時にCPUファンの音がしますが、起動後は比較的静かです。
後付けのビデオカードもヒートシンク方式のファンレスなので無音。
但し、これから暑くなると、ケースファンを増設する必要があるかもしれません。
このPC、お値段以上の性能で大満足ス!
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月14日 22:05 [1112319-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
PC本体なのでデザイン性はありません。。。一般的な筐体です。
しいていうなら、ブラックでスリム形ではないので、それなりに
スペースは使用します
【処理速度】
Core i5 7400搭載ですので、かなりサクサク動いてくれています。
メモリもデフォルトで8G積まれているので、この影響も大きいと思います。
たくさんアプリを開いても、とても快適です。
【グラフィック性能】
ここはよくわからないので未評価です
【拡張性】
HDMI、 DisplayPort、VGAがついているので、モニターには問題なく
どれかで接続できます。
【使いやすさ】
フロントにUSBが4つ、バックに4つあって便利です、よく抜き差しするものは
フロントで使用、接続しっぱなしのものはバックを使っています
【静音性】
PCフル稼働時でも気になるほど音はしません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月5日 20:21 [1089547-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
12/11くらいに購入。そのときは初期設定HDDが1TBではなく500GBで、128GB SSDに変更で+3240円(今も変わらず)。
CPU:i5-7400
ドライブ:128GB SSD
メモリ:8GB×1
wifi&bluetoothあり、他マウスなどもなしで税込み51000円弱、今同じ構成にしても同額になる模様。
他メーカーだとスリム&i5だと5万程度になるのにタワー型だと8万程度になってしまうため、この価格はありがたい。
【デザイン】
今までDell、hp、マウスなど使ってきましたが、すごく、かっこいいです。
20年くらい前にDellのサーバー持ってましたがそれをコンパクトにしたようなデザイン。
正面向かって右下の赤は好きじゃないけどね。IBMのダサさを引きずってる感。
【処理速度】
まだ高負荷処理してないのでよくわからず。
以前が最初期のi7だったからそれよりはいいだろうな程度。
【グラフィック性能】
基本動画を見る程度なのでi5のオンボードで間に合うはず。
ただ、4kテレビに出力すると他の人は30Hzになると言うんだが、自分は24Hz。
映画再生時には2kにしていても24Hzになるから特に不便ではないかな。
UltraBD再生できたことを確認。
なお、ディスプレイポートという端子からHDMIに変換する場合は普通のものだと2Kまでで、4K出力したい場合はそれが明記してあるものが必要。
【拡張性】
拡張性のためにタワーにしました。
メモリもスピードのためなら4GB×2(8GB一枚と金額変わらず)のほうがいいんでしょうが後々の増設を考えると8GB一枚でいいなと。
あとは増設しすぎると電源が心もとないかもしれないので、それは今後考えます。
【使いやすさ】
wifi内蔵を買えば電源入れて進めてwifi接続するだけでネットにはすぐ繋がるようになる。
【静音性】
PCから離れてるため音はしない。
【付属ソフト】
付属ソフトは特に使わないし見てもない。
【総評】
中国で作って送ってくるため、最低二週間はかかると考えたほうがいいです。
それでも自分は11日に頼んだのが26日予定で22日に届いたのでそこそこ早いほうでしょう。
国外は日通NECロジスティックス、国内はヤマトが運んできました。
(タワー型にしてはの)金額の安さで選びましたが、全然期待してなかったというかほとんど見てもなかった筐体が予想以上にかっこよくてそこが非常に素晴らしい。
ただ一点だけ、DVIがなくてDisplay Portというのがついてましたが自分の持ってる機器はDPがなかったためHDMI変換を買いました。
今後はDPも増えるのかもしれませんがHDMI二つかHDMIとDVIのほうが圧倒的に使われるんじゃないのかなと。
逆にVGAこそいらないとは思いますけど、これは非常用といった感じですかね。
DPでとりあえず4Kまで出力可能になったので特別は不満はないです。
ただ、何が悪いのか、フリーズは多発する。
こればっかりは一週間つけっぱにして一回とかなのでしょうがないかなレベルだが。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 15:10 [1092609-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
気にしたことないけどスリムタワーではこうなるんでしょうね。
【処理速度】
重い処理をしないのでわかりません。一番重いのはwindows10の起動?
【グラフィック性能】
処理が無いので不明
【拡張性】
フロントに互換のあるopenベイは無い。シャドウベイも3.5”と5”(もしかしたらアダプタを使って3.5”を入れる?)
中にもSATAは3口しかない。メモリスロットは2つ。
ビデオ出力にDVIが無いのは誤算だった。
【使いやすさ】
【静音性】
【付属ソフト】
アンチウイルスソフトを入れないで欲しかった。
【総評】
キーボードやマウスを買わないで良いのは他のBTOには無かった。
注文後、中国でBTOしているのは不安だったが、問題は無かった。
納期が1か月まではいかないが、余裕は見た方が良い。
メーカー製のPCは簡単にメンテナンス出来るように作られている。
光学ドライブがノート用の薄いやつになっている。
私は別に買ったSSDにクローンコピーして、元のHDDが有った場所に。別3.5”HDDを5”アダプタを使って入れた。
その場合、信号線は無い。電源コードがツンツンになる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月31日 15:24 [1074563-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
これまで使用していたPCは十年前の所謂NECの激安サーバー「Express5800/110Gd」という製品でした。その後中身をAMDのA8-3870K用にアレンジし五年間利用していました。
昨年辺りから熱暴走気味で、この数週間は一日複数回強制シャットダウンの症状に悩まされ、そろそろ寿命かで本製品V520を入手しました。
【デザイン】
昔のIBMっぽさが残っていて好みです。
【処理速度】
十分に速いです。
【グラフィック性能】
ゲームはほぼやらないので、全く問題ないレベルです。
【拡張性】
電源周りが特殊ですので、拡張性は普通レベルにさせて頂きました。
光学ドライブレス、キーボードレス、マウスレスで五万円未満の買い物、自宅で余っていたSSDを最初に増設しようと思ったのですが、そのままでは無理でした。
M/BのSATAのポートは標準のコネクタで問題ありませんでしたが、電源ラインは電源からではなくM/Bの特殊な形状のコネクター経由でした。
光学ドライブを付けない注文だったので、それ用の電源ラインを使えば良いかと思っていたのですが、予備的な電源ケーブルは付属しておらず。別途入手すれば何とかなったのかもしれませんが、すぐに使いたかったので、標準搭載のHDDのSATAケーブルと電源ケーブルを外してSSDに装着しました。
従って、HDDは未使用状況です。
【使いやすさ】
特段目立った点はありませんが、特に何も見ずに上記の改造が可能でした。
【静音性】
それまで利用していたデスクトップPCに比べると相当静かです。個人的には動作音が分からないレベルです。DTM系も趣味にしているので、この静かさはありがたいです。
【付属ソフト】
SSDに交換でクリーンインストールでしたので、本来何が付属されていたのか分かりませんが、余計なものが無いので気持ち良いです。
また、元々使用していたデスクトップのライセンス(Pro)でOSをインストールする予定でしたが、インストール終了後にシステムを確認したところ、勝手にHomeエディションになっていました(本来のこの製品のライセンスの様子)。
元々のプロダクトキーで更新すればProに出来そうですが、自宅ではHomeのままでも実質問題なさそうですので、そのまま使うことになりそうです。しかし、どうやって本来の製品のライセンスを自動認証しているのかちょっと謎です。(M/Bのシリアルか何かを自動で読み取っているのかな?)
【総評】
当初気になった納期についてですが、10/19(木)の23:55頃に注文し、10/31(火)の10:50頃に製品は到着しました。納期についてはあまり良い噂を聞かなかったレノボでしたが実質11日で到着なので上出来かと思っています。船便かと思ったら空輸で到着でした。
注文が週の前半だったなら、もっと早く出荷されたかもしれません。
また、ワットチェッカーで本製品の消費電力を確認したのですが、アイドリング時で約25W、高負荷時で約35Wでした。
壊れた古いPCではアイドリング時で約50W、高負荷時で約100Wでした。
この高負荷時というのが、ビットコインの某取引所の取引画面でした(chromeブラウザ内)。この画面を開くと、古いPCでは高確率で強制シャットダウン。
処理能力は倍以上、消費電力は半分となりましたので、良い買い物だったと思います。
値段もかなりお手頃ですので、用途によってはかなりオススメの一台だと思います。十年前に入手したNECの激安サーバーはHDDレスOSレスで一万五千円という破格な安さでしたが、それに近いものを感じました(これも拡張性にやや難ありでしたが)。
尚、ビデオカードの交換等を要する改造を今後予定されている方には不向きだと思います。電源容量だけ考えても。
私の用途では最強の一台でした。出来ればまた十年くらい使い倒したいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月26日 12:45 [1065164-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
M.2を絶縁テープで固定 |
今回変換した電源ユニットと増設したファン |
24ピンからlenovo用10ピン変換ケーブル |
![]() |
||
カスタマイズ完成 |
カスタマイズする前にこのPCを確認する
CPU:Core i5-7400
M/B:INTEL B250 MicroATX(電源が10ピン仕様というlenovoオリジナル困ったちゃん仕様)
メモリー:DDR4 2400 4GB×2(8GB×1枚がデフォルトだけど増額無しで変更可能)
HDD:1TB(シーゲート製。回転数不明)
電源:180Wブロンズ(おそらくTFX規格・10ピン仕様で他PCでは使えなさそうな困ったちゃん仕様。
180Wなので補助電源無しの75Wグラボでもつらそう)
ケース:フルハイトのカードが刺せる。フロントUSBの関係上おそらくオリジナル仕様で
このM/B専用っぽい。付属のケースファンは一切無し
OS:Windows10 home
カスタマイズ画面でDVDスリムドライブ・マウス・キーボードを省くことによりさらに数千円安くできるので省きました。
これによりコストパフォーマンスは本当に良いと思います。
自分用カスタマイズについて
やりたこと
1.OSドライブをM.2のNVMeに換装すること
2.電源を交換して余ってるグラボ750tiを搭載させること
3.フロントとリアのケースファンを搭載させること
1.OSドライブ換装とOSインストール
PC届いて一度も起動せずに換装作業を行った。HDDでOSの認証されると面倒なのかと思って一度も起動せずにいきなり換装します。
手持ちの余ってたインテル600p 256GBを用意し、ケースオープンしたら戸惑いました。
普通M.2スロットって固定用ねじ穴がM/B内に用意されているのにこのM/Bはボードの外に向かって
M.2を挿すというこれまた困ったちゃん仕様。注文時のカスタマイズでM.2を選択しないとその固定ユニットが付かないみたいでどうするか悩みました。
仕方なく絶縁テープでM.2とケースを固定するという力業でごまかしました。(画像参照)
HDDにはおそらくMBRとか入っているであろうからHDDのSATAケーブルは外し、M.2とWindows10インストールUSBを挿し起動。
F1連打でBIOSに移行してブートの優先順位を変更しようとしたがUSBが1位、M.2が2位だったのでそのまま再起動。
ごく普通にインストール画面に行き、一度もプロダクトキーを求められる事はありませんでした。
無事インストールを完了してライセンス情報を見たらすでに認証済。
大手メーカー製のM/BはM/B自体の識別番号か何かでOS認証ができるような事をどこかで見た気がするので、この変が楽だなーと感心しました。
続いてデバイスマネージャーを確認したら、すべて認識済。lenovoのサイト行ってドライバーダウンロードしてこなくても大丈夫なようです。
OSもクリーンインストールだからlenovoの付属したアプリが入っていなくて良好!
CrystalDiskMarkで速度チェック。シーケンシャルリード1600MB弱/秒。申し分ない速さ。
2.電源交換とグラボ増設3.ファンケース取付
OSのインストールが無事に終わったので、電源交換に進む。まず重要になるのが24ピンから10ピンに変更する問題だ。
modDIY.comという海外サイトで24pinから10pinに変換できるケーブルが販売されいる。
英語サイトなのでchromeで翻訳表示させつつ購入手続きを行った。
何度挑戦しても購入完了しないでシステムエラーが出ていたので、悩んでいたら住所打ち込む欄に普通に日本語で記入していてエラーになっていたみたいです。当たり前ですね(笑)ローマ字表記で住所や名前を登録したらなんなく注文完了。国際郵便中9日間で届きました。
さてケースを見る限りおそらくTFX規格とSFX規格が入ると予想。そこで今回選んだ電源は「サイズCORE-SFX300」をチョイス。一緒に「GELID Silent 8」も2個購入。届いていざ装着。
ケースのねじ穴はSFX用ではないため強引に装着。なんとかなるもんですが自己責任でお願いします。
一部干渉してますが、無事ケースに取付完了。電源ファンも下向きの狭い空間から吸気という仕様です。
余談ですが、デフォルトだとHDDの位置が電源に干渉しそうだったので、スリムドライブベイ下の3.5インチシャドーベイにHDDは移動してあります。
そして海を渡ってきた変換ケーブルを挿し配線完了。余っていたグラボ750tiを装着。
ファンケースを前面に吸気、背面に排気で取付完了。
そしてドキドキの電源オンをする時がやってきた。
ドキドキをよそに普通に起動しました。ファンの音が少し気になる。やはり80mmファンを耳障りだと再確認しつつグラボのドライバーをいれてPCをシャットダウンしたら電源ユニットのファンだけ回り続けていました。
これは24ピンから10ピンに変換したためにおきた弊害なのかもしれません。セミファンレスの電源とかなら回らなくなるかもしれませんがわかりません。
誰か人柱がいればいいのですが。寝室に置けないなーと感じつつ。まぁどうせ仕事場のPCだからいいかなぁと思いカスタマイズレビューを終わります。
上記内容はメーカーの保証が受けられなくなる可能性があるので自己責任で行ってください。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2017年 4月17日
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
