GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]
- GeForce GTX 1070を搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。シングルファン設計でボード全長が約175mmのショートモデル。
- 従来型ファンブレードと分散型ファンブレードを組み合わせた「トルクスファン」や8mm径の銅製スーパーパイプで構成された冷却ユニットを装備。
- 50度以下の低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応。
GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 8日

よく投稿するカテゴリ
2019年3月8日 18:49 [1206946-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
1年弱使用し、今回RTX2060 AERO ITXに買い替えたので
そのへんの比較も踏まえ評価してみました!
GOOD
・ショート基盤(175mm)で扱いやすい。ケース内エアフローにもいいですね!
・十分な冷却性能と静音性。AfterburnerでPowerLimitを80
Fanを他のFANの音で掻き消されて気づかないぐらいの68位に絞り
CoreとMemをちょい盛りして70℃行かないぐらいでした!
BAD
・あえて言えば購入時、マイニングのせいで値段が高かったぐらい
RTX2060 AERO ITXと比較して
・性能としては2060≒1070Ti
・メモリ帯域が狭い(1070=256GB/s 2060=336GB/s)
・メモリ8GBに対して2060は6GB!ダウングレードですっ!
・バックプレートはついてない
・でも2060AERO ITXより重い!≒トルクスファン採用+ヒートシンクもしっかりしていて冷却性が高い
2060の方が発熱は多いのに冷却・静音性がしょぼくなっちゃいました(それでも十分ではある・・・)
・映像出力はHDMI*2 DP*2 DVI*1 (2060はHDMI*1 DP*3)
・2060はレイトレーシング、DLSS対応 NVENCも進化
新機能は必要なく、DX11のゲーム目的なら
新品で安く買えれば1070や1070Ti は
1660Tiや2060よりいい選択かもですね!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月7日 13:35 [1180514-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
1060 3Gを使用して、PSO2・SWBF2をプレイしていましたが、SWBFでは ときおり60FPSをしたまわることが増えてきたので、
マイニング特需も落ち着き、RTXへのシフト、12月という時期もあり、今回 1070を検討していました。
<<選択基準>>
・ボード長が 250mm以下
・出来たら低価格
・メーカーは MSI、ZOTAC、玄人志向をこれまで使っていたのでやはりMSIが希望・・・
という選択肢でしたが・・・
ショップで、このモデルが一時的なセール価格(限定数あり)で 4万前半の価格!!
ZOTACと1000円ほどの差
しかもOCもでる
気が付けば、この箱を持ってました(ラスト1だったし)
<<使用環境>>
・CPU:i7-4770K (チップセットは B85なのでOCしてません)
・メモリ:DDR3−1600 16G
・OS:Win10 64Bit
・電源:750w (今回こちらも550wから交換 前のは6Pinだったので・・・)
・ケース:ミドルタワー
<<使用目的>>
・SWBF2(SWBF1)
・PSO2
・AVA
・SpecialForce2
・DoA
・CROSSOUT
※来年の エースコンバットの為の準備もしてます
【安定性】
・Afetrburner導入し、OCはせずにファンコントロールだけしてます。
1060の時にあった、60FPS落ちが全くなく、最低でも70FPSを超えてます。
・温度も50℃を超えることがめったにありません。(デフォルト使用では、60℃近くになることもありましたが)
なので、ファンコントロールを40℃で40%、50℃で55%の回転にしてます。
【画質】
・すべてのゲームで最高画質でプレイしてます。
ただし、GeforceExperienceで最適化したうえでプレイ
【機能性】
・AfterBurner、GEを利用すればかなり設定できますが、今回は全くしません。
しなくても十分すぎる性能
【処理速度】
・ぬるぬるでプレイしてます。
詳細はベンチを添付していますのでそちらを参考にお願いします。
※CPUが i7でも4世代なので若干 ボトルネック気味のような気がしますw
【静音性】
デフォルトでは全く、静かでした。ファン回ってないし・・・
ケースファンが4つなので、静音性はさほど気にしません。
ファンコン設定しましたが、それでも静かです。
【付属ソフト】
全てダウンロードできるので、無評価としました。
【総評】
安定して、ほとんどのゲームが60FPSをキープできて、コンパクト!
価格も安定してきている今の時期
あえて RTXに移行するのを急がないというのであれば 1070 一択!
安定してる、ショート基盤!なのに OCモデル これしかないと思います。
※購入を検討している方へ・・・
1070全般に言えることですが・・・
交換前もでるが 8Pinではなく、電源からの供給も8Pinがない場合の方
店頭で ケーブル付属化を確認したら、こちらは付属してませんでした。
私の環境でも8Pinは電源からは出てません(これ確認必要)
変換ケーブルが売られてますが、こちらは かなりリスクがあるようです。
安定した動作を考えるのであれば、電源も同時に購入することがリスク回避になるかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月15日 04:43 [1174376-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
GTX1060でも良かったのですが、どうせなら1070にしとくかという事で買いました。
デュアルモニターで使うのですが、娘が使うケーブルがHDMIかDPか不明だったので、HDMI×2、DP×2がありどちらでも使えるので問題ないかなという事でこの製品にしました。
GTX1070としては価格も安く、長さも短いので取り付けも楽です。
2070だとまだ高いので予算オーバーですね。
電源は8ピンが1つでした。
ビデオカードはMSIを買う事が多く、今までトラブルもなかったので今回もMSIにしました。
それほどヘビーなゲームをするわけではないでしょうから、この程度のビデオカードをいれておけば安心ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 23:13 [1156968-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
もともと付いていたカードを入れ替えて使ったいますが、安定性は抜群です。
【画質】
さすが、1070といったところです。
【機能性】
機能性は、値段相応ですね。
【処理速度】
こちらも、1070良い仕事をしてくれます。
【静音性】
静音性が、一番驚きました。ベンチマークを取っていても、それほど気になる音がしませんでした。
【付属ソフト】
使っていないので無評価です。
【総評】
私は、たまたま最近、一番安い時期に買えたので、コスパが良かったですが、
最近は、ボード全体が高止まりの傾向にあって、もう少し安ければ、最高の品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月11日 23:39 [1111569-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
4K環境が整ったため、GPUも併せて更新しました。
私のPCケースが旧型のため対応できるカード長に余裕がないのと、小型で性能はそのままかつ値段も差がなかったのが選択理由です。
性能は狙い通りで、4K60pのShadowPlayを難なくこなしてくれます。4Kソースをどんどん作れて面白いです。
VRについても、GTX970の頃から解像度の設定を倍にしても耐える感じです。
ファンが一つしかありませんが静音性には問題ありません。
PS4Proの騒音のほうがよっぽど大きいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月15日 00:47 [1086665-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
GPUアップグレード時のことを考慮してショート基板を選びましたが、幅がかなり太く、幅149mmのPC-Q21にはヒートシンクが入りませんでした。
おまけに補助電源も横向きなので、直角のPCIE電源(入手性がかなり悪い)を使うのでなければ、幅160mmのM1やTU100でも難しそうです。
手持ちだと幅200mmのPC-Q29ならすんなり入りました。
Q29は終息ですが、寸法が似ているQ11なら入るかと思います。
尚、本レビューは主にDARK BASE 900で使用した場合を前提にしています。
小型機で使うには少々幅があるのですが、幅広のヒートシンクと大型ファンのお陰でシングルファンにも関わらず、冷却能力はかなり優秀です。
ケース内に入れて連続で最大負荷をかけ続けても気温20℃時で70℃程度までしか上がらず、回転数も1,600pm程度迄のため、ケース外にはほぼ音が漏れません。
本製品の前は75mmデュアルファンのGTX970 S.A.Cを使っていましたが、ケース内のエアフローが十分に良く、気温がそれほど高く内場合でも高負荷をかけ続けているとファンの回転数が2,000rpm以上になってケースから音が漏れる・コア温度が80℃以上になってクロック低下を起こすといった問題があったため、排熱と静音性には満足しています。
一点改善して欲しいのが、、I/Oが2段になっている点です。
NVIDIAのリファレンスボードでは1050/1050Ti/1080Tiの3モデルのみが1段I/Oで、本製品を含むオリジナル基板のモデルでも概ねそれに倣っています。
4ないし5以上のI/Oを使用するユーザーと、ケース外への排熱を強化したいユーザーとでは明らかに後者が多いと考えられるので、少なくともオリジナル基板のモデルは多画面や超高解像度に特化したモデル以外は全部1段I/Oにするぐらいで良いと思います。
ヒートシンクが(ケースのエアフローに対して)横向きのモデルであれば、後方I/Oの段数による排熱性能の増減は無視して良いでしょうが、大型のシングルファンと縦排気のヒートシンクの本製品であれば、I/O段数による排熱性能差異はエアフローによってはそれなりに大きくなると考えられます。
また、ショート基板として設計されているのであれば、当然エアフローが悪い小型ケースをある程度前提にしていると思われるので、ここは後継モデルで是非改善して貰いらいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
