AORUS GV-N108TAORUS X-11GD [PCIExp 11GB]
- 「OC mode」「Gaming mode」を備えた、GeForce GTX 1080 Ti搭載ビデオカード。
- 大型銅製ベースプレートをGPUとVRAMに直接接触させることで、内部コアから発生した熱をヒートシンクに効率的に伝達する。
- 3基の100mmファンを搭載しており、従来の80mmファンよりも冷却性能が10%向上している。
AORUS GV-N108TAORUS X-11GD [PCIExp 11GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月下旬

よく投稿するカテゴリ
2018年3月6日 22:14 [1110084-5]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【安定性】特に問題ありません。
【画質】メインストリーム向けGPUの最上位に君臨する1080tiですので、悪かったら、、笑えます。
【機能性】出力端子が多く 環境を選ばず使える所がいいですね 流石ハイエンドモデルです。
【処理速度 】比較的重いといわれるPUBG ですが、フルHD解像度なら 最高画質設定でもFPS 144に張り付けます。 軽いゲームのスペシャルフォース2とかなら、たまにfps 1000 を超えてしまう時があり、笑えるレベルです笑 ※ちなみにゲーミングモードでです。オーバークロックモードならまだまだ行けると思います※
【静音性】良いですね、ケースファンより静かです
【付属ソフト】使えるソフトは、少ないです。
【総評】軽めのゲームであればその能力を弄ぶ事になりますね、私はフルHD、144HzのモニターでFPS ゲームを主にやってるので、 ぶっちゃけ言うとオーバースペック過ぎです。笑 強いて難点を言うならば、やはりその消費電力が示す通り、発熱かと思います。 しっかりと排熱できる環境さえ用意してやればオーバークロック状態でも安定して期待に応えてくれます。 今現在マイニングブームでグラボがとても高騰してますが、 男だったら、嫁さんに怒られてでも欲しくなる、… そんな漢のグラボです! ※見た目も良いし、画像付けときます※
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月5日 18:01 [1051629-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 2 |
4kモニターを買ってしまったため、現状ではgtx1080tiほぼ一択かと思います。それでも最高画質では60fpsを切ると聞いていたので最速クラスのこのモデルを選択しました。
期待通りの性能で満足しています。ファンを回しても静かです。電源周りも、サーマルパッド経由ですがヒートシンクに触れているためか高負荷をかけても安定しています。冷却には余裕があるみたいで、GPU温度が70ー75度くらいで止まるためモニタリングしてみると2kMhzを超えています。FEとの性能差についてはどの程度かは分かりませんが。
付属ソフトの挙動がもたつき、設定が反映しないことも多いので、そこだけ不満です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月31日 00:40 [1050081-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
見た目で決めで買ってみました。1060からの乗り換えです。
どのメーカーの1080tiを買っても大差ないと思います。
黒色だけじゃなく白色とか赤色とか選べたらもっといいのになー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月13日 21:44 [1036801-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
GTX1080からの乗り換えですが、非常に安定しています。個体差の様な気もしますが、GTX1080の時に解消されなかったサラウンドモニターの設定した時に出るSLIした時のノイズが物凄く少ないと思います。
ほぼ無い感じです。
【画質】
特に書く事はありません。
【機能性】
DVIかHDMIかを選択できるいい機能が付いてます。
また、IO側と反対側にもHDMI端子が付いてます。
【処理速度】
シングルでもfirestrikeで30000に届きそうな感じです。
手動でOC設定したら大台に載ると思いますり
【静音性】
うるさいと感じませんでした。
【付属ソフト】
このソフトでLEDの設定からOC設定までなんでもでき、BIOSも2タイプ出ていて簡単に切り替え出来ます。
【総評】
言う事ないです。素晴らしい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月31日 03:48 [1033014-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【モニター】ASUS PG279Q(WQHD 2560x1440)
【CPU】 Core i7 6700K
【CPU Fan】 Scythe SCKTT-1000(虎鉄775-2011)
【マザー】 ASUS ROG MAXIMUS IX APEX
【メモリ】CSR CMK16GX4M2A2666C16
【電源】玄人志向 KRPW -N700W/92+
【SSD】 Sumsung 850EVO/Samusung 960EVO
【HDD】TOSHIBA DT01ACA100
【OS】 Windows 10 64bit
【ケース】 Antec P280
どうしても我慢できなくなり1070→1080Tiに買い替え
いつもはMSIのグラボを使用していますが初めてのGIGABYTEに挑戦
プレイするゲームはFF14のみです。
【安定性】
使用して1週間、問題もなく快適!
ベンチをまわしてみたり、長時間ゲームをしても
ケースファンを追加で取り付けたのとケースが大きいことの恩恵もあるのか
グラボの最高温度は滅多に70度いかないです。68度あたりをウロウロ
【機能性】
セミファンレスやイルミネーションが良いですね!
【静音性】
購入して最初にまわしたときは「キーン」「カリカリカリ」と音が聞こえていましたが
しばらく使っていると鳴らなくなりました。
セミファンレスなのでとても静かですし
負荷がかかっているときも気になりません
【画質】
1070でもFF14であれば最高品質で遊べます。
ただし場所によって最高品質・高品質だと60fps切ることもたまに・・・
でも1080Tiであれば負荷のかかる場所で最高品質でも60fps以下になることはないです!
自分は解像度2560x1440でプレイしてますが、1920x1080であれば普通に余裕かと
4Kだとさすがに常時60fpsキープは厳しいと思うのでSLI必須ですね。
【処理速度】
これが1番びっくりしました!
自分の使用しているモニターPG279Qは165hz対応のものですが
1070のときより更にヌルヌル感が増し思わず笑いましたw
1070も良い物なのにここまで違うとは・・・
WQHDのモニターですら負荷の少ないとこなら最高で160fps
ちょっと負荷のかかる場所でも100fps以上
かなり負荷がかかってキャラの表示限界に達する場所で60〜80fps
【付属ソフト】
再インストールしてみたり、PCの再起動など試してみましたが
なぜか起動しないので諦めてアンインストール・・・w
グラボの付属ソフトなんて使わない人の方が多いですし
使っても使わなくてもいいかな〜と
【総評】
560Ti→970→1070→1080Ti
こんなに早くグラボ買い換えたのは初めてで、ましてや1年以内でなんてなかったのですが
これだけの期間で性能が変わるとは、圧巻です。
正直FF14だけだったり、FullHD(1920x1080)で遊ぶなら宝の持ち腐れになる気がしますw
ただ、値段がお高い分かなり満足感と快適さは手に入ります!
1070からの買い換えですら後悔しません!!
【注意点】
ハイエンドということもあり
グラボがH=55 L=293 W=142 mmと長さ約30センチほどあるのと
熱気が1070に比べると熱いので
購入前にケースの大きさなどは確認された方がいいです。
-------------------------------------------------------
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
計測日時:2017/05/30 1:46:06
SCORE:16263
平均フレームレート:111.798
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 1.696sec
シーン#2 2.352sec
シーン#3 1.886sec
シーン#4 2.490sec
シーン#5 4.652sec
シーン#6 1.130sec
合 計 14.208sec
DAT:s20170530014606.dat
画面サイズ: 2560x1440
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
システム環境:
Windows 10 Home 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (14393.rs1_release_sec.170427-1353)
Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU @ 4.00GHz
16314.480MB
NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti (VRAM 11158 MB)
----------------------------------------
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
計測日時:2017/05/30 1:22:37
SCORE:18394
平均フレームレート:133.838
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 1.723sec
シーン#2 2.391sec
シーン#3 1.845sec
シーン#4 2.530sec
シーン#5 4.521sec
シーン#6 1.169sec
合 計 14.180sec
DAT:s20170530012237.dat
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
システム環境:
Windows 10 Home 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (14393.rs1_release_sec.170427-1353)
Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU @ 4.00GHz
16314.480MB
NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti (VRAM 11158 MB)
---------------------------------------------------
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月2日 19:10 [1016456-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
ベンチを数種類回しましたが、エラー等なく通過。
【画質】
画質って意味なら1070との違いはわからない。
【機能性】
昨今のトレンド通り光るし、低負荷ではファンが停止。VR用に前面にHDMIを引き込む事も可能っぽい。
【処理速度】
これは現状最高峰。蒼天のイシュガルド3840×2160の最高品質で9576でした。
【静音性】
負荷状況によりけり。
【付属ソフト】
これが使えない。MBも同じメーカーのを使っているので、グラフィックボード側のソフトでも変更可能。が、MB側と比べると機能は数段劣る上にグラフィックボード側の方が優先順位が高いらしく、強制割込み。思うようにいかなくなり結局グラフィックボード側はアンインストールしました。MBが他社製なら問題なく使えるのかもしれませんが。
【総評】
大体いつもASUSのMBを使うのでグラフィックボードもASUS制を使う事が多いのですが、今回はGIGABYTE製(Gaming 9)を使用した経緯からグラフィックボードもGIGABYTEと決めてました。
もちろんのせるのはGIGABYTEの中でも最上位AORUS XTREME EDITION。
そして待ちに待った発売日のアナウンス。3月下旬。よし3月下旬か。ん?3月下旬?正確な日にちわからないの?っていうか3月もあと数日で終わりなんですけど!?
結局30日までには発売せず、ならもう31日しかないだろうといざ秋葉原へ。
しかしながら、商品がな・い!は?今日出ねぇの?は?マジで?え?嘘でしょ?
結局出てなくて失意のまま帰宅。そしてとりあえずネットショップでも見るかと思ったら某ネットショップに掲載されていた。
が、う・り・き・れ!うそーん。
ノーマル版のAORUSは自分が見た時点では在庫があったけど、欲しいのはそれじゃない。しかも、発売日をよく見ると4月1日ってなってる。っていうか3月じゃねぇじゃん!!
次の日の朝(4月1日)、朝起きてネットショップを確認。相変わらずGIGABYTEは出るんだかどうなのか正確なところはわからずじまい。ASUSはアナウンス通り4月1日っぽいなぁと思いつつ、某ショップの情報を信じてもう一度秋葉行くかと時間確認。
7時33分…。あれ?今からバスと電車じゃ開店に間に合わなくね?結局車で高速使って現地入りする事になった。
そして9時15分、秋葉原到着。駐車場から出たらなんかすごい行列。え?これもしかして…と思ったら、その行列は全然違いました。
とりあえず開店の一番早い、且つ売ってそうな店舗で待つ事に。エレベーター側の入り口で待ってたら店員さんに声をかけられる。
2,3話して入荷状況を確認してもらえる事になった。
そしてしばらく待つ。
店員さんからASUSとGIGABYTEの入荷があると教えてもらう。
え?マジであったの?
お礼を言いつつ、内心どっちの入荷だろう?と思いながら改めて待機。しばらく待つと別の店員さんが来て入荷している商品と在庫の数、自分の探している商品を尋ねられる。
GIGABYTEは2種各1つずつしか入荷してないと言われるが、自分の探していた物は入荷している模様!更に順番で在庫を確保してくれる神対応。
自分の後の人も同じものを探していたのか、系列店の在庫を訪ねていたが、結局ノーマルAORUSにした模様。
しかしながら、少々印象的な会話を店員さんとしていた。
これ(ノーマルAORUS)とこれ(ASUS)何が違うんですか?…と。
え?発売日を調べて開店前に並ぶほどの人が、その違いもわからないの?と(駄文失礼しました)
4/2追記
付属ソフトのv1.03が出ていたので使ってみましたが症状は相変わらず、グラボ側(vga utility aorus engine)がMB側(RGB Fusion)に強制割込みでMBのLEDを強制変更。vga utility aorus engineではMBの光度も変更できず。またRGB Fusionを起動すると今度はグラボのLEDが強制変更される。終いにはvga utility aorus engineをインストールしてると起動時間がやたらとかかるようになる。自分の環境だと3倍くらい時間がかかるようになった。vga utility aorus engineを削除すれば起動時間が元に戻る。ただ、以前も述べたようにMBが他社メーカーなら問題ない可能性もあります。参考までに自分のはZ270X Gaming9(BIOS:F4a)です。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
