AP20d
- コンパクトボディながら出力20W+20W(4Ω)のデジタルアンプを搭載した、ハイレゾ対応パワーアンプ。
- 接続用のステレオミニケーブル(0.8m)/ ステレオRCAケーブル(1.5m)やスピーカーケーブル(1.5m)x2本が付属するので、すぐにシステムを構築することが可能。
- フロントパネルのステレオミニ端子に加えてリアパネルにRCAピンを装備。CDプレーヤーなどの入力ソースを常時接続できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.35 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.15 | 4.13 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.30 | 4.52 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.79 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.54 | 4.22 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.58 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.91 | 4.29 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月23日 14:11 [1705881-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】シンプルで良いです。パッと見安っぽくも見えないので筐体の満足度も高いです。
【操作性】接続してボリュームを回すだけです。オートスタンバイ機能があるので電源をイチイチ気にしなくてもいいのはとてもありがたいです。
【音質】テレビのヘッドホンジャックからRCAに変換して接続しています。特段悪い感じはしません。良いと思います。
【パワー】そんな出力のいるスピーカーを使ってないのでこれで十分です。
【機能性】特に気にしたことはありません。問題ありません。
【入出力端子】十分です。
【サイズ】想像していたより小さく、あまり目立たなく置けたので良かったです。
【総評】発売当初の価格で買えれば良かったのですが、少し値上がりした16,000円程で購入しました。この値段ならまだ納得いきますが、このまま値上がりするとお得感は少ないと思いました。
商品的には十分に満足でき、自分の使い方を安価に満たしてくれた良い機種です。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月5日 08:43 [1700519-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
PCをデスクの下に床置きし、DAC PC100USB-HR2と一緒にPCの上に設置して使っています。スピーカーはpolkのES10です。AP20dのプリアウトからYAMAHAの古いサブウーファに接続してます。
*サブウーファ接続には「Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 2.4m (1RCAオス - 2RCAオス)」を利用し、左右チャンネルの低音信号が全てサブウーファに流れるようにしています。
各所のケーブル類はオーディオ入門レベルの商品を使用。
【デザイン】
予想以上に小さい!というのが第一印象ですが、ずっしりとした重さとしっかり作りこまれた筐体に安っぽさは感じません。また、DACとの見た目の統一感があり個人的にはかなりお気に入りです。
派手さはなく必ずしも万人受けはしないかな?という所で星ー1です。
【操作性】
ボリュームノブはDAC同様素晴らしい感触です。重すぎず軽すぎずスムーズに狙った音量に設定できます。操作時にノイズも全く発生しません。
入力が2系統ありますが、スイッチなどによる切り替えができない点で星ー1です。
ボリュームノブによって電源をOFFにできますが、オートスタンバイ機能が正確に動作するので、DACで音量操作している私としてはこのアンプには一切を手を触れなくなりました(笑)。
【音質】
DAC/スピーカー次第とは思いますが、今回の組み合わせでは全く不満ありません。小型スピーカーとして不足する低音もサブウーファでいくらでも増強できます。多分私の耳ではこれ以上の音は区別つきません(汗)。
【パワー】
本アンプで75%程度の音量設定、DACで40%の音量設定で十分すぎる音量・音圧です。これ以上は怖くて出せません。また、この状態で室温20度程度の部屋で数時間動作させても本体は全く熱くなりませんでした。さすがデジタルアンプ、これならPCの上に置いても大丈夫そうです。
【機能性】
機能といえるものはあまりありませんが、オートスタンバイ機能が優秀です。5分と30分を選べますが、誤動作しないので5分で使っています。スタンバイからの復帰も素早いです。DACもPC電源とスムーズに連携するので、電源ON/OFFの操作が全く必要なくなって極めて快適です。
上述の通り入力系統の切り替えがないのは人によっては不便かもしれません。
【入出力端子】
決して入力が多いわけではないのですが、プリアウト端子がありサブウーファを接続できる点が非常に良いです。PC+小型スピーカーで映画鑑賞しようとすれば、サブウーファの存在は重要ですからね。
なお、皆さんが気にされるであろう、スピーカー端子がバネ式である点ですが、Monster XPというケーブル(芯径1.8mm)がギリギリ接続可能です。小型スピーカーと接続する用途であれば十分なクオリティのケーブルが選べるので大きな問題ではないと思いますが、見た目の高級感はないので星ー1としました。
【サイズ】
非常にコンパクト。これならどこでも設置可能でしょう。音質・パワーから考えても大変優秀だと思います。
【総評】
大変満足しています。当面はこの組み合わせで快適なPCライフを満喫したいと思います!
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月1日 18:01 [1653313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
シンプルです。
【操作性】
ボリュームを回すだけなのでシンプルです。
【音質】
音質は普通です。
【パワー】
予想以上に音量が出ます。
【機能性】
音声入力があれば自動で電源ONになるのが便利です。
【入出力端子】
バナナプラグが使えないスピーカー端子だけがこの製品の欠点です。
【サイズ】
コンパクトなので机の脇のちょっとしたスペースに置けます。
【総評】
PCオーディオや動画を見るには十分なパワーアンプです。
- レベル
- 上級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月14日 15:42 [1561122-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】ちょうどよい
【操作性】使いやすい
【音質】特徴のない良い音
【パワー】必要ない
【機能性】十分
【入出力端子】スピーカー出力がちょっと
【サイズ】小さくていい
【総評】癖のない音でサブウーファー使える貴重な機種
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月29日 18:27 [1522675-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
真空管プリアンプと組み合わせて使用中。 |
【デザイン】シンプルでスマート、邪魔にならないサイズ。言うことなし!
【操作性】操作は電源スイッチを兼ねたボリュームコントローラーのみ。必要にして充分。
【音質】このクラスで音質の差など、あったとしても微々たるもの。クリアな中高音域、充分な低音が出ていて文句なし。
【パワー】10cmフルレンジ+サブウーファーを鳴らすのに充分なパワーあり。
【入出力端子】スピーカー端子が旧式という以外は特に問題無し。
【総評】2年間毎日使用していてトラブル無し。半年で片チャンネルから音出なくなった中華製アンプから買い替え、安心して使えるクオリティに満足している。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 13:41 [1494380-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黒鉄板をプレスしただけの飾り気のないデザインですが、ゴテゴテしたものより良いです。
【操作性】
ボリュームとオートスタンバイのスイッチのみでシンプルです。
私の場合、常時 電源オン 音量固定の状態で放置です。
ネットワークプレイヤーにつなげていますが、再生開始すれば自動でパワーオン、終了すれば自動でパワーオフ、音量はネットワークプレイヤー側で操作。なので本機を操作することはありません。
【音質】
最初聴いた時の印象は全くの普通、高音とか低音とか特に特徴なく、、、って感じでした。
よくよく聞いてみる結構音の分離が良いようで、特に低音で音がごちゃ混ぜにならないので聴きやすいような気がします。
【パワー】
つなげるスピーカーの能率に影響されますが、普段使いなら問題ないかと。
【機能性】
オートパワーオン/オフが便利です。
例えばパソコンやTVなどのアナログ出力端子とつなげておけば、パソコン/TVの電源を入れれば本機の電源も自動で入り音声を再生してくれます。音量はパソコン/TV側で調整できます。
HDMI連動でつなげているAVアンプのような使い方ができます。(2.0chですが)
もちろんスマホにつなげてもOKですね。
【入出力端子】
フロントにMINI JACK 1系統、リアにRCA 1系統で多くはありませんが、必要充分かと思います。
フロント優先の仕様になっているので、リアはパソコンに常時接続、必要に応じてフロントはスマホにつなげるとういう使い方ができると思います。
【サイズ】
AVラックの片隅における小ささです。
私のように操作しないという使い方の場合、奥まった場所においても問題ないのでこの小ささは便利です。
【総評】
あくまでも私見ですがオートパワーオン/オフに価値が見いだせるかだと思います。
もしこの機能を使わない、もしくはニアフィールドでいつでも操作できる場所に置くならば、もっと安価なデジアンで充分のような気がします。
私の場合、上記のような使い方をしているので大変満足しております。
- レベル
- 中級者
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年5月31日 23:10 [1458745-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
飾り気の無いスッキリしたデザインです。
コンパクトで一見するとオモチャみたいです。
【操作性】
基本的にはフロントパネルのボリュームつまみでの音量調整のみです。
左に回しきると電源がオフになります。
オートスタンバイ機能のオンオフ(有効/無効)切り換えが可能ですが、切替スイッチは底面にあります。
有効/無効の切り換えの他に、5min、30minの選択が可能です。
【音質】
小型スピーカーを接続して気軽に音楽を楽しむには十分です。
低音にやや物足りなさを感じた場合は、プリアウトがあるのでサブウーファーを接続して補うことも可能です。
【パワー】
パワーを求めるようなモデルではありません。
【機能性】
オートスタンバイ機能あり(有効/無効の選択も可)。
プリアウトがあるのでパワーアンプとの接続も可能です。
【入出力端子】
入力端子 ステレオ・ミニジャック、RCAピン×2/入力感度:1V
※入力はステレオ・ミニジャックが優先(入力セレクターはありません)。両入力の同時入力はできません。
出力端子(PRE OUT) RCAピン×2
※ボリューム経過後の信号が出力されます。
PHONES端子はありません。意外と不便かも。
スピーカー端子はバネ式です(バナナプラグの使用は不可)。
デジタル入力端子はありません。
PCと接続するには別途USB-DACが必要です。
【サイズ】
外形寸法 108mm(W)×42mm(H)×138mm(D)※突起物含む
質量 520g
十分に手のひらに乗るサイズです。
【総評】
20W+20W のデジタルアンプを採用。
コンパクトなことが大きなウリの一つになっています。
この点、本機にはデジタル入力端子はありません。
PCと接続したい場合は別途USB-DACが必要となり、機器が増えてしまい、コンパクト、省スペース化という本機のメリットと相反してしまいます。
また、テレビと接続したいと思ってもデジタル接続できません。
このように、本機のウリの部分と機能が若干ズレていて上手く噛み合っていないような気もします。
「ハイレゾ対応」を謳っていますが、これは一般社団法人日本オーディオ協会が定める以下のハイレゾの定義、運用に該当するからということだそうです。
「アナログ信号に関わること アンプ高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。」
ちょっと紛らわしいですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月18日 07:46 [1444781-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
パワー | 1 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ap20d |
ap15mk2 |
ap15d |
FOSTEXのデジタルアンプをap15d、ap15mk2、ap20dの順で手にいれましたが、
新しく手に入れた機種ほどホワイトノイズがより目立たなくなって行きました。
このap20dですが効率が悪いのか6オームのスピーカーを鳴らすには14時以上ボリュームを上げないと鳴ってくれません。
その他の機種だと12時のボリュームと同等かそれ以下に感じました。
2種類のスピーカー「ダイヤトーンとBOSE」で試しましたが結果は同じでした。
これはホワイトノイズを消すために意図的にそういう品質にしているのか分かりませんが、比較して使った結果、効率が悪いのは間違い無いと思います。
14時以上ボリュームを上げて使用すると音質は良いと感じましたが他の2機種より劇的に良いかと言うとそこまで差を感じませんでした。
比較しやすい様、3機種の仕様表を載せておきます。
- レベル
- 中級者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 14:27 [1290965-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
P804-S 用のアンプとして購入しました。
デザイン
フロントにパワーインジケータとパワーボリュームとINPUT2があるのみ、ある意味すっきりしています。
操作性
普段はフロントのパワーボリュームのみの操作で充分です。
音質
高音はちょっと抑え気味です。その分低域の制動も良くなり、ボワンとしか鳴っていなかったのが、きちんとダンピングの効いた音です。
パワー
P804-S 用なので必要にして十分なパワーです。
機能性
フロントにある INPUT 2 があるのでタブレット等からの音源にも対応できます。
入出力端子
入力 出力ともに2系統あるので、いろいろ使えると思います。
サイズ
とても小さいので何処にでもおけます。
総評
デジタルアンプですので当然小さくできますが、信じられないくらい小型のアンプでしたので、ちゃんと鳴るかちょっとだけ心配でした。
DSD音源で鳴らしてみるとその心配は吹き飛びました。 P804-Sとの相性も良く、ビートルズのポールの声も丸山圭子のけだるさの声も見事に再現してくれました。
- レベル
- 中級者
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 06:51 [1285185-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
amazon echo dotの相棒としてこのアンプを使ってみましたが、echoのアルバム名やアーティスト名の認識がデタラメで使用をやめ、お蔵入りさせていましたが、ネットワークアンプ売却で再びテレビに繋げて使ってみることにしたので再レビューします。
【デザイン】
シンプルそのものとても良い。
【操作性】
入力1系統、ボリューのみ、リモコンなしでも不便なし。
【音質】
コンパクトなAVシステムとして十分合格の音質。テレビ番組、ストリーミングの映画、amazon music 、rajikoなど楽しめる。SS-CS5を鳴らしているが、解像感もよく、ボーカルが温かくのびのび歌ってくれる。ボリューム下げての流し聴きでも満足できる。
【パワー】
能率高い安スピーカー鳴らすのに、これで十分すぎる。
【機能性】
信号感知してオートパワーオン、信号消失でオートパワーオフ(5分または30分)が素晴らしい。
【入出力端子】
RCA1系統でミニジャック1つ。(ミニジャックが優先)それで使える場面で使うという割り切りが良い。
【サイズ】
こんなに小さくできるのだから、テレビ内蔵アンプもこのレベルの物をのせて、外部スピーカー端子を付けてほしいと思う。
【総評】
テレビ43DX750のイヤホンジャックからアナログ入力。テレビスピーカとの同時出力を「しない」にしてSS-CS5につなげばテレビと一体になって(ボリューム,オンオフ)操作できるのは素晴らしい。これで、テレビ番組、ストリーミングで映画、音楽何でもござれの立派なAVシステムが完成する。デジタル出力でDACなどとめんどくさいことなどどうでもいいのだ。パナソニックのテレビには節電視聴という機能があり、音楽鑑賞時には画面を消せるのでこれも幸いする。
4k液晶テレビも安くなり、このアンプとスピーカー。amazon stickを加えても最低7〜8万程度でこれ十分じゃないかと思うAV環境が整う。数十年前ならこのレベルのAV環境実現するのに、数百万でも不可能だったのだから。
実は、これだけ残してリビングやシアターの大木や長物を全部処分して、断捨離しようかと真剣に考えている。AV共存のアンプなんてこれでいい。
- レベル
- 中級者
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 01:39 [1337750-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
テレビのヘッドホンOUTに繋いでいる
スピーカーはMicca COVO-S
【デザイン】
FOSTEXらしい無骨なデザイン
全体的に金属でできているのはとても好み
ボリュームノブだけシルバーなのが良いアクセントになっている
持った感じはコンパクトなボディにギュッと中身が詰まっている感じ
【操作性】
ボリュームノブが電源スイッチも兼ねている
テレビに繋いでいて音量調節はテレビ側でしているし
オートパワーOFFを使っているので本体を触る必要がない
ボリュームノブの感触が良い
【音質】
デジタルアンプらしい解像度の高い音質に感じる
人の声が聴き取りやすくなった
素直な出方をしているけど滑らかさなどがないのは値段相応
【パワー】
ニアフィールドで使用しているので必要十分
それほどパワーはないので音の厚みには物足りなさを感じる
【機能性】
オートパワーOFFが購入の決め手
【入出力端子】
スピーカー端子はバナナ対応にして欲しかった
PRE OUTがついているのでウーファーを追加してみたくなる
【サイズ】
手のひらより少し大きいくらいのコンパクトなサイズ
だけど電源部は別なので本体の半分くらいの大きさのACアダプタが付いてきます
【総評】
テレビの音質強化用に購入
シアターバーの方が使い勝手が良いけど
スペースの問題で良い製品が見つからず
またシアターバーだとテレビにしか使えないので本機を購入
後々、スピーカーも交換できるしウーファーも追加できる楽しみがある
オートパワーOFFが便利すぎて存在を忘れてしまう
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 19:31 [1330655-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
嫁さんのデスクトップPCに接続するスピーカーセットとして購入。接続は、「PC100USB-HR」、当機「AP20d」を経由して「P802-S」に接続。将来、「PM-SUBmini2」を追加予定。
【デザイン】
コンパクトな箱型で、スッキリして問題無し。
【操作性】
普段使うのは、ボリュームツマミだけなので、問題無し。ただし、オートパワーオフ設定用のスイッチは、ボールペン等を使用しないと設定できないので、もう少し操作性が高ければとは思う。
【音質】
卓上型コンパクトスピーカーを接続し使用するには、十分な音質です。ただし、今回使用したスピーカーは、低音域が弱いので低音に対する音質は不明です。
【パワー】
PCのモニター横に置いて、BGMを聞くようなつもりで使うなら問題ないパワーだと思います。
【機能性】
機能としては、入力としてUSB接続の機種が有ると有難かった。
【入出力端子】
PRE−OUT(プリアンプ出力)端子が有るのが、有難い。将来、サブウーファーを追加する際には、この端子からサブウーファーへ信号を送れば済むのだから。
前面に有るステレオ・ミニジャック(INPUT2)は、常時接続用に裏にも有って良いかと思う。全面は可搬型音源、背面はPCのオーディオボード等からの固定音源用と使い分けれれば良いかと思う。
とは言いながら、PC100USB-HRからRCA接続してるんだけどね。
【サイズ】
コンパクトで、邪魔にならないサイズ。
【総評】
機能性にも書いたけど、このタイプ(PRE-OUT端子付きアンプ)でUSB入力タイプが有ると嬉しいのだけど。今回は、希望に合うものが無く、PC100USB-HR +AP20dで組んでます。
- レベル
- 上級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 13:37 [1328977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
小型軽量薄型で、デジタルアンプなので発熱が少なく設置場所を選ばない。
黒にシルバーのボリュームツマミがアクセントになっている。
【操作性】
電源スイッチとボリュームツマミは兼用。
電源の付け忘れや、大音量で驚く心配は無いが、
ボリューム位置を固定して使う際にはやや不便。
【音質】
SN比は高い。音の重厚さには若干の不安があるが、
価格対性能比は高い。
【パワー】
SC-LX801のサラウンドバック用の増設アンプとして使用。
ボリュームを最大にしても、残留雑音は殆ど気にならない点が良い。
ちなみにMM101をサラウンドバックスピーカーとして使用中。
【機能性】
最小限の機能であるが、サブアンプやメインアンプ用途、
デスクトップオーディオ用途には、不足は無い。
自動パワーオフ機能があるため、
AVアンプの増設用メインアンプとして使う場合も、
ボリュームは最大(固定)で放置しておいても、
省電力になってくれるので大変助かる。
【入出力端子】
RCAプリアウト端子がRCA入力端子と並んでいるので、
2系統入力だと勘違いする心配がある。
誤ってプリアウト端子に入力信号を入れないように注意する必要がある。
前面のミニプラグインプットも使いようによっては便利で、
通常はAVアンプと連携させているが、
前面入力端子が優先するので、単独での試聴もできる。
スピーカー端子がバネ式なのが少し残念だが、
価格や大きさを考慮すると致し方無いのだろう。
【サイズ】
デザインの項目で触れたように、コンパクト。
軽量なので、RCAケーブルやスピーカーケーブルで引っ張られないような
設置方法が望まれる。
【総評】
コストパフォーマンスはかなり高いアンプである。
特に、入力信号が入っていないときの残留雑音が小さく、
更に自動パワオフ機能があるので、
AVアンプの増設メインアンプとしても使える性能を有している。
- レベル
- 上級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月25日 15:22 [1262252-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインはシンプルで大変満足しています。
【操作性】
リモコンはないですが、価格と大きさを考えれば妥当だと思います。
【音質】
デジタルアンプに対する先入観念があるせいかもしれないですが、これまで使ってきた、初級・中級向けのアナログアンプより、全域で音が澄んでいるいるような気がします。
【パワー】
映画鑑賞時に少し音を大きめにしますが、普通に音量なりの迫力がある音を出せます。
【機能性】
トーンコントロールがないのは不便ですが、この価格帯のデジタルアンプでは仕方がないと思います。
【入出力端子】
入力端子は前面と背面にあるので、便利です。
また、PREOUTがあるため、サブウーハーも簡単に接続できます。
【サイズ】
サイズが小さいため、設置場所を選ばないのがうれしいです。
【総評】
コストパフォーマンスは最高ですし、消費電力も少ない為、お財布と地球にすごくやさしいアンプだと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
